建退共神奈川県支部 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、建退共窓口業務を一時閉鎖しておりましたが、「緊急事態宣言」が解除されたことから、窓口業務を再開いたしました。。 皆様にはご不便をおかけ致しまして申し訳ございませんでした。 また、ご協力いただきありがとうございました。 窓口業務再開後も全て郵送による手続きができます。 引き続き郵送による手続きでお願いいたします。 郵送の場合、お手数ですが返信用封筒を同封のうえお送りください。 また、手帳更新、退職金請求につきましては、証紙が貼付された手帳をお送りいただくことになりますので、事故防止のため、必ず簡易書留・レターパック・宅急便などの利用をお願いいたします。 東日本大震災で被災されたみなさまへ 東日本大震災で被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。 みなさまの事業の回復と生活の安定をはじめ、被災地の一日も早い復興をお祈り申しげます。 建退共では、災害救助法適用地域の共済契約者(事業主)と被共済者(労働者)のみなさまに対し、各種手続きの特例措置を実施しております。 詳しくはをご覧ください。 制度の案内 建退共本部ホームページです。 制度の概要等が掲載されています。 退職金は? 退職金の試算ができます。 加入・履行証明書のご案内• 神奈川県支部のご案内です。 なお、契約者の皆様へ毎年6月頃ご案内等をお送りしております。 掛金を納めるには 公共工事等における建退共証紙購入の考え方も出ています。 様式について 各種様式が必要なときは、以下ページよりダウンロードできます。
次の建設業退職金共済について・・・ 土木会社の事務員として勤めています。 建退共関係の事務(証紙を貼付したり、手帳更新の手続きをしたり)をしていますが、一つ疑問点が・・・ 事務員は私(勤続5年・パート)と、もう一人(勤続約17年・パート、昨年からは準社員?)の女性と、二人体制です。 私が入社したときには既に、このパート事務員さんは建退共に加入していました。 2年ほど前から私が一人で建退共の管理の仕事をすることになって気づいたのですが、 事務専門職員は、建退共に加入できないことになっていますよね? 彼女は、確実に現場に出ることのない、総務・経理専門事務員なので 加入当時「現場作業員」と虚偽の申告をして建退共に入ることになったのだと推測するのですが 真相は彼女本人しか分かりません。 (手帳は、現在14冊目です) 当時の社長は退職していますし、今現在の社長は、見て見ぬフリのような感じです。 そこで、質問が2点。 1.事務専門職員が加入していたと判明したら、建退共支部に今からでも申告するべきなのでしょうか。 また、調査か何か入った場合、大変なことになりますか。 2.上記とは少し逸れますが、証紙を貼付する日数は、実際現場に出た日数 又は 会社に出勤してきた日数 どちらで貼るべきですか。 アドバイス、宜しくお願いします。 大きな会社なら現場事務が専門でいるはずですが、 小さな会社だと現場事務も本社事務も兼務であることが 多いでしょうから、あながち虚偽申告とも言えません。 >1.事務専門職員が加入していたと判明したら、 >建退共支部に今からでも申告するべきなのでしょうか。 そんなことしなくていいです。 あなた自身も現場事務員として申告して手帳を交付してもらいましょう。 >2.上記とは少し逸れますが、証紙を貼付する日数は、 >実際現場に出た日数 又は 会社に出勤してきた日数 どちらで貼るべきですか 通常、現場に出る日数と会社に出勤する日数は同じはずです。
次の建退共制度の概要 建退共制度とは、建設業で働く従業員のための、簡単で有利な退職金制度です。 建設業を対象に、「中小企業退職金共済法」という法律により、国が作った制度です。 建設業を営む事業主の方が、対象となる雇用者の方々の共済手帳に、働いた日数に応じて、掛金となる共済証紙を貼り、その方々が建設業で働くことをやめたときに、独立行政法人勤労者退職金共済機構・建設業退職金共済事業本部(建退共)から退職金が支払われます。 中退共制度のように一社を退職するときに支払われるのではなく、その業界で働くことをやめたときに退職金が支払われます。 言うなれば「業界の退職金制度」です。 契約できる事業主 建設業を営む方なら総合、専門、職別あるいは元請、下請の別を問わず契約できます。 また、専業・兼業、許可を受けている・受けていないにかかわらず契約できます。 加入できる従業員 対象となる雇用者の方々なら、職種(大工・左官・とび・土木・電工・配管工・塗装工員など)にかかわりなく、また、日給・月給にもかかわりなく加入できます。 一人親方も、任意組合をつくるか、任意組合に加入すれば加入できます。 建退共に加入する6つのメリット• 安全確実かつ簡単 退職金は、国で定められた基準により確実に支払われます。 また、手続きはとても簡単です。 通算制度 雇用される事業主を変えても、それぞれの期間全部が通算されます。 雇用される事業主が建退共に加入している場合に限られます。 掛金の補助 新たに共済制度に加入した従業員について、「建設業退職金共済手帳」が最初に交付される際、共済証紙の50日分が国から補助されます。 掛金は損金扱い 掛金は、全額、法人では損金、個人企業では必要経費として扱われます。 入札に有利 公共工事の入札に参加するための経営事項審査において、建退共制度に加入し履行している場合には、客観的・統一的評価の対象として加点評価されます。 加入者還元サービス 建退共と提携しているホテル・旅館・レンタカーなどが割引料金で利用できます。 はじめまして。 行政書士ひらいし事務所 代表の平石 匡(ひらいし ただし)と申します。 神奈川県川崎市で起業支援専門の行政書士として会社設立手続きの支援などを中心に活動をしてきました。 現在は行政書士の枠にとらわれず、「集客とリピートのサポーター」として活動しています。 ミッションは、「ムダなお金をかけずにクライアントに売上げを増やしてもらう」こと。 それを実現するべく、顧客のリピート化に有効なニュースレターの作成代行、集客することに特化した儲かるホームページの制作やDMを使った休眠客の集客代行などを行なっています。 クライアントからは「お客が求めていることを考えた仕事をしてくれる」「お客のニーズに寄り添ってくれる」と好評を得ています。 行政書士ひらいし事務所 サービス内容.
次の