「広島の奥座敷」と呼ばれる「湯来(ゆき)温泉」(広島市佐伯区)で、国の天然記念物をかたどった「オオサンショウウオこんにゃく」が話題になっている。 魚卵を混ぜ込んで生々しく再現したこんにゃくだが、SNSなどで「キモかわいい」と評判に。 1日約100個の限定販売で、通信販売は1カ月程度の待ちが続いている。 「午前中には売り切れ」 JR五日市駅(同区)からバスに揺られて1時間あまりで、湯来ロッジを中心にした温泉街にたどり着く。 お目当てのオオサンショウウオこんにゃくは湯来ロッジ前にある「湯来特産品市場館」で取り扱っているが、訪れたときは残念ながら売り切れ。 「人気商品なので午前中には売り切れます」と店員が申し訳なさそうに説明した。 オオサンショウウオこんにゃくは、地元の高校で製作された金型を「藤利(ふじとし)食品」(同区)が商品化した。 伊藤剛社長(50)に取材をすると、「実物」を持ってきてくれた。 体全体にツブツブが浮かび上がった姿は、まさに天然記念物そのもの。 「リアルさを追求してシシャモの魚卵を混ぜ込みました。 醤油(しょうゆ)ベースで味付けしているので、そのままでもおいしく食べられます」 町内に生息するオオサンショウウオ 商品化のきっかけとなったのは、広島県立湯来南高校が平成26年から進めている「湯来町温泉同好会プロジェクト」。 湯来町の名物や特産品をもとに地域活性化を図ろうという試みだ。 ここで当時の生徒たちが注目したのが、同町名産のこんにゃくと、町内を流れる水内川(みのちがわ)に生息するオオサンショウウオだった。
次の師走になって慌ただしくなってまいりました、押井でございます。 もういくつねると、お正月。 お正月には、凧揚げをし、こまを回すことを楽しみにしつつも、 押井は、とある一匹の動物が忘れられないのでございます。 その名も、オオサンショウウオ。 皆さま、もうご存じでいらっしゃいますでしょうか。 ナウでヤングな若者風に言いますと、この夏からSNSでバズり、ふぁぼられ、今現在もマジ卍。 つまり大変人気で入手困難となっている、オオサンショウウオこんにゃく。 まるで生きているかのようなリアルさに、「キモかわいい」と大ブレイク中のこちらは、 広島県北西部に位置する山間の町、湯来町で生産されているのでございます。 湯来は、広島の奥座敷として栄えた湯来温泉や広島藩主の湯治場だった湯の山温泉など、良質な温泉が湧き出る地としても、非常に有名でございますよ。 購入できるのは、湯来ロッジ、湯来交流センターに併設する物産館、他、広島市内の数店舗。 毎日少量しか生産できないため、店頭に並んでも早い日は午前中で売り切れてしまうとか。 ネットでも販売されておりますが、予約待ち状態。 この商品を作った、なんたる奇抜な発想の持ち主は、地元の高校生でございます。 「湯来の新しい名物」をと、考案されたとのこと。 オオサンショウウオは自然豊かな湯来町内を流れる清流に実際に生息、 我が日本国の、特別天然記念物とされる希少な生き物でございますよ! 買えぬなら自分で作ろうオオサンショウウオ あまりに人気すぎて買えないと悲しまれているお方、朗報でございます。 なんとこのオオサンショウウオこんにゃく、買うだけでなく自分で作る体験ができるのでございます! 教えてくださるのは、湯来町のこんにゃく作り達人、湯来プリプリレディースの皆々様。 場所は、湯来交流体験センター内の広々キッチン。 こんにゃく作り体験は、以前から開催されておりましたが、オオサンショウウオこんにゃくの大ヒットを受け、新体験メニューも始められたようでございます。 ちなみに、販売されているのは、シシャモの卵が練りこまれ味付けされた子持ちこんにゃく。 体験で作れるのは、味付け自由自在、ベーシックなこんにゃくでございます。 大きく立派な、湯来名産のこんにゃく芋。 湯来町は、古くからこんにゃくが特産品として有名であり、その原材料となるこんにゃく芋の産地としても名を馳せている地でございます。 この状態から皮を剥き、細かく切って、お湯とミキサーでペースト状に。 それを練りながら固めていくのでございます。 練って、練って、練りこんだ後に、オオサンショウウオ型にはめ込む作業。 こちらの型も、細部までオオサンショウウオを再現するため、試行錯誤して作られたものだとか。 茹でる作業へと突入。 一緒に作りました玉こんにゃくも、沸騰したお湯で、一緒にグラグラいたします。 そして、優しくそっと型から取り出し、水の中へチャポン……。 あぁ、生き物なのか…、こんにゃくなのか…、全く見分けがつきませぬ。 押井は、心と頭がかき乱され、困惑いたしました。 しかし、こんにゃくなのでございます。 立派な出来立ての、おいしいこんにゃくなのでございます! 体験では、作りたての玉こんにゃくを、刺身こんにゃくとして試食できるほか、 オオサンショウウオこんにゃく1匹と、玉こんにゃく1個をお土産に持ち帰ることができるのでございますよ。 家に帰りました押井は、はやる気持ちを抑えつつ、 どのように調理しようかと考え抜いた末、筑前煮の材料として食してみることにいたしました。 お分かりいただけますでしょうか、このプルプル感。 前足の指は4本、後ろ足の指は5本と、緻密に再現されております。 筑前煮 on オオサンショウオ。 どこから食べていいのかオロオロしつつ、頭からパックリと美味しく頂いた押井でございます。 オオサンショウウオを動物園に見に行くのではなく、広島ではこんにゃくとして食べる新スタンダード。 エヴィバディー、レッツ、クッキング、オオサンショウウオ! 体験の申し込みは、湯来交流体験センターへ。 料金や、お正月中の閉館日などにつきましても、以下HPからご確認くださいませ。
次の【目次】本記事の内容• 大人気!「オオサンショウウオ」型のこんにゃくがキモ可愛い ツイッターのタイムラインにいきなり ビニール袋に封入された「オオサンショウウオ」が流れてきました! 謎の中年ボーダーXさん()のツイートです。 これです! 地元の高校生が発案したアイデア商品らしい。 お店の人がキモいのにすげー売れるって言ってた。 — 謎の中年ボーダーX bearking110581 うげげげっ! 味付けされた「オオサンショウウオ」が売られているのかっ!? 思わず脊髄反射してしまいましたが、よく見ると 「こんにゃく」と書かれていました。 ほっ・・・。 じつはこれ、 広島県立湯来南(ゆきみなみ)高校の生徒のアイデアで商品化された「オオサンショウウオ」型のこんにゃくだったのです。 商品化されたのは 2018年3月だった模様です。 広島県立湯来南(ゆきみなみ)高校(広島市佐伯区)の生徒らが、国の特別天然記念物のオオサンショウウオの形をしたこんにゃくを商品化し、人気を集めている。 地元がコンニャクイモの産地で川にはオオサンショウウオがいる。 話題を呼ぶ特産品をと、食品業者と連携し、型取りには市立広島工業高校も協力した。 シシャモの卵を練り込み、味付けはしょうゆだしでさっぱり風。 税込み1個200円。 生徒らは「見た目は『キモカワ』だけど、味はやさしいです」。 出典:「オオサンショウウオこんにゃく」広島の高校生が商品化(朝日新聞DIGITAL) もともとは湯来町を活性化するために立ち上げられた 「湯来町温泉同好会プロジェクト」の一環だったようです。 2017年にお披露目された試作品は、「気持ち悪い!」という声が多かったようですが、商品化したメーカーさんの英断に拍手を送ります! さて、あらためて見てください。 まずは朝日新聞の掲載写真から。 白いお皿に乗せてあるので、わかりやすいです。 見た目はキモ……か、可愛いです(苦笑)。 続いて、謎の中年ボーダーXさん( )のツイート 結論から言うと旨かった。 — 謎の中年ボーダーX bearking110581 いきなり見たら、 ギョッとしちゃいますよね。 シシャモの卵がプチプチして、なかなかの食感のようです。 このツブツブが、オオサンショウウオのリアルさを引き立てていますね。 どうやら薄くスライスして食するといいらしいです。 オオサンショウウオの形がわかるようにスライスすると、なんだか潰されたような感じに見えるでしょうね。 それはそれでグロいのかもしれません。 実際、やはり鍋とかにコッソリ入れておきたいですよね。 箸でつついていると、突然鍋から出てきたらビックリ仰天です(笑)。 もしくはズラッとお皿に並べて出すのも面白いかもしれません。 してみると、田楽?やおでん、丼などが出てきます。 ……やはり 見れば見るほどグロいです(苦笑) 出荷までに2~3週間かかるらしいが、通販されているので入手は可能! 「オオサンショウウオこんにゃく」を入手したい方は、 湯来町特産品市場館で購入、もしくはメーカーの通販を利用するしかないようです。 メーカーさんは「子持ちこんにゃく」で大人気の フジトシ食品さんです。 こちらです。 「フジトシ食品(広島湯来特産こんにゃく)」 「オオサンショウウオこんにゃく」は大と小があります。 「オオサンショウウオこんにゃく(大)」 大は580円(税込み)、小は円(税込み)で。 出荷まで2〜3週間かかるようです。 また、3個以上からの注文となります。 レビューも評価高いです。 ・ヘルシーだし、中のプチプチと蒟蒻の味が凄く美味しい ・スライスして、塩・胡椒ステーキ風に焼いて食べると最高のおつまみ ・冷たく冷やしてビールのあてにも最高 ・初めて食べた時は衝撃でした ・プチプチの触感がたまりません ・凄くハマッてます 「湯来町」とは……広島の奥座敷にある温泉街 湯来町(ゆきちょう)は広島市佐伯区にあり、広島市中心部から車で1時間程度の場所にあります。 豊かな自然が広がる温泉地です。 広島市湯来交流体験センターはなかなか楽しそうです。 自然体験プログラムが豊富です。 「広島市湯来交流体験センター」 こんにゃく生産量トップは群馬県で、シェアは90%以上! ちなみにこんにゃくは、 こんにゃく芋から作られます。 生産量ダントツ一位は 群馬県です。 90%以上のシェアです。 広島県は全国第5位ですが、シェアは0. 8%です。 こんにゃくについての詳細は 「日本こんにゃく協会」をご覧になってください。 こちらです。 「日本こんにゃく協会」 「日本こんにゃく協会」さんは仕事でおじゃましたことがあります。 話を伺い、写真などを借りた記憶があります。 ここでは話が脱線しすぎるので書きませんが、こんにゃくって掘り下げると面白いんですよ。 食物繊維とカルシウムが決め手! オススメの健康食品こんにゃく こんにゃくは昔から健康食品のひとつとして有名です。 食物繊維やカルシウムが決め手で、 腸に効き目アリです。 説明するまでもなくダイエット関連で有名です。 低カロリーで腹持ちもいいです。 値段も安いのが魅力です。 食べ過ぎると腸閉塞になるという危険性もあるようですが、それな超大量に食べた場合です。 実際、こんにゃくを毎日何個も食べたりはしませんから、通常はまったく問題ありません。 しかし! 私も意外に思ったんですが、 こんにゃくが好きじゃない人っているみたいですね。 好きじゃない理由は、「グニャリとした食感がキライ!」とか「なんか土臭い感じがイヤ!」みたいなことらしいです。 なるほど……でも、こんにゃくは万能食品なので、食べないのはもったいない話です。 そこで最新のこんにゃくを活用した食品を2点紹介します。 こんにゃくが好きじゃない人でも問題なく味わえるはずです。 しかし、意外と内容に関しては差があるんです。 そこで! 「からだコントロール 無農薬乾燥こんにゃく米」です。 つぎのような特徴があり、リピーターさんも多いようです。 <無農薬乾燥こんにゃく米の特徴> ・食物繊維がレタスの2. 5倍! ・こんにゃく独特の臭いがない! ・無農薬で国内加工/保存料着色料不使用 ・長期保存が可能 ・炊いた後の冷凍保存も可能 そして、なにより 「食感が通常の白米に近い」というのも人気のポイントです。 この食感って、かなり大事です。 こればっかりは食べてもらうしかありませんが、糖質カットを意識している人ならば、試してみる価値があります。 詳細は下記バナーより公式サイトに飛んで行ってください。 「DETO CARBO」は 炭とこんにゃくを合体させた溶かして飲むだけのダイエットドリンクです。 なかなか運動できない、いろいろなサプリを試したけど効果はイマイチ、ジム通いする時間的余裕もない……とにかく手軽に身体を中からキレイにしたい人にオススメです。 とくに20〜40代の女性に愛飲されています。 現在、初回75%オフ、2ヶ月以降25%オフの数量限定のお得定期コースを行っています。 まずはこのお得コースで4ヶ月試してみてください。 きっと身体の中が変わってくることを実感できると思います。 もちろんイマイチでしたら休止も可能ですので安心です。 詳細は下記バナーより公式サイトに飛んで行ってください。 結論としては、 「こんにゃくは身体にイイ!」ってことで(笑)。 バナーを クリックしても支払いが発生することはございません。 どうぞよろしくお願いいたします。 肩書きは「エディトリアル・アーティスト」&捨て身の高熱量「プロ無謀家」。 集めて、編んで、外に発信することが生業。 文章、映像、写真、イベント、コミュニケーションなどを活用しながら編み、考えていることを掘り下げて伝えていきたいと思っています。 また、自分に負荷を与えるのが好きな性質を利用して、「プロ無謀家」として獣道を切り開きたいと思っています。 サイトタイトルの『インテリジェンス・ライフ』は「intelligence for good life」の略。 生きた情報(インフォメーションではなくインテリジェンス)を大切にしたいという願望からつけました。 192• 102• 163• 126• 161• 102•
次の