いづれか いずれ か。 「いづれ」と「いずれ」正しいのはどちら?意味の違いと使い方を説明 | コトバの意味紹介サイト

「いずれか」と「いづれか」はどちらが正しいか・意味と例文4つ

いづれか いずれ か

古語の世界では明らかに「いづれも」の表記がなされています。 いわゆる「旧仮名遣い(歴史的仮名遣い)」と呼ばれます。 江戸時代など短歌や川柳の世界で使われているものは、この表記のものがほとんどです。 例えば有名な短歌で松尾芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」の「つはもの」がこれにあたります。 他にも「にほひ」など現代では短歌の世界でしか使われていないものの読み方です。 さらに例を挙げていくと、「たそがれ(黄昏)」もそうですし、「みなかみ(水上)」も、また「わたつみ(わだつみ)」もそうです。 「まなこ(眼)」「たなごころ(掌)」「生きとし生けるもの」なども化石化して残っている表現です。 「我が子」は「吾子」と表記され、読みは「わこ、あこ、あご」呼ばれていた変遷が見られます。 変わって「いずれも」ですが、「現代仮名遣い」と呼ばれます。 これは後の章で詳しく書いていきます。 日本語の変遷を知る書籍として有名なものとして「古今和歌集」「新古今和歌集」「今昔物語」「太平記」「源氏物語」「枕草子」「万葉集」「伊勢物語」「竹取物語」「方丈記」「徒然草」「古事記」「日本書紀」「歎異抄」「宇治拾遺物語」「十訓抄」「東海道中膝栗毛」「雨月物語」などはおすすめの書です。 また現代に形を残す古典的日本語表現として「能楽」があげられますが、こちらを勉強されたい方には「風姿花伝」がおすすめです。 好き好きは人によって違いますが、「歌舞伎」も古典的日本語表現で構成されている舞台です。 「歌舞伎」で有名な演目といえば、「仮名手本忠臣蔵」「義経千本櫻」「勧進帳」「連獅子」「東海道四谷怪談」「曽根崎心中」「番町皿屋敷」この記事を読まれた機会に一度演舞場へ足を運ばれて古典的日本語の世界に浸ってみてはいかがですか。 みなさんご存知の「平家物語」の一部抜粋です。 有名な「那須与一が扇を狙う」一説です。 沖には平家、岸には源氏の見物の中、与一が弓を射る有名なシーンです。 頃(ころ)は二月(にんぐわつ)十八日の酉(とり)の刻ばかりのことなるに、をりふし北風(ほくふう)激しくて、磯(いそ)打つ波も高かりけり。 舟は、揺り上げ揺りすゑ(え)漂へば、扇もくしに定まらずひらめいたり。 沖には平家、舟を一面に並べて見物す。 陸(くが)には源氏、くつばみを並べてこれを見る。 いづれもいづれも晴れならずといふことぞなき。 他にも「竹取物語」などの古文に「いづれの」の表現がありかなり古くから使われている言葉であることが読み取れます。 「いづれも」は便利な表現として多用されていたようで、色々なところに書かれています。 古文を読む機会に「いづれも」探しをするのも楽しいです。 「いずれも」と「いづれも」の違いについて書いてきましたが、違いについてご理解いただけたでしょうか。 普段使いは「いずれも」、古文などの旧仮名遣いでは「いづれも」と使い分けしていただければ、間違いありません。 現代文と古文に混じり合うことがなければ使い方の間違いは防げます。 このように日本語は時代とともに読みや意味が変わったり、なくなってしまう表現があったりと、色々な変遷を経て成り立った言語です。 「いづれも」もその言葉の中の一つです。 けれども、日本語は外国語にはない素敵な表現、繊細な表現があります。 英語や他の国の言葉では表現できないものがたくさんあり、いずれも美しい言葉です。 日本に生まれたことに誇りを持ち、正しい日本語を後世に伝えるためも、先の章で紹介した言葉は覚えて損はないでしょう。 先頃「広辞苑」の新版が出版されましたが、追加された語句も多く日本語の変遷を楽しめます。

次の

「いづれ」と「いずれ」正しいのはどちら?意味の違いと使い方を説明 | コトバの意味紹介サイト

「いずれか」と「いづれか」は、どちらが正しいかあやふやになってしまうことはないでしょうか。 漢字表記にすると「何れか」と書くことができます。 古文では「いづれか」と表記されていましたが、現代では「いずれか」と書くようになりました。 しかしひらがな表記の場合も、「いづれか」と書いても間違いではありません。 「いずれか」は現代語 本来は、「いづれか」という表記でしたが、今は歴史的表記という扱いになっており、現代の国語表現としては、「いずれか」と書くように教えられています。 疑問や反語などの、「いずれか」の古文で使われていた意味で、現代でも使われることがありますが、「いずれか」という表現自体が、文語体に近いので、使用する場面が減っています。 「いづれか」は歴史的仮名遣い 古文のなかでは、「いずれか」というひらがなで表現されることはなく、「何れか」という漢字交じりの表記か、「いづれか」という、歴史的仮名遣いで表現されます。 「いずれか」の意味と例文4つ 「いずれか」の漢字表記 漢字表記にすると、「何れか」と書くことができます。 ひらがな表記の場合も、「いづれか」と書いても間違いではありません。 本来は、「いづれか」という表記でしたが、今は歴史的表記という扱いになっており、現代の国語表現としては、「いずれか」と書くように教えられています。 「いずれか」の例文4つ 「いずれか」は、現代では主に「いくつかあるどれか」を指す言葉ですが、「いくつかある」の意味は、「二つ以上の複数個」と理解できるため、厳密には「いずれか」にはいくつか意味が出てきます。 「いずれか」を使った例文を4つご紹介しますので、使い分けをする際に参考にしてみてください。 例文1「いずれか1つ」 「いずれか1つ」という言い方の場合は、択一という意味を明確に表現しています。 「どれか一つ」と言い換えることもできます。 【文例】 ・副賞は、目録の中のいずれか一つを、受賞者が選択可能です。 例文2「いずれか一方」 「いずれか一方」とは、先にご紹介した「いずれか」の意味の解釈からすると、「二つ以上の複数の選択対象の一方」と捉えることができます。 しかし、ほとんどの場合、選択候補は二つで、二つの中から一方を選択することを意味しています。 【文例】 ・最終選考に残ったふたりのうち、いずれか一方が女王の称号を得ることができます。 例文3「いずれかの日」 「いずれかの日」とは、指定した期間や候補日の中から、一日を選択する場合に使用します。 【文例】 ・受診予約は、2月1日、2月8日、2月15日の、いずれかの日から、ご都合の良い日をお選びください。

次の

「いずれか」と「いづれか」はどちらが正しいのか・違い

「いづれも」の1つめの意味は、生命のないものに対し使う使い方です。 打ち合わせをするために上司と一緒にカフェに入ったときに「どの席もいい席ですね」、「どの席もまだ片付いていませんね」などと言っては、少し砕けた印象を与えてしまうかもしれません。 目上の方と一緒にいるときに砕けた表現をするのは避けたいです。 そのようなときには丁寧に「いづれもいい席ですね」、「いづれもまだ片付いていませんね」などと伝えるようにしましょう。 そうすることで丁寧さだけでなく聡明な印象を与えることができるでしょう。 どの時代も言葉遣いや振る舞いに教養が現れると言います。 良い印象を与えられるように少しだけでも気を配ると良いでしょう。 こちらの記事では、仕事場で好かれる人の特徴について紹介しています。 言葉遣いや振る舞いは最も基本的なところで、整えておかなければなりません。 しかしそれ以外にも可愛がられる人の特徴があるって知っていましたか?ぜひ参考にしてみてくださいね。 「いづれも」と「いずれも」は、どっちも同じ意味だということがわかりました。 実はこの2つはどっちも正しいとも言えるのです。 現代に合わせた「いずれも」という仮名遣いで表記するのが正しい、との主張を行う人も見受けられますよね。 しかし現在禁止されている訳ではなく、現代で生活する人たちでも読んで意味を理解できると考えられるため、どっちかというと「いずれも」のほうが好ましい程度の認識で大丈夫でしょう。 いつの時代も若者の言葉の乱れは指摘されて問題になりますよね。 以下の記事では、昔の言葉・古語について紹介しています。 言葉は時代に合わせて変化するものですが、今だからこそ知っておきたい言葉がたくさん詰まっている記事です。 ぜひ参考にして、あなたの知識の本棚に加えてくださいね。 あなたはあるプロジェクトを進めるためのチームに所属しています。 今日はチームのメンバーと一緒にあたらしい企画を進めるための会議をしています。 しかしなかなかこれと言った案に決まらず会議は硬直状態です。 このままでは会議も長引き、企画も決まらず、良いことは何もありません。 そんなときに意見を求められたら、「いづれも捨てがたい案で…この案はここが…」とそれぞれの案を褒め、中間点をとるような企画になるように進めてみましょう。 様々な案が集まったその企画は、きっと素晴らしいものになるでしょう。 この時に「どっちも〜」と言ってしまっては丁寧さに欠けていますので気をつけましょう。 なんでも今日の夜ごはんを作るためにどうしても必要なもので、買って帰ってきてほしいというのです。 しかし3件ものスーパーを回っても見つけることができません。 そんなときあなたは家族に「Aスーパー、Bスーパー、Cスーパーのいづれも置いてなかったよ」と連絡をするでしょう。 がっかりしたような絵文字と一緒に送ると家族もきっと許してくれるはずです。 なんでも揃う時代だからこそ、こだわりたいものってありますよね。 この記事では、寒い時期にオススメの飲み物、ココアのオススメ商品を紹介しています。 市販で買えるものですので、いづれのスーパーにもない、なんてことはないでしょう。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 「いづれ」のそのほかの使いかたの1つめは、「いづれは」、「いずれは」という使い方です。 「いづれは」、「いずれは」という使い方には「いつか、やがて」と不特定な比較的近い時・未来を表す意味があります。 正しい使い方は「いづれは」相手に教えてあげたいものですよね。 さほど遠くない将来を指していて、確かにはっきりとは決まっていないものの、そのような見込みがあるという場合につかいます。 「いづれは」、「いずれは」という使い方はあやふやで不明な場合にはとても便利な言葉のため、日常的に使っている方も多いかもしれません。 「いずれは」しっかり日程を決めなければいけないかも。 「いづれは」「いずれは」の使い方• あの子は今失恋して傷ついているが、いづれは立直るだろう。 今は仕事が忙しくて時間がないが、いづれは英語の勉強をしようと思っている。 いづれはあの教授も退職するから、それまでの辛抱だ。 「いづれ」のそのほかの使いかたの2つめは、「いづれの」、「いずれの」という使い方です。 この使い方は、「いづれも」とほぼ同義で使うことができます。 2つ以上の複数あるものに対し、その「どれ」、「どれか」という意味で用いられます。 「いづれの」「いずれの」の使い方• お土産を買おうと思うが、いづれのジャムも魅力的で選べない。 合コンにて いづれの子も可愛くて、1人に絞ることができない。 例にあげたいづれの場合でも、怪しいと思ったら警察に相談しましょう。 「いづれの」は、複数ある中から選べない、という場合に用いることが多いように思います。 この使い方を多用してしまうと、少し優柔不断で決めきれない人のように映ってしまうかもしれません。 ただし、例のようにほめる場合には効果てきめんですので、狙って使っていきましょう。 2つ以上の提案や策があったときに用いることができる便利な表現ですよね。 「いづれにせよ」、「いずれにせよ」という使い方にはどちらにしても、なんにせよ、という意味があり、どちらを選んだとしても結果が同じになる場合に用いられます。 どちらにしても同じ未来が待っているわけですから、いづれにせよ、早めに教えてあげたいですよね。 「いづれにせよ」「いずれにせよ」の使い方• いちごパフェもチョコレートパフェも、いづれにせよ同じ値段だ。 今日の授業に出席しようがしまいが、いづれにせよ君は留年だ。 どちらにせよ答えが出ているのに悩み続けている。 「いづれにせよ」は、どっちにしろ、どっちみち、などと言い換えることができます。 しかし、相手の気づいてないことを指摘するような側面も「いづれにせよ」には含まれていますので、使うときの口調や振る舞いには少し気をつけて、きつくなりすぎないほうが良いでしょう。 「いづれも」「いずれも」の違いを知って正しい意味で使おう この記事では「いづれも」の意味や「いずれも」との違い、その使い方を紹介しました。 社会で活躍できるようになるためには、正しい日本語をいずれは身に付けたいものですよね。 「いづれ」を含めたそのほかの言葉についても正しく使って、周りから注目される知的な印象の人になりましょう。

次の