しかし、そのどれもハムスターが巣箱から出てきて、様子が観察できるからこそ見れる表情や仕草…。 飼育し始めたのにハムスターが巣箱に入ってばかりで全然出てこない…。 と感じておられる方も多いのではないでしょうか? これはハムスターを飼った経験のある方の多くが感じる悩みです。 今回はハムスターが巣箱から出てこない原因を取り上げ、対処法を考えたいと思います。 スポンサーリンク ハムスターが出てこない…考えられる原因は? 野生で生活しているハムスターはとても警戒心の強い動物です。 それもそのはず。 小さな体で捕食者に立ち向かうこれといった特別な必殺技も持たないハムスターが身を守るためには、常に周囲を警戒するしかありません。 なるべく巣箱の中で過ごして、敵に見つからないようにするのが一番良い方法なのです。 でもせっかくハムスターを飼い始めたのに、家の中でも野生と同じ状態ではとても寂しいもの…。 ハムスターが警戒心を強めてしまう原因にはいったいどのようなことが考えられるのでしょうか? 環境に馴染めていない ペットショップから自宅に連れてきたばかりのハムスターの場合、環境に馴染めずに警戒心を強めて巣箱から出てこないことが考えられます。 ペットショップでは多くの他のハムスターと過ごしていたのに、新しい家に来たら一人ぼっち。 ハムスターにとってとても重要な自分の匂いも仲間の匂いもしない。 という状況では怯えてしまうでしょう。 環境に馴染めていない場合の対処法は? 新しく家に来たばかりのハムスターが巣箱から出てこないというのは環境の変化による当然の反応ですので、過度に気にしすぎる必要はありません。 逆にこのような時に巣箱から無理やり出そうとしたり、いきなり巣箱のふたを開けてハムスターを驚かせたりしないように注意が必要です。 そのような行動によって、はじめにハムスターに恐怖心を与えてしまうとハムスターは飼い主を敵として認識してしまい、今後仲良くすることがとても難しくなってしまいます。 一番の対処法はそっと見守り、エサを食べに出てきた時に飼い主から直接与えることです。 エサをもらえると分かればハムスターも飼い主を仲間として認識してくれるはずです。 根気強く待ってから少しずつ距離を縮めるようにしましょう。 しかし、飼い始めてからしばらく時間が経っているにも関わらず警戒心を強めて巣箱からでてこないという場合もあるかもしれません。 そのような時にはハムスターにとって大切な匂いが関係していることも考えられます。 嗅覚に頼って生活しているハムスターは自分の匂いがしなかったり、慣れない匂いがしていると警戒心を強めてしまう事があります。 巣箱やゲージの掃除をした時や新しくお家に連れてきた場合には、おしっこをした場所の床材をすべて捨ててしまうのではなく、巣箱の外にもおいてあげるようにしましょう。 巣箱の外でも自分の匂いがすると、そこも自分のテリトリーと考えて巣箱の中から出てきやすくなるはずです。 体調を崩している これまでは巣箱から出てきて元気に過ごしていたのに、突然巣箱から出てこなくなってしまうこともあります。 普段とは違う行動をしている場合は体調を崩していることが考えられます。 自然界では体調を崩して巣の外に出ることは直接命に関係する危険な行動ですので、飼育下でも同じように巣箱から出てこなくなってしまうことがあります。 体調を崩している場合の対処法は? 体調を崩している場合には症状を観察する必要がありますので、巣箱を開けて様子を見てあげましょう。 病気にかかっていたり、ケガをしていることも考えられます。 いつもと違う行動をしている場合にはよく観察し、異常があればすぐに動物病院へ連れて行くようにします。 寒がっている 野生ではハムスターは乾燥した砂漠地帯に住んでいる動物です。 気温が下がる季節や朝晩には巣箱に入って寒さを過ごします。 四季のある日本では冬の時期はハムスターにとって寒すぎる室温となってしまいます。 ハムスターは寒すぎると冬眠してしまうこともありますが、それは野生で生き残るためのやむを得ない手段ですので、飼育下では冬眠させないように気温を調整します。 巣箱を暖めるためのヒーターなどが販売されていますが、巣箱だけを温めていると余計に巣箱から出てこなくなってしまうこともあります。 ハムスターが寒い冬の間でも巣箱から出てきて観察できるようにするためには、飼育しているお部屋全体を暖めるようにしましょう。 スポンサーリンク ただただ眠い… ハムスターが巣箱から出てこない原因で最も多いのはこの眠気のせいかもしれません。 ハムスターは基本的に夜行性の動物です。 日中は巣の中で敵に出会わないように静かに過ごし、気温が高過ぎず、敵にも見つかりにくくなる夜間にエサを探します。 これはハムスターの本能的な行動のため、急にその生活リズムを変えさせることは難しいものです。 また、無理に起こしたり生活リズムを変えさせてしまうとホルモンバランスを崩したりストレスが溜まったりしますので、寝ているハムスターを無理やり巣箱から出すことはやめましょう。 ただ眠くて巣箱に入っている場合には、よくあくびをしていたり、夜間には活発に回し車で遊んでいたりします。 そのような場合には健康に異常があるわけではありませんので、静かに見守ってあげるようにしましょう。 ただただ眠い場合の対処法は? 健康に異常があるわけでなければ安心できますが、いくら健康でも昼間全くハムスターと触れ合えないのは寂しいものです。 眠くて巣箱から出てこないハムスターを巣箱から呼び出すために、エサを上手に使いましょう。 ひとつの良い方法は、エサを与える時間をきちんと毎日決めて守ることです。 巣箱やエサ入れに常にエサが入っていると夜間にエサを運んだり、人のいない時間に巣箱で食べていたりして全く観察することができません。 そのため、エサ入れに入れておくエサの量は最小限とし、エサを与える時間を決めるようにします。 またその時ハムスターの名前を呼びかけるようにしましょう。 ハムスターは嗅覚と共に聴覚もとても敏感な動物です。 いつも同じ名前を呼びかけてからエサを与えるようにすると、その声に反応して巣箱から出てくるようになります。 音と時間でエサがもらえる時を覚えさせて、巣箱から出てくるようにすることができるでしょう。 また、巣箱に入って寝ているハムスターの様子を観察する良い方法もあります。 販売されているハムスターの巣箱の中には巣箱の一部分が窓のように開閉できる構造となっており、外から観察できるように設計されているものもあります。 急に窓を開いて驚かせないように注意が必要ですが、寝ている姿でもハムスターを観察できるのはうれしいものです。 まとめ 本来、夜行性の動物であるハムスター。 私たちの活動する時間には巣箱で休んでいるのが普通ですが、体調を崩していたり、怖がって出てこれない場合もあります。 また、少しの工夫でハムスターと触れ合う時間を増やすこともできます。 ハムスターにとっても飼い主にとってもストレスなく触れ合う時間が見出せるように工夫しましょう。 スポンサーリンク - , , , , , ,.
次のこんにちは。 二年前にキンクマの男の子を飼っていました。 二歳だと老ハムになりますね。 うちの子も二歳半を過ぎた辺りから、寝てばかりいるようになってしまいました。 元々、おっとりしていて、夜中に部屋で遊ばせても、 すぐに寝てしまう子だったので、あまり気にしませんでした。 ところが、そのうちお腹が大きくなってきて、 『運動していないから太ったんだなー』と思って 少し様子を見ていましたが、 耳がクシャクシャで毛繕いもしなくなって、 やっぱり変だなーと思い、動物病院に連れていった所、 お腹にいっぱい腹水が溜まっていたのを 注射器で抜いてもらいましたが、 早く病院に連れていかなかったのが原因で 手後れでした。 ハムスターは病気を隠す動物なので、気付いた時には 手後れになっている事が多いそうです。 うちの子も老化による体の免疫機能が低下し、 病気を引き起こしたのですが。 早目に病院に行く事をお勧めします!! 病気でない事を願っております。 ドワハムばかり飼っていたので、ゴールデンのことはよくわかりませんが 確かに、高齢になってくると動きは鈍く寝てばかりになってしまいますね。 ですが、病気の可能性も十分ありますので 一度、獣医さんに早めに診察してもらう事をお勧めします。 洗うのはNGなので『どうしても汚れを落としてあげたい!』 というのならば拭いてあげてください。 温かいお湯にぬらしたタオルを かた~~~く絞って、かる~~~く(撫でるように力を込めず) 拭いてあげるのならダイジョウブだと思います。 ただ、時期が時期なだけに寒いので、十分温かい部屋でしてあげてください。 そのあとも、専用のケースか布で包んだカイロや ペット用ヒーターをケージ内に入れてあげるといいですよ。 #4の方がおっしゃるように、高齢なので免疫機能が低下しています。 風邪をひいたら、危ないので…。 『アニマルチーズ』など、栄養のあるものを食べさせるといいかもしれません。 自信はないのですが、ご参考になれば幸いです。 実は2ヶ月前にも キンクマを飼って1週間で 亡くなってしまいました。 今回は色々調べて、ペットショップも選び 部屋も寝室にして暖房もかけていましたが私達が寝るときには切っていました。 まだ慣れていないと思ったので できるだけ触らないようにはしていました。 3日前までは えさを全部頬袋にいれて 巣箱に持っていて全然巣箱から出てこない 子でした。 おとつい、心配で巣箱を覗いたら 出てたのでその間に巣箱の掃除初めてしました。 そしたらものすごい勢いで、床材を巣箱に運んで居ました。 昨日はえさが減っておらず 心配でしたが 巣箱に ためてるのかな?と思って そっとしておきました 今朝巣箱の中をみたら 丸くなって死んでいました。 巣箱を掃除したのがいけなかったんでしょうか?冬眠かなとも思ったのですが、違うようです。 初めての飼育から2匹続けて 飼い始めて間もなく亡くなってしまい 何が原因なのか 悩んでいます。 ハムスターは両方生後1ヶ月くらいの子でした これくらいの大きさだと亡くなりやすいのでしょうか?。 飼い始めて10日のキンクマハムスターが 今朝起きて巣箱をのぞいたら亡くなっていました。 実は2ヶ月前にも キンクマを飼って1週間で 亡くなってしまいました。 今回は色々調べて、ペットショップも選び 部屋も寝室にして暖房もかけていましたが私達が寝るときには切っていました。 まだ慣れていないと思ったので できるだけ触らないようにはしていました。 3日前までは えさを全部頬袋にいれて 巣箱に持っていて全然巣箱から出てこない 子でした。 おとつい、心配で巣箱を覗いたら 出てたのでその間に巣箱の掃... Q お世話になります。 初めてジャンガリアンを迎えて5日目です。 最初は砂浴び場で寝ていたのですが いつの間にかハウスでちゃんと寝るようになりました。 ただハウスにエサを貯め込んでる上にフンを沢山するのです。 毎日捨てて新しいティッシュを入れていますが これって大丈夫なのでしょうか? あとどこでおしっこしているのかわかりません… 一週間たったら大掃除をしようと思っているのですが 匂いは少し残した方がいいのでしょうか? どんな感じに残すと良いのでしょうか? 昼間は寝ていると思っていたのですが 風邪で休んでいたらカサカサ音がするので覗いてみたら 回し車でものすごい勢いで走っていました。 部屋が昼間でも薄暗いからでしょうか? 日中は電気をつけて仕事へ行った方がメリハリがついて良いでしょうか? あとエサを色々あげたら ペレットと野菜を残されてしまいました。 散歩は必要でしょうか? 写真の通りいろいろ置いてあるのですが 足りないものがあったら教えて下さい。 本やネットで勉強中ですが意見の違う部分もあり心配です。 お勧めサイトなどがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 お世話になります。 初めてジャンガリアンを迎えて5日目です。 最初は砂浴び場で寝ていたのですが いつの間にかハウスでちゃんと寝るようになりました。 ただハウスにエサを貯め込んでる上にフンを沢山するのです。 毎日捨てて新しいティッシュを入れていますが これって大丈夫なのでしょうか? あとどこでおしっこしているのかわかりません… 一週間たったら大掃除をしようと思っているのですが 匂いは少し残した方がいいのでしょうか? どんな感じに残すと良いのでしょうか? 昼間は寝ていると思... A ベストアンサー ハムに恋をしてから4匹育てました 私の経験上で申し上げますと。。。 よくあることです。 健康なハムの御フンは固いのでさほど気にしなくてもいいでしょうが、毎日御フンだけ取り除き、汚れていると思ったら餌ごと捨てるといいと思います。 餌を貯める(隠してるつもりだけど隠し場所を忘れちゃうんだってさ!)のはハムのお仕事なので貯める量、食事を与える量、汚れても捨てていい量をコントロールすればいいです。 付き合いが長くなればきっとわかってきます。 場所は。。。 ないと落ち着かない感じでした。 でも、病気になったら菌が付着するかもしれないので完全消毒の上、完全入れ替え、「僕の家どこ?」と探し回っていました。 仕方ないことだけどかわいそうでした。 ハムは夜行性とはいえ夜も寝ますよ。 小さいから体内のサイクルが違うんでしょうね。 寝たい時に安心して寝かせてあげればいつ活動しても問題ありません。 食べ物はペレットとおやつ程度。 あれこれあげても残すだけです。 チーカマはどうかなぁ、塩分が気になるところです。 後、刺激物もね。 ほお袋から取り出しにくい米とかはやめましょう。 袋内で残りが腐ったら大変です。 与えた餌を完全に食べつくすことはないと思います。 ケージは十分ですし、回し車で遊んでいるならあえて散歩は不要です。 ご立派な邸宅ですね! 心配なのはこれからの暖房対策と水槽なら冷房対策です。 うちはハム用のヒーターを入れっぱなしでしたが電気代もあまりかからないし、暑ければ自分でコントロールできるよう出入り自由にしたら放っておいても大丈夫でした。 夏は大変、主さん不在でも冷房を入れてましたから。。。 参考のサイトを貼り付けておきましたが、4つぐらいは常時見ておいてハムの行動をみてご自身で決めればいいと思います。 うちの子はコーヒー豆を食べました。 当然与えてはいけないと書かれていましたが、元気でしたよ。 何がその子にいいのかはそのハムちゃんが決めることだと思います。 hamegg. よくあることです。 健康なハムの御フンは固いのでさほど気にしなくてもいいでしょうが、毎日御フンだけ取り除き、汚れていると思ったら餌ごと捨てるといいと思います。 餌を貯める(隠してるつもりだけど隠し場所を忘れちゃうんだってさ!)のはハムのお仕事なので貯める量、食事を与える量、汚れても捨てていい量をコントロールすればいいです。 Q 今飼っているゴールデンのハムが回し車で遊ばず、巣箱で眠ってばかりになってしまいました。 病気かな…と思ったのですが、食欲はちゃんとありかわらず食べているし、排便も正常。 特別前と変わった所は見当たりません。 遊んで欲しいのか中からゲージに手を乗せたりして、手を入れればひょいと乗ってくれます。 ただ毛の色が若干薄くなったような気がします。 毛先が薄くなっている感じです。 友達に写真を見せたら「前より老けた?」と言われました。 私も見ていてそう思っていて、友達に言われてなぜかショックを受けてしまいました。 飼って2年ほど経ちますが、寿命が近いということなのでしょうか…それとも何か病気の現れ? 食欲はあるのにホイールで遊ばなくなってしまうような病気とはどのようなものがあるのでしょうか? A ベストアンサー 今までゴールデンハムスターを中心に飼ってました。 今も一匹5ヶ月のオスを飼ってます。 今まで数匹飼ってきて思ったのですが、 ハムスター達にも様々な性格がありました! 噛むハム、噛まないハム。 人懐っこいかどうか、様々なパターンがありますね。 例えば私が飼ってる今のハムの場合。 性格が非常に臆病。 人間の指の判別できなくて、つい噛む(笑) ただし、飼い主は餌をくれる人という認識はあるみたいで、近づくと 軽くピョンピョン跳ねて、可愛い動作を見せて餌をねだる。 もう一例いいですか?今のハムの前に飼っていたハムの場合です。 今年の3月まで生きていて2年5ヶ月飼っていたのですが、 とても印象深いゴールデンハムスター(オス)でした。 その子はなんと私と一緒に寝るのが好きなハムでした。 もちろん人間も一緒になって寝ると潰してしまうので、私は起きてましたけど(笑) 今まで何匹も飼ってきて、人間に触れている状態で寝てくれるハムはそれまで 皆無でした。 どんなに馴れていてもです。 それほど、ハムスターは警戒心が 強いのが普通なんです。 にもかかわらず、その子だけは違ってて、人間を完全に信用して 安心してすやすや眠ってくれるハムだったんです。 毎日毎日、私の胸やお腹の上、もしくは手のひらで熟睡しているハムの寝顔は なんともいえず、最高に幸せな気分にさせてくれたものです。 長々と説明してしまいましたが、ハムスター固体の性格やクセ、 飼っている環境や、愛情のかけ方によっても様々な違いがあると思います。 平均すると、ハムスターはおおよそ「飼い主とその他の人の判別は難しい」 「ほとんどの場合、頭は悪い(笑)」「噛むか噛まないかの判断力は、正直無いのであまり過信しない」「基本的に落ち着きの無い生き物なので、ゆっくり撫でるなどはあまり期待しない」等だと思います。 それらを判った上で飼ってると・・・・sayo68さんのお友達のハムのような 奇跡のハムスターに出会える事もあると思います!! でも、無難にかまえて買うことが結局ベストですよ 私の飼ってる今のハムは絶対寝てくれないし、指も噛む(笑)けど、 やっぱい愛しくて、前のハムと同じ愛情をそそいで飼ってますので!! 今までゴールデンハムスターを中心に飼ってました。 今も一匹5ヶ月のオスを飼ってます。 今まで数匹飼ってきて思ったのですが、 ハムスター達にも様々な性格がありました! 噛むハム、噛まないハム。 人懐っこいかどうか、様々なパターンがありますね。 例えば私が飼ってる今のハムの場合。 性格が非常に臆病。 人間の指の判別できなくて、つい噛む(笑) ただし、飼い主は餌をくれる人という認識はあるみたいで、近づくと 軽くピョンピョン跳ねて、可愛い動作を見せて餌をねだる。 もう一例いい... A ベストアンサー こんにちは. あまり神経質にならなくても良いというご意見から,照明時間をある程度固定した方がよいというご意見までいろいろありますね. 私は動物実験で,ラット,マウス,まれにハムスターを扱っています. 4の方のご回答は,動物実験レベルであればまさにそのとおりで,動物実験の施設環境として要求される事実です.ウチの会社では8:00,20:00で切り替わるように明12時間,暗12時間としています. ペットにそこまでの厳密な環境が要求されるかどうかはわかりません. しかし,人間の場合たとえば20時間ずっと明るかったらどうでしょう.明るくても眠くなったら眠るとは思いますが,気持ちの良い睡眠になるでしょうか.数日であれば耐えられるでしょうが,絶対にストレスがたまると思います. 一つご記憶いただきたいのは,小動物の成長の早さを人間に置き換えると,小動物にとって1日は人間にとっての7~10日と言われています. ですから,20時間くらい昼が続くと人ならば1週間近くずっと昼ということになります. 4の方もこの点を考慮していただきたいと考えていると思います. あくまでペットは生き物であって,物ではありませんよね. ペットがかわいそうと思うなら多少は配慮してあげてくださいね. こんにちは. あまり神経質にならなくても良いというご意見から,照明時間をある程度固定した方がよいというご意見までいろいろありますね. 私は動物実験で,ラット,マウス,まれにハムスターを扱っています. 4の方のご回答は,動物実験レベルであればまさにそのとおりで,動物実験の施設環境として要求される事実です.ウチの会社では8:00,20:00で切り替わるように明12時間,暗12時間としています. ペットにそこまでの厳密な環境が要求されるかどうかはわかりません. しかし,人間の場合たとえ... Q お世話になります。 写真の通りの環境です。 右下からパネルヒーターが入っていて ケージの3分の2ほどを「ほんのり」温めています。 室内の温度を20度を切らないようにエアコンをつけています。 我が家にハムスターを迎えて今日で1週間目です。 大掃除をしようと思っていたら どこかのサイトで見たのですが 「最初の1ヵ月は大掃除をしてはいけない」とありました。 あとサイトや本によって大掃除の間隔も 1週間ごとから2週間ごとから1ヵ月おきと色々です。 オシッコはどこでしているのかわかりません… 今日、砂浴び場でオシッコを発見した位です。 コーンの様ないい匂いしかしていないので わからないのですが、これってオシッコの匂いなのでしょうか? ハムスターに負担にならない様に大掃除をしたいです。 お風呂のない一人暮らしの部屋なのでキッチンで洗うしかありません。 食器用洗剤を少し+熱めのお湯で洗う予定でいます。 暖かいので虫が湧かないかが心配です。 飼育経験者の方、アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。 お世話になります。 写真の通りの環境です。 右下からパネルヒーターが入っていて ケージの3分の2ほどを「ほんのり」温めています。 室内の温度を20度を切らないようにエアコンをつけています。 我が家にハムスターを迎えて今日で1週間目です。 大掃除をしようと思っていたら どこかのサイトで見たのですが 「最初の1ヵ月は大掃除をしてはいけない」とありました。 あとサイトや本によって大掃除の間隔も 1週間ごとから2週間ごとから1ヵ月おきと色々です。 どうしたらいいのでしょうか? 高さ33... A ベストアンサー 僕の掃除の仕方はまず一週間に一度のペースで汚い所を部分的に掃除をしていきます。 ハムスターって結構、餌食ってるように見えるんですが巣に持ち帰って食べないこともよくあるので巣箱も一週間置きくらいでチェックしといたほうがよいかと... 、でも巣箱を掃除するときは中身を全部捨てるのではなく少し残してあげたほうがハムスターは自分の臭いがあって落ち着くのです。 大掃除は僕の場合はぱっと見て汚いところが多くなったらやっています。 まあ、一か月に一回くらいでいいと思いますよ。 汚くないわけではありませんが、毎日フンをとる必要はないと思います、彼らにとってはマーキング程度のものなのだと思います。 第一、一つ一つとるのは相当、めんどくさいです、それより注意するのはおしっこです、 下に敷く巣材はうちも広葉樹チップです。 ただ、広葉樹チップはアレルギー体質の人だと反応する可能性があるのでもしあなたがアレルギー体質なのならばお勧めしません。 巣箱に入れるのもティッシュでよいと思います。 市販で売っているハムスター用の綿もお勧めです。 餌の内容はハムスターにとってとても充実していますね 笑 僕の掃除の仕方はまず一週間に一度のペースで汚い所を部分的に掃除をしていきます。 ハムスターって結構、餌食ってるように見えるんですが巣に持ち帰って食べないこともよくあるので巣箱も一週間置きくらいでチェックしといたほうがよいかと... 、でも巣箱を掃除するときは中身を全部捨てるのではなく少し残してあげたほうがハムスターは自分の臭いがあって落ち着くのです。 大掃除は僕の場合はぱっと見て汚いところが多くなったらやっています。 まあ、一か月に一回くらいでいいと思いますよ。 汚くないわけでは... Q ジャンガリアンハムスターを2週間ほど前に買いました。 砂浴び用の「お風呂」とトイレ(固まる砂がいれてある)を用意したのですが、トイレを巣箱に、お風呂をトイレにしてしまいました。 たまたま砂浴び用の砂を切らしてしまったこともあり、お風呂を取り除いてトイレの位置をおしっこをよくする場所へ移動したら、トイレでちゃんとおしっこするようになってくれたのですが、今度はトイレの砂で砂浴びもしています。 これって衛生上はやっぱりよくないんでしょうか。 でも、またお風呂を戻すとまたそこでおしっこしてしまいそうで心配なので、トイレがきちんと定着するまでは今のままにしておきたいんですが、どうでしょうか。 砂浴び用の砂はトイレ砂よりずっと粒が細かく、おしっこをすると結構においます。 A ベストアンサー トイレで寝て砂浴び場でおトイレをするよりも、トイレ砂(固まる砂)で砂浴びする事の方が問題ですね。 目に入ったり、口に入ったりしたら固まってしまうからです。 それは、ハムちゃんにとっては危険だと言う事です。 もし、Wendyさんのハムちゃんがどうしてもトイレと砂場の区別ができないのなら、ハムちゃんの安全のため、両方を砂(固まらない物)にした方が良いでしょう。 ちなみに私は、区別ができない子には、トイレにも砂浴び用にも普通の砂を使っていました。 (そしてこまめにお掃除をしてました^^;。 )忘れて欲しくないのですが、ハムちゃんは人間の思い通りになりません^^;。 トイレも覚える子は覚えますが、覚えない子も当然居ます。 むしろ覚えないのが普通と思っておくほうが、飼い主さんにとってもハムちゃんにとっても幸せかと思います。 ハムちゃん自身、乾燥地帯に住んでおり、砂浴びで身体を清潔にしていると言われている事を考えると、できれば砂場はあった方が良いと思います。 おトイレと区別がつかないから固まる砂のトイレだけ、と言うのはちょっとかわいそうかなと^^;。 ハムちゃんのおしっこがにおうのは仕方ありません。 人間のだってにおいますしね。 生き物と言うのはそういうものですから。 つまり、生き物を飼うということはそういうことなのです。 においがどうしても気になると仰るなら、Wendyさんがこまめに掃除するしかないです。 もうこれは飼い主が努力するしかないですよ^^;。 ハムちゃんは動物ですし、人間の思惑なんてわかりませんし、思い通りにもなりませんから。 固まる砂は人間にとっては便利ですが、ハムちゃんにとっては危険な物でもあると言う事を忘れないで居てください。 トイレで寝て砂浴び場でおトイレをするよりも、トイレ砂(固まる砂)で砂浴びする事の方が問題ですね。 目に入ったり、口に入ったりしたら固まってしまうからです。 それは、ハムちゃんにとっては危険だと言う事です。 もし、Wendyさんのハムちゃんがどうしてもトイレと砂場の区別ができないのなら、ハムちゃんの安全のため、両方を砂(固まらない物)にした方が良いでしょう。 ちなみに私は、区別ができない子には、トイレにも砂浴び用にも普通の砂を使っていました。 (そしてこまめにお掃除をしてました^^;。... Q 全く慣れていないハム。 2歳半ぐらいです。 あまりにも人が近づくと震えておびえるので水や餌や掃除以外は構わないようにしていました。 で、餌の減りが遅い・最近キューキュー泣く。 そうじもかねていつも寝ているのですが今日は触ってみました。 あまり動かないので眠いのかと移動させてみるとガリガリで目が見えてません。 1週間ぐらい前までは元気でした。 実はマンションより戸建てに引越ししてかなり寒いです。 プチプチを呼吸できるほどあけてまいてます。 それでも昔からいっつも寝ていてまったく姿をみせないハムをこのような状態にして・・・・。 かなりショックです。 過去のハムは触ってストレスで死にました。 また飼いかたが間違っていたのでしょうか。 すごく悲しいです。 とりあえず、負担掛けないように手でふんなどを取り半分新聞変えてイチゴをはじめてやりました。 少し食べました。 その間もずっと泣いて目の前にえさをおいているのをつついているのか時々カリカリいってます。 この子は寿命なのですか?今からプチプチだけでいいのでしょうか。 元気になりますか?泣くと寿命が近いとは本当ですか ?前の教訓でなるべく世話以外は接しないようにしていました。 間違っていたのですか。 すごく悲しいです。 全く慣れていないハム。 2歳半ぐらいです。 あまりにも人が近づくと震えておびえるので水や餌や掃除以外は構わないようにしていました。 で、餌の減りが遅い・最近キューキュー泣く。 そうじもかねていつも寝ているのですが今日は触ってみました。 あまり動かないので眠いのかと移動させてみるとガリガリで目が見えてません。 1週間ぐらい前までは元気でした。 実はマンションより戸建てに引越ししてかなり寒いです。 プチプチを呼吸できるほどあけてまいてます。 それでも昔からいっつも寝ていてまったく姿をみ... A ベストアンサー お邪魔します。 ハムさんすごく気になりますね。 私もNo. 1さんが書いてらっしゃるとおり、「寿命説」賛成です。 2年半…長生きしてると思います! 私は25年強ハム飼育歴ありますが、2年半生きたハムは 数えるほどしかいませんでした。 だから、そのハムちゃんは長生きだと思いますよ! 寒さ…部屋の気温ってどのくらいでしょうか。 戸建てだと冷えますよね。 お住まいの地域にもよるでしょうが、 冬にはそれなりの暖房をおすすめします。 1さんが記述なさっている動物用ヒーター、これすごくお勧めです。 (但しうちではハムがものすごく厭がったので、以降 人間が使うような電気ストーブを離して置いてます) 「カーペットの上に置いて」と書いてますが、これは ホットカーペットなのかな。 自力で餌を食べない状態になっているのがとても心配です。 もし朝まで持ちこたえていたら、動物病院に駆け込むのを おすすめいたします。 うちは複数ハムを飼ってますので、スポイトと鳥のすり餌常備してます。 自力で餌を食べなくなったハムには、鳥のすり餌をぬるま湯で 溶かして、スポイトでやります。 これで体力が一時的に回復したハムもいます。 キューキュー鳴くとのことですが、む、これは …やはり年齢による老化で身体のどこかが痛むのでしょうね。 全身がやせているところを見ると内臓系に疾患があるかも しれませんので、やはり病院に行くことが 最善の策だと思われます。 鳴くと寿命が短い…必ずしもそうとはいえません。 ゴールデンなどの場合はよく寝言をいうことありますし。 あとごめんなさいー。 「ぷちぷち」と表記するところの 意味が判りません~。 餌? もし梱包材のぷちぷちならば、止したほうがいいと思います。 そのビニールを齧って食べて、胃のなかでたまる虞が あります! ハムとストレスについて。 確かに人間に触られるのを極度に厭がるハムもいますが、 長期的なビジョンから言えば、ある程度「触られることに慣れさせる」ことが 大事かと思われます。 触りすぎはストレスに繋がりますが、触らないでいると 病気の早期発見ができませんから、 ・ハム世話タイムのときに、全身をチェックする程度には 触れるようにしておく 必要があるかと思います。 うちは、ハムをお迎えした最初の数日間は気を遣って なるたけ触らないようにしておりますが、以降は徐々に 触る時間を増やしてゆき、 「健康診断タイム」を作っております。 毎日ひっくり返して下痢がないか腫瘍がないかなど 細かな部分をチェックしております。 最初は厭がるハムもいますが、徐々に慣れていきますし、 長期的なビジョンからいえばハムのためにもなります。 メリット ・飼い主側が病気に早く気づける ・病院に診察に行った際、補定(ほてい、固定すること)ができる 触りすぎはストレスになりますが、ある程度までは できるようになっていることがベストかと思われますので ぜひ実践してみてくださいませ。 ハムちゃんがんばれー! 元気になることをお祈りいたしますが、 2年半…じゅうぶん長生きだぞー! お邪魔します。 ハムさんすごく気になりますね。 私もNo. 1さんが書いてらっしゃるとおり、「寿命説」賛成です。 2年半…長生きしてると思います! 私は25年強ハム飼育歴ありますが、2年半生きたハムは 数えるほどしかいませんでした。 だから、そのハムちゃんは長生きだと思いますよ! 寒さ…部屋の気温ってどのくらいでしょうか。 戸建てだと冷えますよね。 お住まいの地域にもよるでしょうが、 冬にはそれなりの暖房をおすすめします。 うちはマンションで気密性がかなりありますが、 ・人がい... Q うちのジャンガリアンハムスター(7ヶ月の女の子)が3日ほど前からいつもの餌を少ししか食べなくなってしまいました。 いつもどおり完食する量の野菜と好んで食べていたペレットを入れておいても、ニンジン以外のものをそっくりそのまま残します。 水は飲んでいるようです。 あんなに好きだった鳥エサも口にしないしひまわりの種は頬袋に入れるものの巣箱の底に隠して食べずそのままです…。 ニンジンのみ完食するので、お皿には2~3グラムくらい入れてあります。 この子の平均体重は42グラムです。 ふんも正常で行動はいつもどおり変わらず元気いっぱいに回し車をまわしています。 食欲不振が続くようなら連れて行く予定ではいます! こういった経験のあるかたがいらっしゃいましたら体験談を教えてください。 よろしくお願いいたします!! A ベストアンサー 最近は寒いですから、体調が悪いのかもしれませんし、もしかしたら歯の調子が悪いのかもしれません。 ハムスターがひまわりを食べないなんて、よっぽど調子が悪いのだと思います。 ためしに、殻を割ってあげてみてください。 それを食べたら、「食べたくても食べられない」のだと思います。 回し車を回すから元気・・・とは言えないと思います。 うちのハムちゃんは、病院に行った後、ハムスターランドに旅立つ当日まで回していましたから。 ハムスターは弱っていることを隠す動物ですので、最後の力を振り絞っていたのだと思います。 原因がわからないなら、病院は連れて行ってあげた方がいいと思います。 「なにもない」と言われても、それはそれで、安心できますし、普段、困っていることとかあれば、ついでに相談に乗ってもらうこともできるので・・・。 弱っていても、食べれるならいきなり注射はないと思います。 たぶん、栄養食です。 おいしいみたいで、喜んで食べてました。 A ベストアンサー 失礼いたします。 mikumamaさまのお宅はマンションでしょうか、 それとも一軒家でしょうか。 冒頭にこんなこと書きますのも…。 友人さまの書いてらっしゃる脱水症状の場合は おそらくマンションのほうなんでしょうね。 気密性がありますから、マンションの部屋の場合、 昼間はかなり高温になります。 マンションでも最上階の場合は、屋根の熱が直下に おりてくるので、締め切っている場合は 部屋のなかがかなり暑くなります。 一軒家の場合は地域にもよりますが、 日の当たらない場所に置いておけば 脱水症状になるほどではなかったと記憶しております。 昔愛媛で一軒家に住んでいたときのハムは 冷房対策しなくてよいようでした。 いずれにせよ、ハムスターにとっての適温は 20~22度といわれますので、やはりなんらかの 対策を講じたほうがいいのでしょうね。 で、暑さ対策。 既にいろんなかたが書いてらっしゃいますが やはりメジャーなのはペットボトルやアイスノン。 ペットボトルは500mlくらいのをいくつか作っておくと 取替えがすぐできて便利です。 (ただ、冷凍庫のスペースがかなりとられます…) 上に置く場合はどでーんとケージの全面に置いてもいいですが、 下に置いてもよし、ただこの場合はじかに冷えるので ハムの逃げ場を作ってあげることも必要です。 ケージの半分だけ冷たくなるようにすると ハムは暑いとき冷たいスペースに行き、 涼しくなると冷えてないスペースに移動します。 上、下いずれの場合もペットボトルからしずくが垂れるため ペットボトルにタオルを巻いておくのがベストです。 市販のものもあります。 私が持っているのはソファーみたいな形をしているもの。 中に小さなアイスノンを入れることが可能です。 値段は…確か380円ほどだったと記憶しております。 小さなアイスノンが1つだけついておりますが アイスノンの詰め替え用も別に売られております。 昨年夏にうちのハムが育児をしていたときには このソファはけっこう使えました。 ソファのなかにアイスノンを入れるので ハムがかじる心配はありませんし。 陶器の入れ物もありますし、陶器の円形マット(タイルと呼ぶべきか?)みたいなのもあります。 陶器の入れ物は確か800円前後、マットは300円ほどだったかな。 陶器の入れ物、もっと安いのもあったように思います。 ひんやりした感触がグッドだったようで、 うちのハムもよくそこに寝そべっておりました。 人間が家に戻ってきたときにはエアコンを入れるので そのときに陶器のマットを除去し、冷凍庫に入れ 外出する際に出して置いておくと喜んでました。 ただ…マットの場合は裏が素焼きみたいになってますので 手入れをしないとカビみたいになります。 以上は既に書かれている情報ですよね。 外出する時間が予め判っていればいちばんいいのはエアコン。 「外出しているあいだ、ずっと冷房をいれる」必要はありません。 昼間いちばん暑くなる時間帯に焦点をあわせ タイマー設定しておけばよいかと。 たとえば朝10時から晩17時まで外出するのであれば 外出までにエアコンをつけておいて、外出時に消す。 そしてその部屋を閉め切ると、一定時間は冷気が残ります。 そして15時くらいに再度つけるように設定すると 多少電気代、節約できますよね。 エアコンをつける場合は直接当たる場所にケージを 置かないことが大事です。 扇風機は…あまり好きではなさそうですが ケージに直接向けず、部屋の空気を循環させることに 用いることも可能です。 これだけでもだいぶん部屋の温度、変わります。 換気扇と併用すると、もっと効果的です。 さいきんではハムケージにつける扇風機みたいなの 売られてますが、ハムは直接当たる風をきらいますので あまりおすすめではありません。 基本的なところで「巣材を減らす」という方法もありますよね。 床材を厚く敷くことで暑苦しくなることもありますし。 水槽に飼っているとどうしても熱気がこもりますので 夏場だけ金網のケージにするというのもいいでしょう。 脱水症状だけについて言うならば。 水分をきちんと補給してやることも肝心です。 脱水症状…水分の不足からきますものねえ。 邪道ですが…ハムスターの水分が足りているかどうかを調べる方法。 ハムスターの毛をつまむ。 「身」ではありません(笑)。 毛をつまんではなしたとき、毛がすぐもとの場所に 戻るようならば水分が足りてます。 逆に、もどるのが遅いほど水分不足。 ハムスターが水分不足の場合は、水分の多い野菜を 多めにやったりするなどするのがよいです。 キャベツがメジャー。 レタスは繊維質がないから下痢を起こすとよく飼育書に 書かれていますが、あくまで可能性があるということ。 うちのハムをみているとレタスを食べたために 下痢を起こしたということはありません。 脱水症状を起こした場合、とにかく病院に連れていくこと。 軽度の場合でしたら、ポカリスエットをスポイトで 飲ませて様子をみることもできます。 ポカリスエットは少し苦味があるため個体によっては 嫌がる場合が多いので、その場合は無理に 飲ませないで、上の野菜をやるとよいでしょう。 夏バテ気味のハムにはハチミツを水で溶かしたものをあげると効果的。 だらだら書いてすみません。 失礼いたします。 mikumamaさまのお宅はマンションでしょうか、 それとも一軒家でしょうか。 冒頭にこんなこと書きますのも…。 友人さまの書いてらっしゃる脱水症状の場合は おそらくマンションのほうなんでしょうね。 気密性がありますから、マンションの部屋の場合、 昼間はかなり高温になります。 マンションでも最上階の場合は、屋根の熱が直下に おりてくるので、締め切っている場合は 部屋のなかがかなり暑くなります。 一軒家の場合は地域にもよりますが、 日の当たらない場所に置いておけば...
次のこんにちは。 二年前にキンクマの男の子を飼っていました。 二歳だと老ハムになりますね。 うちの子も二歳半を過ぎた辺りから、寝てばかりいるようになってしまいました。 元々、おっとりしていて、夜中に部屋で遊ばせても、 すぐに寝てしまう子だったので、あまり気にしませんでした。 ところが、そのうちお腹が大きくなってきて、 『運動していないから太ったんだなー』と思って 少し様子を見ていましたが、 耳がクシャクシャで毛繕いもしなくなって、 やっぱり変だなーと思い、動物病院に連れていった所、 お腹にいっぱい腹水が溜まっていたのを 注射器で抜いてもらいましたが、 早く病院に連れていかなかったのが原因で 手後れでした。 ハムスターは病気を隠す動物なので、気付いた時には 手後れになっている事が多いそうです。 うちの子も老化による体の免疫機能が低下し、 病気を引き起こしたのですが。 早目に病院に行く事をお勧めします!! 病気でない事を願っております。 ドワハムばかり飼っていたので、ゴールデンのことはよくわかりませんが 確かに、高齢になってくると動きは鈍く寝てばかりになってしまいますね。 ですが、病気の可能性も十分ありますので 一度、獣医さんに早めに診察してもらう事をお勧めします。 洗うのはNGなので『どうしても汚れを落としてあげたい!』 というのならば拭いてあげてください。 温かいお湯にぬらしたタオルを かた~~~く絞って、かる~~~く(撫でるように力を込めず) 拭いてあげるのならダイジョウブだと思います。 ただ、時期が時期なだけに寒いので、十分温かい部屋でしてあげてください。 そのあとも、専用のケースか布で包んだカイロや ペット用ヒーターをケージ内に入れてあげるといいですよ。 #4の方がおっしゃるように、高齢なので免疫機能が低下しています。 風邪をひいたら、危ないので…。 『アニマルチーズ』など、栄養のあるものを食べさせるといいかもしれません。 自信はないのですが、ご参考になれば幸いです。 実は2ヶ月前にも キンクマを飼って1週間で 亡くなってしまいました。 今回は色々調べて、ペットショップも選び 部屋も寝室にして暖房もかけていましたが私達が寝るときには切っていました。 まだ慣れていないと思ったので できるだけ触らないようにはしていました。 3日前までは えさを全部頬袋にいれて 巣箱に持っていて全然巣箱から出てこない 子でした。 おとつい、心配で巣箱を覗いたら 出てたのでその間に巣箱の掃除初めてしました。 そしたらものすごい勢いで、床材を巣箱に運んで居ました。 昨日はえさが減っておらず 心配でしたが 巣箱に ためてるのかな?と思って そっとしておきました 今朝巣箱の中をみたら 丸くなって死んでいました。 巣箱を掃除したのがいけなかったんでしょうか?冬眠かなとも思ったのですが、違うようです。 初めての飼育から2匹続けて 飼い始めて間もなく亡くなってしまい 何が原因なのか 悩んでいます。 ハムスターは両方生後1ヶ月くらいの子でした これくらいの大きさだと亡くなりやすいのでしょうか?。 飼い始めて10日のキンクマハムスターが 今朝起きて巣箱をのぞいたら亡くなっていました。 実は2ヶ月前にも キンクマを飼って1週間で 亡くなってしまいました。 今回は色々調べて、ペットショップも選び 部屋も寝室にして暖房もかけていましたが私達が寝るときには切っていました。 まだ慣れていないと思ったので できるだけ触らないようにはしていました。 3日前までは えさを全部頬袋にいれて 巣箱に持っていて全然巣箱から出てこない 子でした。 おとつい、心配で巣箱を覗いたら 出てたのでその間に巣箱の掃... Q お世話になります。 初めてジャンガリアンを迎えて5日目です。 最初は砂浴び場で寝ていたのですが いつの間にかハウスでちゃんと寝るようになりました。 ただハウスにエサを貯め込んでる上にフンを沢山するのです。 毎日捨てて新しいティッシュを入れていますが これって大丈夫なのでしょうか? あとどこでおしっこしているのかわかりません… 一週間たったら大掃除をしようと思っているのですが 匂いは少し残した方がいいのでしょうか? どんな感じに残すと良いのでしょうか? 昼間は寝ていると思っていたのですが 風邪で休んでいたらカサカサ音がするので覗いてみたら 回し車でものすごい勢いで走っていました。 部屋が昼間でも薄暗いからでしょうか? 日中は電気をつけて仕事へ行った方がメリハリがついて良いでしょうか? あとエサを色々あげたら ペレットと野菜を残されてしまいました。 散歩は必要でしょうか? 写真の通りいろいろ置いてあるのですが 足りないものがあったら教えて下さい。 本やネットで勉強中ですが意見の違う部分もあり心配です。 お勧めサイトなどがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 お世話になります。 初めてジャンガリアンを迎えて5日目です。 最初は砂浴び場で寝ていたのですが いつの間にかハウスでちゃんと寝るようになりました。 ただハウスにエサを貯め込んでる上にフンを沢山するのです。 毎日捨てて新しいティッシュを入れていますが これって大丈夫なのでしょうか? あとどこでおしっこしているのかわかりません… 一週間たったら大掃除をしようと思っているのですが 匂いは少し残した方がいいのでしょうか? どんな感じに残すと良いのでしょうか? 昼間は寝ていると思... A ベストアンサー ハムに恋をしてから4匹育てました 私の経験上で申し上げますと。。。 よくあることです。 健康なハムの御フンは固いのでさほど気にしなくてもいいでしょうが、毎日御フンだけ取り除き、汚れていると思ったら餌ごと捨てるといいと思います。 餌を貯める(隠してるつもりだけど隠し場所を忘れちゃうんだってさ!)のはハムのお仕事なので貯める量、食事を与える量、汚れても捨てていい量をコントロールすればいいです。 付き合いが長くなればきっとわかってきます。 場所は。。。 ないと落ち着かない感じでした。 でも、病気になったら菌が付着するかもしれないので完全消毒の上、完全入れ替え、「僕の家どこ?」と探し回っていました。 仕方ないことだけどかわいそうでした。 ハムは夜行性とはいえ夜も寝ますよ。 小さいから体内のサイクルが違うんでしょうね。 寝たい時に安心して寝かせてあげればいつ活動しても問題ありません。 食べ物はペレットとおやつ程度。 あれこれあげても残すだけです。 チーカマはどうかなぁ、塩分が気になるところです。 後、刺激物もね。 ほお袋から取り出しにくい米とかはやめましょう。 袋内で残りが腐ったら大変です。 与えた餌を完全に食べつくすことはないと思います。 ケージは十分ですし、回し車で遊んでいるならあえて散歩は不要です。 ご立派な邸宅ですね! 心配なのはこれからの暖房対策と水槽なら冷房対策です。 うちはハム用のヒーターを入れっぱなしでしたが電気代もあまりかからないし、暑ければ自分でコントロールできるよう出入り自由にしたら放っておいても大丈夫でした。 夏は大変、主さん不在でも冷房を入れてましたから。。。 参考のサイトを貼り付けておきましたが、4つぐらいは常時見ておいてハムの行動をみてご自身で決めればいいと思います。 うちの子はコーヒー豆を食べました。 当然与えてはいけないと書かれていましたが、元気でしたよ。 何がその子にいいのかはそのハムちゃんが決めることだと思います。 hamegg. よくあることです。 健康なハムの御フンは固いのでさほど気にしなくてもいいでしょうが、毎日御フンだけ取り除き、汚れていると思ったら餌ごと捨てるといいと思います。 餌を貯める(隠してるつもりだけど隠し場所を忘れちゃうんだってさ!)のはハムのお仕事なので貯める量、食事を与える量、汚れても捨てていい量をコントロールすればいいです。 Q 今飼っているゴールデンのハムが回し車で遊ばず、巣箱で眠ってばかりになってしまいました。 病気かな…と思ったのですが、食欲はちゃんとありかわらず食べているし、排便も正常。 特別前と変わった所は見当たりません。 遊んで欲しいのか中からゲージに手を乗せたりして、手を入れればひょいと乗ってくれます。 ただ毛の色が若干薄くなったような気がします。 毛先が薄くなっている感じです。 友達に写真を見せたら「前より老けた?」と言われました。 私も見ていてそう思っていて、友達に言われてなぜかショックを受けてしまいました。 飼って2年ほど経ちますが、寿命が近いということなのでしょうか…それとも何か病気の現れ? 食欲はあるのにホイールで遊ばなくなってしまうような病気とはどのようなものがあるのでしょうか? A ベストアンサー 今までゴールデンハムスターを中心に飼ってました。 今も一匹5ヶ月のオスを飼ってます。 今まで数匹飼ってきて思ったのですが、 ハムスター達にも様々な性格がありました! 噛むハム、噛まないハム。 人懐っこいかどうか、様々なパターンがありますね。 例えば私が飼ってる今のハムの場合。 性格が非常に臆病。 人間の指の判別できなくて、つい噛む(笑) ただし、飼い主は餌をくれる人という認識はあるみたいで、近づくと 軽くピョンピョン跳ねて、可愛い動作を見せて餌をねだる。 もう一例いいですか?今のハムの前に飼っていたハムの場合です。 今年の3月まで生きていて2年5ヶ月飼っていたのですが、 とても印象深いゴールデンハムスター(オス)でした。 その子はなんと私と一緒に寝るのが好きなハムでした。 もちろん人間も一緒になって寝ると潰してしまうので、私は起きてましたけど(笑) 今まで何匹も飼ってきて、人間に触れている状態で寝てくれるハムはそれまで 皆無でした。 どんなに馴れていてもです。 それほど、ハムスターは警戒心が 強いのが普通なんです。 にもかかわらず、その子だけは違ってて、人間を完全に信用して 安心してすやすや眠ってくれるハムだったんです。 毎日毎日、私の胸やお腹の上、もしくは手のひらで熟睡しているハムの寝顔は なんともいえず、最高に幸せな気分にさせてくれたものです。 長々と説明してしまいましたが、ハムスター固体の性格やクセ、 飼っている環境や、愛情のかけ方によっても様々な違いがあると思います。 平均すると、ハムスターはおおよそ「飼い主とその他の人の判別は難しい」 「ほとんどの場合、頭は悪い(笑)」「噛むか噛まないかの判断力は、正直無いのであまり過信しない」「基本的に落ち着きの無い生き物なので、ゆっくり撫でるなどはあまり期待しない」等だと思います。 それらを判った上で飼ってると・・・・sayo68さんのお友達のハムのような 奇跡のハムスターに出会える事もあると思います!! でも、無難にかまえて買うことが結局ベストですよ 私の飼ってる今のハムは絶対寝てくれないし、指も噛む(笑)けど、 やっぱい愛しくて、前のハムと同じ愛情をそそいで飼ってますので!! 今までゴールデンハムスターを中心に飼ってました。 今も一匹5ヶ月のオスを飼ってます。 今まで数匹飼ってきて思ったのですが、 ハムスター達にも様々な性格がありました! 噛むハム、噛まないハム。 人懐っこいかどうか、様々なパターンがありますね。 例えば私が飼ってる今のハムの場合。 性格が非常に臆病。 人間の指の判別できなくて、つい噛む(笑) ただし、飼い主は餌をくれる人という認識はあるみたいで、近づくと 軽くピョンピョン跳ねて、可愛い動作を見せて餌をねだる。 もう一例いい... A ベストアンサー こんにちは. あまり神経質にならなくても良いというご意見から,照明時間をある程度固定した方がよいというご意見までいろいろありますね. 私は動物実験で,ラット,マウス,まれにハムスターを扱っています. 4の方のご回答は,動物実験レベルであればまさにそのとおりで,動物実験の施設環境として要求される事実です.ウチの会社では8:00,20:00で切り替わるように明12時間,暗12時間としています. ペットにそこまでの厳密な環境が要求されるかどうかはわかりません. しかし,人間の場合たとえば20時間ずっと明るかったらどうでしょう.明るくても眠くなったら眠るとは思いますが,気持ちの良い睡眠になるでしょうか.数日であれば耐えられるでしょうが,絶対にストレスがたまると思います. 一つご記憶いただきたいのは,小動物の成長の早さを人間に置き換えると,小動物にとって1日は人間にとっての7~10日と言われています. ですから,20時間くらい昼が続くと人ならば1週間近くずっと昼ということになります. 4の方もこの点を考慮していただきたいと考えていると思います. あくまでペットは生き物であって,物ではありませんよね. ペットがかわいそうと思うなら多少は配慮してあげてくださいね. こんにちは. あまり神経質にならなくても良いというご意見から,照明時間をある程度固定した方がよいというご意見までいろいろありますね. 私は動物実験で,ラット,マウス,まれにハムスターを扱っています. 4の方のご回答は,動物実験レベルであればまさにそのとおりで,動物実験の施設環境として要求される事実です.ウチの会社では8:00,20:00で切り替わるように明12時間,暗12時間としています. ペットにそこまでの厳密な環境が要求されるかどうかはわかりません. しかし,人間の場合たとえ... Q お世話になります。 写真の通りの環境です。 右下からパネルヒーターが入っていて ケージの3分の2ほどを「ほんのり」温めています。 室内の温度を20度を切らないようにエアコンをつけています。 我が家にハムスターを迎えて今日で1週間目です。 大掃除をしようと思っていたら どこかのサイトで見たのですが 「最初の1ヵ月は大掃除をしてはいけない」とありました。 あとサイトや本によって大掃除の間隔も 1週間ごとから2週間ごとから1ヵ月おきと色々です。 オシッコはどこでしているのかわかりません… 今日、砂浴び場でオシッコを発見した位です。 コーンの様ないい匂いしかしていないので わからないのですが、これってオシッコの匂いなのでしょうか? ハムスターに負担にならない様に大掃除をしたいです。 お風呂のない一人暮らしの部屋なのでキッチンで洗うしかありません。 食器用洗剤を少し+熱めのお湯で洗う予定でいます。 暖かいので虫が湧かないかが心配です。 飼育経験者の方、アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。 お世話になります。 写真の通りの環境です。 右下からパネルヒーターが入っていて ケージの3分の2ほどを「ほんのり」温めています。 室内の温度を20度を切らないようにエアコンをつけています。 我が家にハムスターを迎えて今日で1週間目です。 大掃除をしようと思っていたら どこかのサイトで見たのですが 「最初の1ヵ月は大掃除をしてはいけない」とありました。 あとサイトや本によって大掃除の間隔も 1週間ごとから2週間ごとから1ヵ月おきと色々です。 どうしたらいいのでしょうか? 高さ33... A ベストアンサー 僕の掃除の仕方はまず一週間に一度のペースで汚い所を部分的に掃除をしていきます。 ハムスターって結構、餌食ってるように見えるんですが巣に持ち帰って食べないこともよくあるので巣箱も一週間置きくらいでチェックしといたほうがよいかと... 、でも巣箱を掃除するときは中身を全部捨てるのではなく少し残してあげたほうがハムスターは自分の臭いがあって落ち着くのです。 大掃除は僕の場合はぱっと見て汚いところが多くなったらやっています。 まあ、一か月に一回くらいでいいと思いますよ。 汚くないわけではありませんが、毎日フンをとる必要はないと思います、彼らにとってはマーキング程度のものなのだと思います。 第一、一つ一つとるのは相当、めんどくさいです、それより注意するのはおしっこです、 下に敷く巣材はうちも広葉樹チップです。 ただ、広葉樹チップはアレルギー体質の人だと反応する可能性があるのでもしあなたがアレルギー体質なのならばお勧めしません。 巣箱に入れるのもティッシュでよいと思います。 市販で売っているハムスター用の綿もお勧めです。 餌の内容はハムスターにとってとても充実していますね 笑 僕の掃除の仕方はまず一週間に一度のペースで汚い所を部分的に掃除をしていきます。 ハムスターって結構、餌食ってるように見えるんですが巣に持ち帰って食べないこともよくあるので巣箱も一週間置きくらいでチェックしといたほうがよいかと... 、でも巣箱を掃除するときは中身を全部捨てるのではなく少し残してあげたほうがハムスターは自分の臭いがあって落ち着くのです。 大掃除は僕の場合はぱっと見て汚いところが多くなったらやっています。 まあ、一か月に一回くらいでいいと思いますよ。 汚くないわけでは... Q ジャンガリアンハムスターを2週間ほど前に買いました。 砂浴び用の「お風呂」とトイレ(固まる砂がいれてある)を用意したのですが、トイレを巣箱に、お風呂をトイレにしてしまいました。 たまたま砂浴び用の砂を切らしてしまったこともあり、お風呂を取り除いてトイレの位置をおしっこをよくする場所へ移動したら、トイレでちゃんとおしっこするようになってくれたのですが、今度はトイレの砂で砂浴びもしています。 これって衛生上はやっぱりよくないんでしょうか。 でも、またお風呂を戻すとまたそこでおしっこしてしまいそうで心配なので、トイレがきちんと定着するまでは今のままにしておきたいんですが、どうでしょうか。 砂浴び用の砂はトイレ砂よりずっと粒が細かく、おしっこをすると結構においます。 A ベストアンサー トイレで寝て砂浴び場でおトイレをするよりも、トイレ砂(固まる砂)で砂浴びする事の方が問題ですね。 目に入ったり、口に入ったりしたら固まってしまうからです。 それは、ハムちゃんにとっては危険だと言う事です。 もし、Wendyさんのハムちゃんがどうしてもトイレと砂場の区別ができないのなら、ハムちゃんの安全のため、両方を砂(固まらない物)にした方が良いでしょう。 ちなみに私は、区別ができない子には、トイレにも砂浴び用にも普通の砂を使っていました。 (そしてこまめにお掃除をしてました^^;。 )忘れて欲しくないのですが、ハムちゃんは人間の思い通りになりません^^;。 トイレも覚える子は覚えますが、覚えない子も当然居ます。 むしろ覚えないのが普通と思っておくほうが、飼い主さんにとってもハムちゃんにとっても幸せかと思います。 ハムちゃん自身、乾燥地帯に住んでおり、砂浴びで身体を清潔にしていると言われている事を考えると、できれば砂場はあった方が良いと思います。 おトイレと区別がつかないから固まる砂のトイレだけ、と言うのはちょっとかわいそうかなと^^;。 ハムちゃんのおしっこがにおうのは仕方ありません。 人間のだってにおいますしね。 生き物と言うのはそういうものですから。 つまり、生き物を飼うということはそういうことなのです。 においがどうしても気になると仰るなら、Wendyさんがこまめに掃除するしかないです。 もうこれは飼い主が努力するしかないですよ^^;。 ハムちゃんは動物ですし、人間の思惑なんてわかりませんし、思い通りにもなりませんから。 固まる砂は人間にとっては便利ですが、ハムちゃんにとっては危険な物でもあると言う事を忘れないで居てください。 トイレで寝て砂浴び場でおトイレをするよりも、トイレ砂(固まる砂)で砂浴びする事の方が問題ですね。 目に入ったり、口に入ったりしたら固まってしまうからです。 それは、ハムちゃんにとっては危険だと言う事です。 もし、Wendyさんのハムちゃんがどうしてもトイレと砂場の区別ができないのなら、ハムちゃんの安全のため、両方を砂(固まらない物)にした方が良いでしょう。 ちなみに私は、区別ができない子には、トイレにも砂浴び用にも普通の砂を使っていました。 (そしてこまめにお掃除をしてました^^;。... Q 全く慣れていないハム。 2歳半ぐらいです。 あまりにも人が近づくと震えておびえるので水や餌や掃除以外は構わないようにしていました。 で、餌の減りが遅い・最近キューキュー泣く。 そうじもかねていつも寝ているのですが今日は触ってみました。 あまり動かないので眠いのかと移動させてみるとガリガリで目が見えてません。 1週間ぐらい前までは元気でした。 実はマンションより戸建てに引越ししてかなり寒いです。 プチプチを呼吸できるほどあけてまいてます。 それでも昔からいっつも寝ていてまったく姿をみせないハムをこのような状態にして・・・・。 かなりショックです。 過去のハムは触ってストレスで死にました。 また飼いかたが間違っていたのでしょうか。 すごく悲しいです。 とりあえず、負担掛けないように手でふんなどを取り半分新聞変えてイチゴをはじめてやりました。 少し食べました。 その間もずっと泣いて目の前にえさをおいているのをつついているのか時々カリカリいってます。 この子は寿命なのですか?今からプチプチだけでいいのでしょうか。 元気になりますか?泣くと寿命が近いとは本当ですか ?前の教訓でなるべく世話以外は接しないようにしていました。 間違っていたのですか。 すごく悲しいです。 全く慣れていないハム。 2歳半ぐらいです。 あまりにも人が近づくと震えておびえるので水や餌や掃除以外は構わないようにしていました。 で、餌の減りが遅い・最近キューキュー泣く。 そうじもかねていつも寝ているのですが今日は触ってみました。 あまり動かないので眠いのかと移動させてみるとガリガリで目が見えてません。 1週間ぐらい前までは元気でした。 実はマンションより戸建てに引越ししてかなり寒いです。 プチプチを呼吸できるほどあけてまいてます。 それでも昔からいっつも寝ていてまったく姿をみ... A ベストアンサー お邪魔します。 ハムさんすごく気になりますね。 私もNo. 1さんが書いてらっしゃるとおり、「寿命説」賛成です。 2年半…長生きしてると思います! 私は25年強ハム飼育歴ありますが、2年半生きたハムは 数えるほどしかいませんでした。 だから、そのハムちゃんは長生きだと思いますよ! 寒さ…部屋の気温ってどのくらいでしょうか。 戸建てだと冷えますよね。 お住まいの地域にもよるでしょうが、 冬にはそれなりの暖房をおすすめします。 1さんが記述なさっている動物用ヒーター、これすごくお勧めです。 (但しうちではハムがものすごく厭がったので、以降 人間が使うような電気ストーブを離して置いてます) 「カーペットの上に置いて」と書いてますが、これは ホットカーペットなのかな。 自力で餌を食べない状態になっているのがとても心配です。 もし朝まで持ちこたえていたら、動物病院に駆け込むのを おすすめいたします。 うちは複数ハムを飼ってますので、スポイトと鳥のすり餌常備してます。 自力で餌を食べなくなったハムには、鳥のすり餌をぬるま湯で 溶かして、スポイトでやります。 これで体力が一時的に回復したハムもいます。 キューキュー鳴くとのことですが、む、これは …やはり年齢による老化で身体のどこかが痛むのでしょうね。 全身がやせているところを見ると内臓系に疾患があるかも しれませんので、やはり病院に行くことが 最善の策だと思われます。 鳴くと寿命が短い…必ずしもそうとはいえません。 ゴールデンなどの場合はよく寝言をいうことありますし。 あとごめんなさいー。 「ぷちぷち」と表記するところの 意味が判りません~。 餌? もし梱包材のぷちぷちならば、止したほうがいいと思います。 そのビニールを齧って食べて、胃のなかでたまる虞が あります! ハムとストレスについて。 確かに人間に触られるのを極度に厭がるハムもいますが、 長期的なビジョンから言えば、ある程度「触られることに慣れさせる」ことが 大事かと思われます。 触りすぎはストレスに繋がりますが、触らないでいると 病気の早期発見ができませんから、 ・ハム世話タイムのときに、全身をチェックする程度には 触れるようにしておく 必要があるかと思います。 うちは、ハムをお迎えした最初の数日間は気を遣って なるたけ触らないようにしておりますが、以降は徐々に 触る時間を増やしてゆき、 「健康診断タイム」を作っております。 毎日ひっくり返して下痢がないか腫瘍がないかなど 細かな部分をチェックしております。 最初は厭がるハムもいますが、徐々に慣れていきますし、 長期的なビジョンからいえばハムのためにもなります。 メリット ・飼い主側が病気に早く気づける ・病院に診察に行った際、補定(ほてい、固定すること)ができる 触りすぎはストレスになりますが、ある程度までは できるようになっていることがベストかと思われますので ぜひ実践してみてくださいませ。 ハムちゃんがんばれー! 元気になることをお祈りいたしますが、 2年半…じゅうぶん長生きだぞー! お邪魔します。 ハムさんすごく気になりますね。 私もNo. 1さんが書いてらっしゃるとおり、「寿命説」賛成です。 2年半…長生きしてると思います! 私は25年強ハム飼育歴ありますが、2年半生きたハムは 数えるほどしかいませんでした。 だから、そのハムちゃんは長生きだと思いますよ! 寒さ…部屋の気温ってどのくらいでしょうか。 戸建てだと冷えますよね。 お住まいの地域にもよるでしょうが、 冬にはそれなりの暖房をおすすめします。 うちはマンションで気密性がかなりありますが、 ・人がい... Q うちのジャンガリアンハムスター(7ヶ月の女の子)が3日ほど前からいつもの餌を少ししか食べなくなってしまいました。 いつもどおり完食する量の野菜と好んで食べていたペレットを入れておいても、ニンジン以外のものをそっくりそのまま残します。 水は飲んでいるようです。 あんなに好きだった鳥エサも口にしないしひまわりの種は頬袋に入れるものの巣箱の底に隠して食べずそのままです…。 ニンジンのみ完食するので、お皿には2~3グラムくらい入れてあります。 この子の平均体重は42グラムです。 ふんも正常で行動はいつもどおり変わらず元気いっぱいに回し車をまわしています。 食欲不振が続くようなら連れて行く予定ではいます! こういった経験のあるかたがいらっしゃいましたら体験談を教えてください。 よろしくお願いいたします!! A ベストアンサー 最近は寒いですから、体調が悪いのかもしれませんし、もしかしたら歯の調子が悪いのかもしれません。 ハムスターがひまわりを食べないなんて、よっぽど調子が悪いのだと思います。 ためしに、殻を割ってあげてみてください。 それを食べたら、「食べたくても食べられない」のだと思います。 回し車を回すから元気・・・とは言えないと思います。 うちのハムちゃんは、病院に行った後、ハムスターランドに旅立つ当日まで回していましたから。 ハムスターは弱っていることを隠す動物ですので、最後の力を振り絞っていたのだと思います。 原因がわからないなら、病院は連れて行ってあげた方がいいと思います。 「なにもない」と言われても、それはそれで、安心できますし、普段、困っていることとかあれば、ついでに相談に乗ってもらうこともできるので・・・。 弱っていても、食べれるならいきなり注射はないと思います。 たぶん、栄養食です。 おいしいみたいで、喜んで食べてました。 A ベストアンサー 失礼いたします。 mikumamaさまのお宅はマンションでしょうか、 それとも一軒家でしょうか。 冒頭にこんなこと書きますのも…。 友人さまの書いてらっしゃる脱水症状の場合は おそらくマンションのほうなんでしょうね。 気密性がありますから、マンションの部屋の場合、 昼間はかなり高温になります。 マンションでも最上階の場合は、屋根の熱が直下に おりてくるので、締め切っている場合は 部屋のなかがかなり暑くなります。 一軒家の場合は地域にもよりますが、 日の当たらない場所に置いておけば 脱水症状になるほどではなかったと記憶しております。 昔愛媛で一軒家に住んでいたときのハムは 冷房対策しなくてよいようでした。 いずれにせよ、ハムスターにとっての適温は 20~22度といわれますので、やはりなんらかの 対策を講じたほうがいいのでしょうね。 で、暑さ対策。 既にいろんなかたが書いてらっしゃいますが やはりメジャーなのはペットボトルやアイスノン。 ペットボトルは500mlくらいのをいくつか作っておくと 取替えがすぐできて便利です。 (ただ、冷凍庫のスペースがかなりとられます…) 上に置く場合はどでーんとケージの全面に置いてもいいですが、 下に置いてもよし、ただこの場合はじかに冷えるので ハムの逃げ場を作ってあげることも必要です。 ケージの半分だけ冷たくなるようにすると ハムは暑いとき冷たいスペースに行き、 涼しくなると冷えてないスペースに移動します。 上、下いずれの場合もペットボトルからしずくが垂れるため ペットボトルにタオルを巻いておくのがベストです。 市販のものもあります。 私が持っているのはソファーみたいな形をしているもの。 中に小さなアイスノンを入れることが可能です。 値段は…確か380円ほどだったと記憶しております。 小さなアイスノンが1つだけついておりますが アイスノンの詰め替え用も別に売られております。 昨年夏にうちのハムが育児をしていたときには このソファはけっこう使えました。 ソファのなかにアイスノンを入れるので ハムがかじる心配はありませんし。 陶器の入れ物もありますし、陶器の円形マット(タイルと呼ぶべきか?)みたいなのもあります。 陶器の入れ物は確か800円前後、マットは300円ほどだったかな。 陶器の入れ物、もっと安いのもあったように思います。 ひんやりした感触がグッドだったようで、 うちのハムもよくそこに寝そべっておりました。 人間が家に戻ってきたときにはエアコンを入れるので そのときに陶器のマットを除去し、冷凍庫に入れ 外出する際に出して置いておくと喜んでました。 ただ…マットの場合は裏が素焼きみたいになってますので 手入れをしないとカビみたいになります。 以上は既に書かれている情報ですよね。 外出する時間が予め判っていればいちばんいいのはエアコン。 「外出しているあいだ、ずっと冷房をいれる」必要はありません。 昼間いちばん暑くなる時間帯に焦点をあわせ タイマー設定しておけばよいかと。 たとえば朝10時から晩17時まで外出するのであれば 外出までにエアコンをつけておいて、外出時に消す。 そしてその部屋を閉め切ると、一定時間は冷気が残ります。 そして15時くらいに再度つけるように設定すると 多少電気代、節約できますよね。 エアコンをつける場合は直接当たる場所にケージを 置かないことが大事です。 扇風機は…あまり好きではなさそうですが ケージに直接向けず、部屋の空気を循環させることに 用いることも可能です。 これだけでもだいぶん部屋の温度、変わります。 換気扇と併用すると、もっと効果的です。 さいきんではハムケージにつける扇風機みたいなの 売られてますが、ハムは直接当たる風をきらいますので あまりおすすめではありません。 基本的なところで「巣材を減らす」という方法もありますよね。 床材を厚く敷くことで暑苦しくなることもありますし。 水槽に飼っているとどうしても熱気がこもりますので 夏場だけ金網のケージにするというのもいいでしょう。 脱水症状だけについて言うならば。 水分をきちんと補給してやることも肝心です。 脱水症状…水分の不足からきますものねえ。 邪道ですが…ハムスターの水分が足りているかどうかを調べる方法。 ハムスターの毛をつまむ。 「身」ではありません(笑)。 毛をつまんではなしたとき、毛がすぐもとの場所に 戻るようならば水分が足りてます。 逆に、もどるのが遅いほど水分不足。 ハムスターが水分不足の場合は、水分の多い野菜を 多めにやったりするなどするのがよいです。 キャベツがメジャー。 レタスは繊維質がないから下痢を起こすとよく飼育書に 書かれていますが、あくまで可能性があるということ。 うちのハムをみているとレタスを食べたために 下痢を起こしたということはありません。 脱水症状を起こした場合、とにかく病院に連れていくこと。 軽度の場合でしたら、ポカリスエットをスポイトで 飲ませて様子をみることもできます。 ポカリスエットは少し苦味があるため個体によっては 嫌がる場合が多いので、その場合は無理に 飲ませないで、上の野菜をやるとよいでしょう。 夏バテ気味のハムにはハチミツを水で溶かしたものをあげると効果的。 だらだら書いてすみません。 失礼いたします。 mikumamaさまのお宅はマンションでしょうか、 それとも一軒家でしょうか。 冒頭にこんなこと書きますのも…。 友人さまの書いてらっしゃる脱水症状の場合は おそらくマンションのほうなんでしょうね。 気密性がありますから、マンションの部屋の場合、 昼間はかなり高温になります。 マンションでも最上階の場合は、屋根の熱が直下に おりてくるので、締め切っている場合は 部屋のなかがかなり暑くなります。 一軒家の場合は地域にもよりますが、 日の当たらない場所に置いておけば...
次の