はうき たぬき。 【顔文字】 いろいろ − 動物

モンゴル軍が用いた「てつはう」に殺傷能力はあったのか

はうき たぬき

アイテムを見つけた際には、そのフロアではなく、必ず次のフロア以降で自殺してください。 救助者がいる階は構造が変化します。 キラキラ光る床から発掘されるもの・敵のアイテムドロップ 二択屋の正解ルートと景品は再現されません 乱数調整しない限り。 特に二択屋は注意。 ただし、救助階層が二択屋の場合でギタンが大量入手可の場合は需要あり。 本当に有用なパスであることを確かめてください。 追加したいパスと、既にあるパスとをよく比較しましょう。 以下のアイテム 太字 が出る場合は、なるべく備考に記載しましょう。 持ち込み不可のダンジョンでは、同時に 脱出 白紙 の巻物、もしくは 蔵の壺が出ると複数回使えるため、さらに有用です。 また、 救助部屋のモンスターハウス対策アイテムの有無なども可能なら記載しましょう。 白紙の巻物・合成の壺などは、クリア後ダンジョンの救助待ちの冒険で容易に揃えられるため、クリア前ダンジョンに限り有用です。 剣: 壊れないハンマー、 カブラの刀、 かまいたち・火の刃・光の刃・戦神の斧・各種特効剣・各種状態異常剣・朱剛石の剣• 盾: 風魔鉄の盾、 ややゲイズな盾、変換の盾、 見切りの盾・ハラモチの盾・爆発隠の盾)• 腕輪: ワナ師の腕輪、 弾きよけの腕輪、 透視の腕輪、 高飛びの腕輪 (呪いよけの腕輪・壁抜けの腕輪・魔物呼びの腕輪・ヘタ投げの腕輪・ワナの腕輪)• 杖: 土塊の杖、(加速の杖・転ばぬ先の杖・幸せの杖)• 札:加速の札• 巻物:ねだやしの巻物・全滅の巻物・ 白紙の巻物• 草・種:しあわせ草、 天使の種、 不幸の種、 超不幸の種、 忌火起草• 壺: 強化の壺、 弱化の壺、 呼び出しの壺、(祝福の壺・合成の壺)• 死亡階に二択屋が存在して、複数回挑戦可能なパス モンスターの特殊能力 畠荒らし種など によりアイテムが変化したりする場合があり その時はページ内で書かれているアイテムが入手できない場合も在り得ます。 救助に成功すると同じパスワードは利用できなくなります。 救助中に脱出の巻物で脱出すると、アイテムを持ち帰りその救助は失敗扱いとなります。 そのパスワードは使用できなくなります。 但し抜け道はあり、ある程度他の救助を受けることで使用済み救助のログが流れ、再び同じ救助が行えるようになります。 何回他の救助を行えばいいのか詳しい回数は不明ですが、8通フルに貯めては削除を繰り返した結果 4セット =32回 やれば同じパスが利用可能になりました。 多様なアイテム。 二択屋専門は下方に別にまとめてある No. 001 2F 変換の盾 みけへ4て4 やまや6)い へ」まてよ2 まああたいけ 9ちめ。 はお さ4(」なた もめねるへく わととねれり にとうきり? 1F変換の盾 No. 002 3F 白紙の巻物x2 見切りの盾 もふえろな) 2わぬみりす えかほはう? きひれれさ。 なむあれるあ よさ7…み1 う2ふみし」 やし4ら9や ら4ねりめ「 1Fに見切りと白紙、2Fに白紙 No. 003 15F 6F 白紙の巻物 や)7「みや 6ひそひなか へえまろす「 9!のまつそ 9とにさ58 ます(とゆや とて!…つの も4む1?7 すそやいとふ 15Fから登場する闇クロスカートの図鑑を埋めるためだけのパス。 ろくな盾が落ちていないので注意。 1Fのムーンストーンの腕輪は回復。 11Fのつち色の草は復活。 004 4F 3F 加速の札 2F,3F 白紙の巻物 にの3(ほ? ららんい3な ちいた。 「! き3へ「わ7 もり2け5ぬ う)けきあれ へやみ8まん す76る0ま も08ひ39 3Fに加速の札、2Fと3Fに白紙の巻物が落ちている。 3Fに二択屋があるが、ギタンが足りないため使用不可。 2Fにくちなしの巻物が落ちているため、読むならアイテムを全て拾ってから読むこと。 005 7F 5F ややゲイズな盾 のん(さまは 9めみそけ8 も9かちきい すくわ!ほち るろみひみ7 むしゆせ6ら ぬゆめ6ほせ てれめえさも よ(よきるり 4F 変換の盾? 階 加速の杖 壊れないハンマー No. 001 79F 壊れないハンマー 7りし)。 つ てやちおめと よゆ0な」ぬ 「れ(かぬ0 ね)をにれ… ん」ひのすね うを「「ん0 「えええらま め。 て2!」 8F祝福吸出し、18F復活、26F灯火、43F白紙、78Fハンマー No. 002 80F 壊れないハンマー こあしのけ。 ん?7(うら ぬ1「こふふ あとねね7ん 4ちぬ「つら 66すくろあ 8ゆりみ!ゆ ゆれん0あ6 8みわめ9せ 8F祝福吸出し、18F復活、26F灯火、43F白紙、78Fハンマー No. 003 81F 壊れないハンマー にし1ゆふい みおに7も3 ゆこよ(やに こぬてきえい 50もはきよ 1え「」もお やくと(みう 「ちいふおき あきえれれひ 8F祝福吸出し、18F復活、26F灯火、43F白紙、78Fハンマー No. 001 18F 全滅の巻物 ねだやしの巻物 わり6か21 りのすあ5( …ほ「0そせ かわれ82) ちふす3)お 2063もね ほ4にはのけ さはめ(…! せをおうそみ 17Fの高級店に全滅&ねだやしの巻物。 紹介状は入手可能。 食糧・装備ともに充実しており、ギタンマムル狩りも可能なため階層は若干深いが到達は容易。 002 6F ねだやしの巻物 !(もせと9 3へろたと8 !それなをに えを4」ひし をわ8え7る ?…ちろぬは むろあま」そ のひよつ8( むきいれらせ 5Fの高級店にねだやしの巻物。 その他にかまいたち、どんぶりの盾、呪いよけの腕輪、白紙&聖域の巻物、祝福の壺。 救助MHは上部中央の部屋。 真空斬りの巻物が道中で入手可能なので、救助は容易。 救助階数に二択屋がある場合、不正解で落とし穴を踏んでもフロア移動が発生しません。 戻ったら店主と会話せず(再挑戦を受けず)そのまま正解の矢印に乗ることで、確実に景品が獲得できます。 のような事も条件不明ながらあるようなので、不正解で飛んだらすぐに正解を回収しに戻るが吉。 獲得したら、再度戻り店主と会話。 1000ギタンを払い再挑戦すれば次の景品が手に入ります。 つまり、換金の壺や店などでギタンを稼げればギタンが尽きるまで再挑戦が可能なので、入手しにくいアイテムを大量に入手するチャンスです。 運良く景品で白紙の巻物が出れば、脱出の巻物にして帰ることで同じパスを再度利用できます(最大3回まで)。 未識別のアイテム名がパスワードごとに固定であるため、各ページでその対応をまとめています。 換金の壺が出るパスでは、基本的に壺を使う前にまず拾ったギタンで挑戦を 出た景品が不要だけど高価な品物だったとき、それを換金して挑戦回数が増やせるかもしれません。 001 浜辺の魔洞 4F 識別表未作成 なせたけな6 て・・・も!ほこ )みみそ36。 ひあらさな ほ25てち」 「むりうゆほ へゆらえよ( みと2うにか きゆあゆは」 3Fに二択屋。 道中の壺は換金 No. 002 浜辺の魔洞 3F せめかるへお み0。 ほらあ あ8をり(く …れ!きの6 ひしいこ0へ な!ぬえ)0 5しこ(?( あむけそつ「 83(もけた 2Fに白紙、3Fに二択屋 No. 003 浜辺の魔洞 3F 4み96ろめ すうや。。 よ ろろせんんと ん32!おい きをせへたみ ろけ1!うひ む…な5にほ つる」そ9し んえりそあつ 二択屋に10〜15回程度挑戦可能。 道中に通常店&換金の壺有り。 004 浜辺の魔洞 3F こ8す(らき 1む)う5る すへ2ほら「 すふれもの9 こにく5ろい !えぬ!のぬ せなと7ぬ3 ?)わまさそ り「よおひ! 3Fで二択屋。 1Fに困った時の巻物。 005 浜辺の魔洞 3F お9ねはあ5 23や)4す ゆ」3つ(ふ )(はてよま つほか8へか 9るゆさよさ 「ろたうとほ ふえきけ・・・の めへな4んち 3Fに二択屋。 困ったときの巻物(ウマ)、換金の壷4(あさい)あり。 2020-07-07• by シレン• 2020-07-05• by 最果てへの道も好き• 2020-05-27• 2020-05-21• by 名無し ID:6rECswxdSw• 2020-05-09• by 名無し ID:OjK6nxngTQ• 2020-04-21• by 名無し ID:oYuRZc9YXw• 2020-01-18• by 匿名• 2019-09-10• by 名無し ID:7fRfDlpPOg• 2019-09-08• by 名無し ID:0rYwmO8wYQ• 2019-08-04• by 名無し ID:0rYwmO8wYQ.

次の

タヌキ

はうき たぬき

二人 ふたり は 流石 さすが に 恥 はづ かしさに 堪 た へかね、 松姫 まつひめ の 館 やかた の 四五間 しごけん ばかり 側 そば までやつて 来 き て、 互 たがひ に「お 前 まへ から 先 さき へ 行 ゆ け」「イヤ 貴様 きさま から 先 さき へ」と、 押合 おしあ ひをやつてゐる。 スマートは 二人 ふたり の 影 かげ を 見 み るより、 喜 よろこ んで 走 はし り 来 きた り、 胸 むね に 飛 と びついたり、 背中 せなか に 抱 だ きついたり、 頬 ほほ をなめたり、 勇 いさ み 出 だ した。 『 主人 しゆじん に 威勢 ゐせい があると、 何 なん だか 犬 いぬ に 迄 まで 頭 あたま が 下 さ がるやうな 気 き になるものだ。 そこが 人情 にんじやう の 然 しか らしむる 所 ところ だよ。 娘 むすめ を 嫁 よめ にやつてある 在所 ざいしよ へ 入 はい ると、 其 その 親 おや は 野良犬 のらいぬ にでも 辞儀 じぎ をするといふぢやないか。 貴様 きさま も 訳 わけ の 分 わか らぬ 奴 やつ だなア。 そんな 事 こと で 今日 こんにち の 虚偽万能 きよぎばんのう の 世 よ の 中 なか に、 どうして 生存 せいぞん が 続 つづ けられると 思 おも うてるか、 時代遅 じだいおく れの 骨董品 こつとうひん だなア』 『 貴方 あなた の 無形 むけい の 魂 たましひ をお 清 きよ めになれば 自然 しぜん に 玉 たま は 浄 きよ まります。 そしてお 前 まへ さまは 其 その 玉 たま に 執着心 しふちやくしん を 持 も つてゐるでせう。 なぜサールさまに 渡 わた さなかつたのですか。 一旦 いつたん 貴方 あなた の 手 て に 入 い り、 妖魅 えうみ に 取 と られたのだから、 貴方 あなた は 玉 たま に 対 たい して、 監督権 かんとくけん を 自然 しぜん に 放棄 はうき したやうなものです。 今度 こんど はサールさまに 持 も たせておくが 宜 よろ しい。 実 じつ の 所 ところ は 妾 わらは より 日 ひ の 出神 でのかみ 様 さま にお 願 ねが ひ 申 まを し、 貴方等 あなたがた の 熱心 ねつしん に 感 かん じて、 お 二人様 ふたりさま の 中 なか へ 一個 いつこ をお 与 あた へ 申 まを したのですから、 此 この 玉 たま は 二人 ふたり の 身魂 みたま が 一 ひと つになつた 証拠 しようこ です。 決 けつ して 一人 ひとり が 独占 どくせん すべき 物 もの ではありませぬ。 即 すなは ちイクさまの 心 こころ はサールさまの 心 こころ 、 サールさまの 心 こころ はイクさまの 心 こころ 、 二人一体 ににんいつたい となり、 神界 しんかい の 為 ため に 活動 くわつどう なさるやうに 仕組 しぐ まれてあるのです』 『 誰 たれ の 物 もの といふ 訳 わけ には 参 まゐ りませぬ。 お 二人 ふたり さまが 交代 かたみ に 保護 ほご なさるれば 宜 よろ しい。 そして 此 この 宝 たから は 世界救済 せかいきうさい の 為 ため の 御神宝 ごしんぱう で、 人間 にんげん の 私 わたくし すべき 物 もの ではありませぬ。 暫 しばら く 拝借 はいしやく してゐる 考 かんが へになつて、 大切 たいせつ に 保存 ほぞん なさいませ。 そして 其 その 玉 たま が 手 て に 入 い つた 以上 いじやう は、 妾 わらは について 来 く る 必要 ひつえう はありませぬ。 一時 いちじ も 早 はや く 祠 ほこら の 森 もり に 帰 かへ つて 下 くだ さい。 貴方 あなた の 御親切 ごしんせつ は 有難 ありがた う 厶 ござ いますが、 妾 わらは は 神様 かみさま が 沢山 たくさん に 守 まも つて 下 くだ さいますから、 決 けつ して 淋 さび しい 事 こと は 厶 ござ いませぬからな』 斯 か く 歌 うた を 以 もつ て 姫 ひめ に 答 こた へ、 蠑螈別 いもりわけ 、 お 寅 とら の 住居 ぢゆうきよ せし 元 もと の 教主館 けうしゆやかた に 退 しりぞ きて、 二人 ふたり は 茶 ちや を 啜 すす りながら、 腕 うで を 組 く み、 吐息 といき をもらし、 進退 しんたい 谷 きは まつて、 涙 なみだ に 暮 く れてゐた。 これより 初稚姫 はつわかひめ は 松姫 まつひめ に 別 わか れを 告 つ げ、 二人 ふたり の 隙 すき を 窺 うかが ひ、 スマートを 伴 ともな ひ、 逸早 いちはや く 聖場 せいぢやう を 立 た ち 出 い で、 征途 せいと に 上 のぼ ることとなつた。 イク、 サールの 両人 りやうにん は、 依然 いぜん として 初稚姫 はつわかひめ は 松姫館 まつひめやかた にいます 事 こと と 確信 かくしん し、 お 菊 きく に 酒 さけ を 勧 すす められ 一夜 いちや を 明 あ かした。 そして 文助 ぶんすけ の 危篤 きとく を 聞 き いて、 夜中頃 よなかごろ 館 やかた を 飛出 とびだ し、 河鹿川 かじかがは に 降 くだ つて 水垢離 みづごり を 取 と り、 一生懸命 いつしやうけんめい に 其 その 恢復 くわいふく を 祈 いの つた。 本サイトは Reikai Monogatari Net (霊界物語ネット)略して「レモン」とお呼び下さい。 / 本サイトはが運営しています。 連絡先 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。 () / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム等)は飯塚弘明にありますが、出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますので、どうぞご自由にご利用下さい。 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。 現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。

次の

たぬき

はうき たぬき

i 和 唐ぎ 解 唐 來 參 和丄望 こ けいの さんしゃ ラ 古 契三娼• つ でん よ し 京 傳予誌 m 東 ぶん ぜん つ 一 ざ 文選 臥 坐 山 柬 r く V. つめ も. - しゃつ ぎ きね ぶる ひ 手段 詰物 娼妓 紹麗 山 M H 次 京 京 ぎ 鷺 通 京 京 傳… 一 i 傳… SI 一一 一 亭… S 八 一 人… 邑 九 交. - もやつ h- 南 品愧儡 南 海舍主 人… 六 さ 一 1ー iavi- にしきの -っら 讀籍 錦 之 裏 山 東 京 傳… 六 七. : 3i 鐘 〇 學問 紀 南 子… 八 二 Ifik 巳婦言 式 亭 主 人… 八 一一 二 船頭 si 話 四 季 山 人… 八 七 一 せん ど-つ ズ や 船頭 部屋 猎 牙 散• 人… 九 一一 一九 やまあらし 柳 亭 種 率: 九 六 M 解 題 文擧 博士 赞 川種郞 齧 丁 一一 ill. 巨 次 終 He 次 解 題 文學 博士 笹 川種郞 槪 說 - 洒落 本と は、 其の 性質から 云った 名稱 で、 形から は it 蕩 本と 云 はれて ゐる。 花柳界の 通と 穿ち と を專ら として ゐ るから、 落 本と 云 はれたん で、 半紙 半截の 恰好が 葙藺の 大きさから 药翡 本の 稱が ある。 尤も 大半 紙 半截の もの もないで はない。 『近世 物 之 本 江戸 作者 部類』 に、 「明 和の 季の頃 より 寬 政の 始めまで、 柳卷 花街に 耽りぬ る嫖 客の おもむき を、 半紙 二つ 裁り たる 小冊に 緩り て、 よく 其の 情狀を 述べた る誨淫 の艷史 を、 世俗: 落 本と 喚び 做したり、 其れが 大半 紙 半 枚 を もてし たる も ありけ り。 」 と あるの は卽ち これで ある。 黄表紙と 逢って、 文章 をギ- とし、 插畫は 一 二葉 位 ある 許り だ" 中には、 『傾城 鐫』 『小紋 雅話』 の やうな、 圖を 主と した もの も あるが、 洒落 本本 來の 性質から 云 ふと 文章が 主であった。 天明から 寬 政の 初めへ かけて 最も 全盛で あつたが、 寛 政 三年 解題 嵌說 一 解題 異素 六帖 二 出 東京 傳が、 其の 著 『lg 娼妓 ii ぶる ひ』 『1 赚麟 錦の 裏』 妊 雜仕懸 文庫』 を 敎訓讀 本と 稱 して 刊行 し、 當路 者の 忌諱に 觸れ て、 作者 は 手 鎖 五 ー 日に 處 せられ、 板 元 蔦 屋耕書 堂 は財產 半分 を 沒收せ られ、 以上 三 書 は 岡より、 從來 版行の 洒落 本 も絕 板せられ、 これより して 洒落 本 は 次第に 振 はす なり、 洒落 本 一 變 して 中 本と なる に 至った。 洒落 本の 嚆矢 として、 『I 兩巴辰 言』 『嚷 史林殘 花』 を擧 ける もの も あろが、 これ は 常らない。 尤 も 『飴賣 土 平傳』 を 洒落 本に 加へ るなら ば、 此の 二 書 も 洒落 本と 云 ふべき ことが 出來 るが、 事實は 洒落 本で なくして、 漢文の 花街 志に 過ぎない。 『史 林殘 花, I と 『新 刻 西都妓 品』 と を 合 はせ て、 卷末 に吉原 及び 島 原の 細 を錄 したの を 『合 刻 兩都妓 品』 と稱 する。 『史 林殘 花』 は 地理 志、 藝文 志、 律 1 曰 志に 分ち、 末に 關 井世 家 第一 一十 卷と云 ふ もの を 載せて ゐる。 揚屋 町 王者の 都な リ。 人物 野なら ず、 文た、 りず、 外に 曠夫 なく、 內に怨 女な し C 聖王. 仁者の 遣 風餘流 か。 客 衆 は 色を爭 ひ、 女 腺 は 美を鬪 はす、 風流 花 陣の戰 場な リ。 戰 はずして 相 挑む もの ぁリ、 口舌 を 以て 遊說 する も の あり、 一夜 四 五城 を 下す もの あり. 太平の 樂事 なり" 一 一 卷。 寶 1 曰 七 年 正月 板。 『義楚 六帖』 をもぢ つた もので、 作者 は 書家の 澤田東 江で ある。 『唐詩 選』 の 句 や 『小 倉 百 人 一 首』 の 下の句 を拉 ベて、 其の 詩句に 就いて、 洒落れ た 註解 を 加へ たもので、 後の 落 本と は、 全然 違 つた ものである。 耳 壬 遊 さ 孑 一 卷。 大坂 高麗 橋 筋 四 軒 町、 堺屋市 左 衞門梓 行。 寳 iD 七 年 六月 板。 作者 詳 かなら す。 新 町 遊郭の 事 を 書いた もので、 揚屋. の 亭主 は 李 白、 客 は 孔子、 老子と 釋迦で 白樂 天な ども 顏を 出す。 釋迦と 假世大 夫と が驅 落、 其の 書 置が 梵字で あるな ど 頗る 振って、 遺憾 なく 江戶 平民 文學の 特色 を發 揮して ゐる。 『道行 妹 寄の 送り火』 と 云ふ淨 璃ま でも 添へ てゐ ると ころ は、 此の 作者の 弗 凡なる 手腕 を 見る に 足るべき である。 洒落 本の 生命と も 云 ふべき 對 話の 寫 生 も 精妙で、 會者定 離、 臨 命 終 時 不隨者 を- あ ふ は 別れ、 しばし のた のしみ ぢ やと 訓 するな ど、 頗る 洒落の めして るる C 此の 書、 後に 『雪月花』 と 改題した。 此の 書の ニ篇 として、 『列 仙傳』 と 云 ふの が ある。 解題 聖 遊郭 三 解題 遊子 方 言 遊子 方 一一 一 曰 一 卷。 田舍 老人 多 田 爺 作。 明 和年閒 板。 田舍 老人 は 多 田屋利丘 ハ衞の 事で、 江戶 堀江 町 四 丁目に 住んで るた。 此の 書 S 再 f に は f と. 」 と ある。 半可通、 息子、 客な ども 出して、 其の 人物 は I によりて 活躍して ゐる。 霊、 g けしき、 宵の 程、 更けての 體、 しの、 めの f どぁ る 中に、 S けしき は、 地の文に て、 處々 に 秃ゃ遣 手 S 呼び, 插み、 江戶 節の 諷ひ聲 など を ちょっぴり 加へ て、 ST B 切、 汁 子 餅、 雜 者お あんばいよ きキの字 尾の 名 も 高く、 彼 S 橋なら ず、 白 きを 見す る 名物 は " 屋の 軒の 水に すむ、 ゆか" きやすが がき を、 まだ ひく S つの 拍子木 も、 それ か あらぬ か 駒卞駄 の、 音に 色め く ありさま は、 赏 におの 錦な りけ リ C と 結べるな ど 妙手と 云 ふべき である、 此の 書の 名が 『楊子 方言』 をもぢ つたこと は 云 ふまで もな レ 後世の 洒落 本 多く これに 範を 取って ゐる ほどに、 名作で ある。 一 卷 闩岡先 牛• S: 江畫。 明 和 六 年 板。 船窗 笑話、 弄 花 llssc、 掃 臭 夜話の 三 節 あるが、 掃 臭 夜話の 夜鷹 買 ひ は、 罪が 無くって 面白い。 辰 巳 之 園 - 一 卷。 夢中 山人、 寢言 先生 作。 明 和 七 年 板。 南 閨雜話 一 卷 C 夢中 山ん 作 C 安永 一 一年 板。 深 川 を 描いた 作者 は、 又 品 川を敍 したので あるつ 江 戶 詰の 作 事 役人と、 請負 方の 總元 餘、 材木 星の 息子、 大工の 棟梁と が、 國 許より 登って 來た 重役 人 を取卷 いての 遊興• を 寫し たもの だ。 解 題 郭 中奇霄 已之園 南 閨雜話 五 解 題 寸南破 真意 賨 花新驛 中洲 雀 ナ 寸南破 良 意 一 卷。 南錄堂 一 片作。 武 左の 野暮、 職人の 無 邪氣、 息子のう ひくし いなど、 とりぐ に 其の 特色 を發 揮して 面白い。 賫 花新驛 一 卷。 朱樂 館主 人 作、 桃 江畫。 安永 六 年 板。 俳諧師の 仲 間が 打 連れ立っての 遊興、 n 心 子株の 嵐 興 獨り大 もての 體 である。 一 卷。 道樂 山人 無 玉 作。 安永 六 年 板。 一 種の 文と も 見るべき もので、 洒落 本と して は、 tkl だ體 裁の 違った ものである。 春 は 上野、 飛鳥、 道灌 山、 日暮の 花盛り、 夏 は 水邊、 秋 は 菊 見、 或は 紅葉、 冬 は 額 見せ、 初雪の 趣向に は、 秋 葉、 一一 ー圍の 景色 を 見ん と、 眞崎 かけて 押出す 遊興、 景色の 地算 ふるに 遑 あらず と雖 も、 わけて: H: の 名所 は、 外 に 中洲の 涼 所と、 近 來の大 賑ひ云 ふ もさら なり" と ありて T されば 二 間 茶屋 も是れ が爲に 劣れ を 取り、 兩國 さびれて 中洲へ 引け。 」 と、 中洲の 繁榮 み-地の文 にて 寫 して ゐる。 妓者 呼子 鳥 一 卷。 田螺 金魚 作、 湖龍齋 書;。 安永 六 年 板。 天明 七 年に 再 刻した 時には、 『妓者 虎之 卷』 と 改題した。 解題 妓者 呼子 鳥 七 八 SJ" 題 美 地の 螺鼓 as, 『 一 奪 さ 『i 皮肉 論』 『1 虎之 卷』 等の 著が あるが、 神 田の 町醫の 『 H 其の 籠 は 知れて ゐ ない。 I: ,r.. 」 と あるが 如く 橘 S 直 者ぁ豐 り IB: として、 藝 者の 風俗、 魂膽を寫 した ものである。 i 如く、 ぉ豐は 名うての 女であった。 しかし 秦の 霞めいた I など、 雷 木く さく も ない。 美 地の 頼 殼 1 ,s。 蓬萊 U 人 作。 安永 八 年 板。 I 霞 山人 禱に、 高まの 家臣で、 河 野 某と 稱 する。 寬 政の 初めに、 主君から 命 ありて、 戲 作の 筆 を 絶った。 また 草雙 紙の 作 も ある。 洒落 本の 板 下 は、 柳 生 侯の 家臣 乾 氏の 筆に 成る と 云 ふ。 著 はす 所 T 伊賀 越增補 合羽 籠」 一 一 「家暮 長命 四季 物語』 一 「龍 虎 問答 J r 遊婦里 會談』 『通 仁 枕 言葉』 『富 賀川拜 見』 『愚人 贅 漢居續 借金』 r 閒 似合讓 言 曾 我』 『壁 見 細見 御太刀』 等が ある。 再摺 『遊 子方 言』 の卷 末の 出 扳目錄 にも、 「これ も 何れも さま 御存じの 書な り。 」 と ある。 此の 書中に 『辰已 之 園 J の 一 節の 評が ある。 」 の 御託なん か は、 肋 六 跣 足で ある。 解題 美 地の 嬉鼓 九 解 題 芳 深交 語 喜 夜 來大极 富 賀川拜 見 一 〇 芳 深 交 話 一 卷。 穴 好 作。 安永 九 年 板 e 芳 町の 男娼 を 伴っての 深 川遊び を寫 した もの。 喜 夜来 大根 一 卷。 梨 白 散 人 作、 勝 川春朗 後の 北齋 畫。 安永 年間 板。 本鄉 大根 畑の 隱賫 女の 世界 を寫 した もので、 田舎侍 や 鼻の 落ちた 大工な ど を 出して、 趣 を 添へ てゐ る。 富 賀川拜 見 1 卷。 蓬萊 山人 歸橋 作、 勝 川 春 朗畫。 天明 一 一年 板 深 川 仲 町の 遊 所を寫 した もので、 辰 已山樂 内 之 段に、 道中 雙 六に 凝して、 仲 町 はおりの 評 をす るな ど、 却々 に 凝った、 通な ものである。 一 卷。 森 羅亭萬 象 作。 天明 元年 板。 作者 淼羅亭 萬 象 は、 蘭醫 桂川甫 周の 弟で、 森 島 甫齋と 云った。 後に 氏 を 中原と 改め、 名 を 中 良 字 を 虞 臣と云 ひ、 桂林と 號 した。 狂 名 は 竹 杖 爲輕。 また 芝 全 交の 門に 入り、 巧 池 老人、 築地 善 好の 號 があった が、 いづれ も 其の 居所 を 取って 爾か稱 したので ある。 戯作で は 森 羅亭萬 象、 竹 杖 爲輕、 萬 象亭、 善 好 等の 號を ffl るて、 述作す る 所 多く、 其の 『夫 從以來 記』 は 名 作 一 不 三部の 一 である。 十八 大 通の 一 人と して 知られて ゐる。 文化 五 年 十一 一月 一 曰、 享年 五十に して 歿した。 墓 は 芝 一 一本 桓上行 寺に ある。 芝祌 明の 遊里 を寫 した も S であるが、 仙 臺の國 もの 陸 野 奧右衞 門を點 出して、 盛んに 仙 臺訛を 遣 はせ る。 其の 爲に、 卷 頭に 國詞 の註釋 まで 示して るる。 世界の 慕な し 解 題 眞女意 題 世界の 幕な し 一 一 解題 和 唐 珍 解 一二 一 卷。 本膳 亭坪 平作。 天明 一 一年 板。 元旦の 光景 を 書いて、 夫婦喧嘩 を 種に して ゐ ると 云 ふ、 洒落 本に して は變 つた 題材で は あるが 更に 面白味の ない もの だ。 和 唐 珍 解 一 卷。 唐 來參和 作。 天明 五 年 板. - 唐 來參和 は、 加 藤氏、 通 稱和泉 星 源藏、 伊豆 亭と號 し、 別 號唐來 山人、 狂 名 は 質草 少々、 作 名 を參 和と 云 ふ。 高 家 衆の 家臣であった が、 天明 中、 W 人となりて、 本 所 松 井町の 娼家 和 泉 屋の壻 となった。 『作者 部類』 に、 「言行 共に 老實の 好ん なる に、 さる 渡世 をす る は、 過 世 あやしむ べしと 云 ふ 人 多 かり。 」 と ある。 黄表紙に は 名作 少なから す。 文化 十一 一年 八月 五日、 六十 七歲 にて 歿した。 深 川淨心 寺に 葬る。 長 崎 丸 山へ 唐人が 通詞、 崑 I 命 奴な ど を 連れて 來 ての 遊興、 唐音 を 用る ての 對話 はな かくに 凝 つた ものである。 若者が つい 袂 から 落した 越 中襌を 唐人が 三兩 二分で 買 ふ 滑稽、 3 县俞奴 S わる ふ ざけ、 と、 鼠 を 瞳って 嘔 叶-する 段な ど あり、 通詞 が反閒 苦肉の 魂 膽を敍 して、 息 を もっかせ ぬ 頃 白 味が ある。 名作で ある。 書名 は 和 銅 珍 開 を も ぢっ たもので ある。 古 契 三 娼 一 卷。 山 東京 傳作、 自畫。 天明 七 年 板。 書名が 虎 溪三笑 をもぢ つたこと は 云 ふまで もない。 『異 素 六帖』 『遊子 方言』 など、 洒落 本の 命題 に は 此の 種の ものが 多い。 吉原、 深 川、 品 川の それぐ 違った 趣 を 述べた もので、 通と 穿ちと から 成って ゐ る。 吉原 楊枝 一 卷。 山 東京 傳作、 自畫。 天明 八 年 板。 「こ、 に揚 枝と い へ る もの は、 楊柳 觀音の 守り 給 ふ 所に して、 口中 を淸ら かにな すの 佛具 なり。 我 こそ まこと はかの 吉原 楊枝の 精な り。 」 と あるが 如く、 楊枝の 精に 託して、 傾城 買 ひの 通 を竝べ たもので ある。 通 言 總 籬 一 卷。 山 東京 傳作、 山 東鷄ロ 京 傳 畫。 天明 七 年 板。 内 新 好 作、 自畫。 天明 八 年 板。 作者 2: 新 好 は 小 林 氏、 屋新三 郞と稱 し、 初め 茅場 町に 住し、 後 本 所 石 原に 轉じ、 晩年 神 田 小 柳 W に 移り 住み、 帆綱 商 を 業と す。 別號魚 堂、 又 魚道、 新 江 等。 黄表紙に、 『妹 退治』 『s: 芋 世 中』 『Ji 生 M 名代の 振袖』 『iis 明 花春爲 化』 『花 紅葉 一 一人 tl 糠』 『景淸 漂泊 日記』 洒落 本に、 『I 里 中洲 之 華美』 『擧通 三 客』 『怪談 愚 草』 等の 作 が ある。 木 所 一 つ 目の 辨天 町の 岡場所 を寫 した もので、 「兩 國總洲 岡場所 辨天講 と. HI 惚鏡 一 卷。 振鷺亭 作。 寬政 元年 板。 作者 振 鷲 亭は猪 刈 氏、 名 は 貞居通 稱與丘 ハ衞、 本船 町の 家主で ある。 鳥居 淸 長の 門に 人り て畫を 學ん だ。 猶此 の 他に も 中 本 及び 讀本を 作って るる。 」 と 見えて るる。 此の 嘗は 息子 株、 牽頭醫 者、 武左、 俠客、 色 客と 遊女と を 取組 ませて、 吉原 情調 を寫 した もの で、 洒落 本のお 定まりで は あるが、 先づ 遊女の 風姿 を 描いて 取組 ませた 處に I 種の 新案が ある。 風俗 I し 枕 1 卷。 山手 山人 左英 作、 とよ 丸畫。 寬政 元年 板。 内 藤 新 宿 遊里の 面影 を、 小春 治 兵衞に 凝して、 廻し 牀の ありさま を寫 した もの。 面 美 多 動 身 一 卷。 郭 通交、 同 集 交 作。 寬 政年閒 板。 界は深 川の 表椅 であるが、 客の 言を假 りて、 東海道から 伊勢 參宫 街道の 宿場々々 乃 女 や 名物 の 評 を させ、 と, ろぐ に 一 巴蕉の 俳句な どを插 んでゐ ると ころが 變 つてる る。 傾城 買 四十八手. 一 卷。 山 東京 傳作。 寬攻ー 一年 板。 色の 諸 分魂膽 を細敍 した も ので、 精妙なる 事 室に 入って ゐる。 京傳は 天明 五 年に 『令 子 洞 房』、 同 六 年に 『客 衆 肝 照 子』、 同 七 年に 『通 言總 藤』 『古 契 三 娼』、 同 八 年に r 吉原 楊枝』 『夜半 茶漬』 『傾 城 鎮』、 寬政 元年に 『志羅 川 夜船』 『新造 圖彙』 『郭 の大 帳』 『通 氣粹 語傳』 を 刊行し、 此の 年に は、 此の 書の 外に T 繁千 話』 『京 傳予 誌』 を 出し、 洒落 本界を 席捲す る 勢 ひが あり、 翌 三年 r 娼妓 絹麗』 『錦の 裏』 r 仕懸 文庫』 を 出 板す るに 及んで、 はしなくも 忌諱に 觸れて 罪 を 得た ので あるから、 此 の 書 出 板の 頃 は 彼が 洒落 本 全盛 S 時代で、 また 京傳の 眞價値 を發禪 した 時で ある。 京 傳 予 誌 一 卷 C 山 東京 偉作 拉畫。 「然れ ども 樂は月 i の 一二つ. -き むと いひながら、 つ iiilif 其の 一 班を 知る に 足りる。 洒落 本の 霊 も 亦 こ こに あらう 文選 臥 坐 一 卷。 狂爾、 湖舟、 谷峨 作の 三 編を收 む。 寬政ー 一年 板。 狂- 爾の 『東北の I』、 湖 si 郭の 奇說』、 鍵 sr 河 東の 議』 三 編で ある。 大して 面白い も ので はない が、 其のう ちで、 『河 東の 議』 のお 梅が 「かにして くんね え、 ほれ やした、 まよ ひやし た。 」 のと ころが、 最もい い。 てくだ ぶる ひ 手 曰 曰 口 一 卷。 山 東京 傳作 拉畫。 寬政 三年 板。 栴リ忠 is 名 I りて、 遊女の 眞情 を寫 した もの。 京傳 一流の 精妙な I と 穿ちと が ある 富 岡 八幡 鐘 一 卷。 か はきち 作、 魚 星 北 溪畫。 寬政ー 一年 板。 深 川 土橋の 遊里の さま を 小春 治 兵 衞を假 りて M 述し たもの。 跋文 も 北溪が 書いて るる 所 を 見る と、 作者と 畫ェと は 同 一 人で あらう。 ;-ん !-ん あや つり 南 品愧儡 一 卷。 靑海舍 主人. 寬政 三年 板。 自序に よると、 此の 作者 は 築地 萬 年 橋の 西に 住ん でるたと 見える: 品 川の 遊興 を寫 した. である。 I 滅錦 之 裏 一 卷。 山 東京 傳作 拉畫 C 寛 政 三年 板。 一 卷。 山 東京 傳作 拉畫。 寬政 元年 板。 眞 崎の 景色 を 芝居の 道具と: nt- て、 茶番の 趣, 2 をす る 所へ、 客人 鶴聲が 狎妓稻 鶴、 女藝 者、 新造 等 を 引 連れて 乗り込む より 初 まりて、 郭內の 噂のと りぐ、 ついで 丁字 星の 遊興、 遊女の 掛引を 例の 精細な 描寫 で敍述 してる る C ii , 千 話 一 卷。 山 東京 傳作 拉畫。 寬政ー 一年 板。 色男と 晝 三女 郞 との いきさつから、 馬 骨と 云 ふ 半可通の 失敗な ど を 可笑しく 寫し たもの。 深 泉中每 S 炎 1 卷" 三 多樓戲 家作、 雪 華畫" 寬政十 一 年 板。 ,川 仲 町の 遊里 を寫 した も S。 此 5 書 もまた 小春 治兵衞 S 名を假 りて ゐ る。 玉の 蝶 1 卷: 關東 米作 拉畫。 寬 政年閒 板" 關東 米と は 振 鷺亭 の假號 である。 深 川 各地の 岡場所 を寫 した もの。 各地の直. 朱 樂菅江 作。 安永 八 年 板。 朱 樂菅江 は 狂歌 師 であるが、 『賣花 新驛』 及び 此の 書の 他に r 雜文穿 袋』 『郭中 契 語 J 『變 通輕井 茶 話』 等、 洒落 本の 著が ある" 此の 書 は 山 谷の 三 橋 亭の奇 構と、 中洲の 繁榮 とを寫 した もので、 中洲 全盛の 狀況を 見る に 最も い、 资科 である。 解題 玉の 释 大抵 掏覽 ニー 解題 穴學間 辰 已婦言 船頭 深 話 ニニ 錄穴 學 問 一 卷。 秩都紀 南 子 作、 安永 年間 板。 誠 I 辰巳婦 言 一 卷。 式 亭三馬 作、 喜 多 川 歌 麿 書;。 寬攻十 年 板。 深 川の 遊里 新 石 場を寫 すに、 遊女 一 人に 客 三人 を 以てし、 手練手管と 魂 膽とを 述べて ゐる。 船頭 深 話. 一 ー卷。 式 亭三馬 作、 春 喬畫。 文化 三年 板。 『辰 已婦 言』 の 二 編。 ー卷、 式 亭三馬 作、 春 龍畫。 文化 年 閒扳。 此等三 編 を 通じて 覿 るに、 ニー 馬の 寫實は 精細で、 達筆で、 却々 に 穿った とこ, が 多く、 洒落 本 作家と して、 彼 は 成功して るる: や ま あ ら し 一 卷 C 柳 亭種彥 作" 文化 年 閒板。 題 終 解 題 頭 部屋 やまあらし Mm 異 素 六帖序 世 之 在 I き 者 也 夥焉、 陰陽 i 蒸、 萬 殊さ區 別、 苦 簾 滑、 情 墨 迫、 惡可レ 勝 ヒー 攀。 ま 六合 卷、 f 裏 霧 章 鳴-者、 聰秦 也。 I 爲, 鬼 I、 明之異 也。 若 夫 知 iii パ 則 ii 異 -歟。 3 I 亦き f 矣。 一 一十 五 有 之 中. 有 I 墨 X き 北俱盧 州; 翻 勝 磨, I 西臺 州; 大 I 壽 無 憂、 管 絞 之絕地 也。 於い 爱乎 序。 しかも ュは 1 をい 4,. t""s け めん もの か。 , わかん じ や. ぶう -K ど aC らま さ. を かし さ。 が ござ る わ さ o」gl: 教 s. 』 を つ ぎな がら 、「さう おっしゃるな、 天地 開け 始まりて、 あな うれしとの II ひし、 は 鎖 一 ヘル Jsfe のし 神ん; 1 より、. ; I i 警 いうらく f iisir ござらぬ。 ハテ議 S にも。 」 i す S く、 「これく く、 その 源氏 塞の f 樂 も、 篇 一 ん あの iS となり はてる ではない か。 Kg へ讓れ て、 ,4 のき pi れ、 i こそ 謹に f 樣 にあ、 御 心 遣 ひで ござる。 〉 でも ござれ。 」 と i ゲ!; く、 gSSJ 、「いやさ それで は。 」 fessT、, 'え ノヽ く。 」 ゲ おに 11 へて、 片手 を あゆ、 「お 二人ともお 默 りなされ 旣 にかた. そなた 衆の 樣に、 li りたがる 偏屈で は參ら ぬ。 然し 遊びと 云 ふ iJ を ii すれ, よ、. さりながら、 J よぶ お ところ かなら i ぶ ありと S して、 のき はまりて ある 事で ござる。 -ilf 者、 「Ja の やうに、 和 かにい はるれば、 我等 も 岩 木に あらされば、 否と は さぬ。 なるほど 古歌のう ち、 北 州に 叶うた がござる o」li 都 ぼく. 「ォ 、サ f われら お ぼ よく わい き きゃく 初會 切りの 客 たび た ff く 旅へ 立つ 客 醉ひ つぶれた 客 けんく わか さ T 喧嘩 買 ひの 客 戶 まど ひしお 客 もの き や- 吻 になっても いやな 客 A 子を寶 りし 親心 たまく 逢 ふ閒夫 たいこ あが しん!? つ 牽 頭に 接った 新造 おもしろ あ よ 面白く 逢 ふ 夜 ふなやど 船宿 揚屋の 紙屑籠 in お ぢ よらう 如. よと f S ふ is, ことむ ベな りく。 化れ へ か f られ し。 我 ひとり 忙 然とな りて、 はじ ふで す,, 'り こ - でさ I めて 筆は硯 箱に 納まりぬ 異 素 六帖上 之 卷 終 異素 六帖跋 く の :. s の S をぎ、 rrrg の 震の i あす。 跌 する 事 然り。 - ノ 何 遊 堂爱歌 異 素 穴 帖 拔 九 異 素六帖 下之卷 異 素 六帖下 之 卷 六帖 五十 五段 11 計 、 しょ ぜんせい ; L P 、 、に r. 、 二. 1- 二 段 女のう へ を 云 ふ 一、 初 三 全盛の 威 をい ヌ より P 一 1 ぴ 二- H 一十三より トニ m、 客の 事 を 云 ふ。 しはく は、 むらさき のみちと よむ。 I が觀に ま! 異 素六帖 下之卷 , , 異素 六帖下 之, 卷 ぢ よ. ; W 人 1 ふり tt くもの は 我が身な りけ り 白 じ や r 情なり S は にらむな り。 lie より やりた る ありさま、 i の やうな り。 此の 詩 尤も 多 かけおち ぢ よらう 驅 落した る 女郎 返 照 人 II 閬巷 1 うれ へ きたら i-s. u れ とともに かたらん 憂 來誰共 語 あはで, 一の世 をす ごして よと や へ. つ くれ こ べつせ かい す. つ まち. 返照の 照 は 生な り。 一 tlf を 過去に かへ して、 別世界の 住居な り。 手 習の 卷の 意味 か、 閭巷は 町の 一 や こよつ とや きゃく こ よ わた 屋 なり。 あはで 此の世、 勤め を 止めて、 客に あはで、 此の世 を 渡るな り。 】 き ジ -ょらラ 一 を 切りし 女郞. -り やう かう Q な, V た を そへ 忝 nHi; 一 h ; 憑 添ニ兩 行 淚ー よつ てこ ゑんに むかって ながす 寄 向 n 故 園 1 流 ながれ も あへ ぬ もみ ぢ なりけ り ひよう ゆび は 指 を 切り 痛む によって、 雨 眼より 淚を 出した るな り。 故 園 は 小緣と 註す。 其の 血 を 小えん が は 異 素六帖 下之卷 一 E 異 素六帖 下之卷 へ ij でて 流し 捨 つるな り。 時 花女郞 人, 一 そ 知らね かわく 閒も なし しゅんて う よ• に ふかし 春 潮 夜々 深 春 潮 はう しほな り。 沙 時の さすと 引く となり。 杯 を さすと 三紋を ひくと を、 沙 のさし ひく- ら へ て い へ るな り。 平 居 は 見 世にば かり 居て、 客の 送り 迎へ にも 出で ざる をい ふ。 しん ぢラ ぢ よら ゥ 心中 をした 女郞 た と ひしす ともな ほ 縱死猶 け ふこつ のかう をき こ え ん 聞 11 俠 骨 香- ひ 名 こそな がれて なほき, 〕 え けれ け ふこつ いうり じ やう だん お ほ ころ I 俠 骨と は、 遊里の 常談 にして、 たと へば 大きな 聲 にて、 コ ハスキン セン 二 ョ など、 き やう こつに い 、一 1? D ,K う こと むかしがたり のこ な よが も 4. A ふ 言 築な り。 香と は その 言葉の 昔 語 に殘る をい へり。 名 こそ れ て、 その 身 はもと より S れの にて、 又 名まで 流れる とい へ る 歌な り。 かじゃう の そら を はいく わいす 河 上空 徘徊 ひと いのち を 人の 命の 惜しく も ある 力な 腐と してと は、 SSs ふちに ある なり。 …にある かと 力 田で は、 こ、 に はぬけて なく、 一定 ならぬをぃふ。 かくの- S くった なき 女よ 船 は、 川岸へ 出で て 徘徊すべし。 に は きゃく "よら。 はやり やんで ず 載 になった 女郎 は、 多くの 人の 喻 うた 殘 りと いふ 心な f i 一 - みせ のこ I り。 あまりて、 si 揚 けられし 中に、 ひとり 一:5 にあ まり 殘 るな り。 iti すじ やう ぢ よらう 素性の よい 女郞 び じん てんじゃ-つより おつ 美人 天上 落 戀 にくちな む 名- M」 惜し けれ てんじゃう お くも. 或 てんじゃう お をん な こし あん こ-ろ うん ねん 天上より 落つ ると は、 をし き 女の 腰がぬ けねば よいと、 案す る 心なり と 云々。 しゃう ぢ よらう 性 あしき 女郞 かん する ひ 7" しにな がれ また にしに むか ふ 澗水 東流復 向レ西 身の いた づ ら になり ぬ ベ きかな かん かん ま ぶ こと みづ する 11 ぶ み やぼ す? かんす ゐ 澗は閒 なり。 閒 夫の 事な り C 水は粹 なり。 閒夫 する 身の 野暮で はならぬ ゆ ゑ、 凡て これ を 閒粹と ふ。 柬 流と は、 流れの 身の 東の 人 を も あやなし、 西の 人 を も くるめる を 云 ふ。 異 素六帖 下之卷 一九 二 〇 異 素六帖 下之卷 よこ ぶよ u ゃ15にくる,. 纏に f 、 i はおき けの い 仏 f とい ふ。 此 の 影よ ろしから す、 つとめ なれば なり 一 きゃく -,'. - こ の ん ち う ぁ り ロハ 有ニ此 は 中 1. くも ふかくして とこ し. 雲 深 不 X 知 、 : むかし おも,. j In まもの を 思 はさり けり 、• めんの 出来ぬ 女郞. その 初め を考 ふるに、 玄: 宗 皇帝 色 を 重んじ、 靓 を專ら とし 給 ふ。 -んな つうしよ-ひ きふ おも きゃく み く めん くる きゃく うら 女の 通稱 となる。 君を懷 ふと は、 客 を さしてい ふ。 その 身の 工面 あしく 苦しむ を、 客の 知らぬ と 恨み たるな り。 親の 爲に 勤めす る,? -郞 ひとり い き や-つ.. ふ- rv. 佳節 は 紋日な り。 その バ お ちゃ ひきぢ よら-つ 御茶 挽 女郎 こと をたん じて またな がくつ そむく 彈レ琴 復長嘯 ながく し 夜 を ひとり かもね む 嘯 と は 譃の皮 をむ くと いふ 事な り。 我がう そ、 いまだ 誠の うそをつと むる 事なら ぬ 故、 かかる 隙 とき か は. "ん じつ だ こ-ろ なる iiir、 うそのう は 皮 をむ きて、 眞實 のう そ をみ がき 出す 心なり。 異 素六帖 下之卷 異 素六帖 下之卷 二 四 しょく わい み き? く 初會 よく 見ら る , 客 -ー I. 留 レ君醉 いま ひと ふ 9 き 今 一 たびの 御幸 またな む V, き ,r 'つく をん M ご こ ii5 び ふく ご ふく わか; i け くれたけ じきく もの ご き 吳姬は 美しき ケ なり。 吳は ほめ 詞 なり。 或 書に、 駕は襦 件の 翅を生 ふるとい ふたぐ ひなり。 くやみた る ろ なり。 たび た き? く 旅へ す• つ 客 わかれん とほつ してら う- A ころも を ひく 欲レ別 牽 1 一郎 衣 1• ' これ 閨 中只是 むなしく あ ひお も ふ 穴ェ 相 憶 衣 かたしき ひとり かもね む けい けい たま よ じ もん うち たま. かたち かんが 閨 はね やなり。 圭は 玉と 讀む 字な り。 門の S に 玉 ある 形、 考ふ べし。 喧嘩 貿 ひの 客 どく じの きゃラ ふ いへ をお も はず -, 獨自狂 夫 不 レ懷レ 家 人に 知られて 来る よし もがな き 4, ふ i. ; ゃラ をと こ どく おん どく つう ひと どく く ,p こと 狂 夫 は 競な り。 き ほひ 男な り。 獨とは 音 どく、 毒と 通す、 人の 毒 なれば なり。 ひとりと 訓 する 事 は ひと ひ. i もち 人の 非 を 取り 用 ゐるゅ ゑな り。 J みの 5 う ふに か へ る をお くる 送 3 君 還二舊 府 1. 府は 夫な り、 君が 送りて 舊夫 とかへ ると 訓 すべし。 フ ベ を あゆて あ 4 かう ベ. 低 頭 は 伏すな り。 戶惑 ひして 小便に 出で、 小便 するとき 首の 所作な り。 人道 の 常な り。 この 情 工夫す-. 1 ころも-でうる ほす 愁 聽 M 寒 蛩 1 淚 湯 X 衣 わ ころもで つゆ 我が 衣手 は 露に ぬれつ II 蛩 はきり ぐすな り。 此の 蟲籠 にやしな はる もの ゆ ゑ、 その 聲を 聞きて、 我が 子の 籠 入に なりし を 思 ひ 出で しなり。 りて 鳥 は 木に 住む 魚 は 水に すむ、 人 は 下, にす むと、 0! されば こそ ぎん S は 維で ども、。 Q ,; -U い-ふ , ひ• - 古金 買の 目 利に も, 太夫 かひと は 見えたり し, 李 白が. 孔子、 「ナント 、 この 一 かつ は? - しいの。 ぎ sssi 重。 」 と 座敷へ 行く。 A 李 白 女房 瀧 疋れ はお!! らしい おか ほ。 お -ill つかり お して をり ました 0」. 」 というて、 馬 はと はす。 A 孔子、 「ォ 、それ は 可し く。 久しう 來ぬ うち ざ しきが 綺麗に なった。 富 は 星 を 潤さん。 どうで も 李 白出來 たのく C」A 亭主 李 白、 「お まへ 樣が たの 御 ひいき ゆ ゑ、 だんく 仕 合つ かまつ りまして、 よろこびます。 シタガ 瀧、 おや ゲ- さ け ,け らん およ す 親父に すゐ ぶん 酒 をと めた がよ ぃぞ や。 酒 はは かりな けれども 亂に及 ほさす。 過ぎぬ やうに したがよ. 」 A 李 白、 「ィャ モ 朝から ばんまで、 酒の 絕 ゆるまが ござり ませぬ。 」 A 孔子、 「ィ ャサ、 座敷 は 勤めに やなら ね ども、 終日 百 杯 すれ ども 三 杯に 過ぎす で、 心で ひかへ るが よい ぞ や。 」 i 孔子、 「ィャ それが 座敷ば かりで はない。 ないしょ- つ かほ み たき み たきみ はく t. か 內證 でもた きが 顔 を a て はの み、 瀧 を 見て はの む ゆ ゑ、 瀧 見の 李 白と いうて、 よう 檢に 書くぞ や。 」 と 笑 ひの 最中、 裏口から 廣 袖の ゆかたに、 丸ぐ け- S 帶じ だらくに、 前に は さんで くる を 見れば 老子な り。 瀧 T 是れは 老子 さま、 裏口から おこし はお 珍ら しい、 仁 さま もお 待: ちな されて で ござります。 」 と, ff- ふ を 聞いて、 A 孔子、 「老子 これ -? なんとして 裏口から おいで、 ぞ。 」 A 老子、 「ィャ 藏の閒 の 切戶が あいてあった 故、 是れ はさい ,ひち - つら し きひす け く-し うし で うし は ひの 道が あると、 裏から 仕 かけ たれば、 こ、 の久 助め が、 闇が りから 牛の 出た やうな と、 おれ を 牛 ひとつれ うし とき われ ラレ しゃう こと し はら とく ところ にし をった。 人我 を 牛と いふ 時 は、 我に 牛の 性 ある 事 を 知る。 」 と、 腹 をた てぬ ぞー德 なる。 かかる 所 しゃか よ た いふ あ ひみ ひ fx -'. だいと ころ か ,ひ しゃ. ?, へ釋迦 は、 かりの 世と いふ 太夫と 相 合 駕籠に て、 臺 所まで 异 きこ-一 6 せ、 ら ふ ひとつ か - つち も かりまし にあけ ました。 」 とい ふ. M に、 大 みち きた しゃか らうし お い あ, V こうし け ふ お• こ , り はくた,? 太夫 来る。 「釋 迦ス、 老子 ス、 御出で 遊ばし ませ。 孔子 ス、 今日はよう 御 越しな された c」 李 白 瀧へ も そ 聖 遊郭 四 七 聖 , 遊.. 郭 四 八 こうし し ところ お ほ をら ざ れぞれ の あいさつ は、 さすが 孔子の あ ひかた と は、 かたくろ しいで 知られけ り。 かかる 所へ 大空 は 座 敷へ 来り、 何の 挨梭 もな く、 「老子 ス、 け ふ はこち 風が 吹いた さうな。 さんしよ。 」 A 太夫、 「ェ 、わる ざれな 人さん ぢ や。 」 と、 詔 ひもな きあい さつ は、 老子の 好く ふうな らん。 」 と、 小皿に 入れて 前 におく or 是れは 琴萵が 士 5 、 過分々々 ピと賞 あれば、 A 主 李 白、 「折節 こ 1 一 す ゆろ! もら す rj I 比 方に 酢 をき らしました 故、 となり へ 貰 ひに やり ましたが、 酢が きき ますれば ようご ざり ますが」 ま 孔子、 「やはりぎ はこく しゃう がよ いわ、 此の 酌 はきぶ い 酌ぢゃ c」 灰釋迦 は、 「コ レ ハぁ またる い。 」 -. - 一 これへ く。 」 とい ふよりも、 白樂 ざしきへ 出で、 「何れも さま 久しう お 目に 戀り ませぬ。 御き けんよう ござります。 私 も 一 生の 思. ? おもしろ はくうんお び に やま こし が 夜の ほの - 明けに、 八幡 山に 雪の か、 りし 氣色、 その 面白さ T 白雪 帶 に似て 山の 腰 をめ ぐる。 - 其 S 酒に あてら わて、 此中 は寢て をり ざけ さ かづ- 3 いた お ました。 ろ J こ あ ひだめ づ はなし のり あ ひ き ひち やう 5" う もん 酒 は 今の ちゃお 許しく。 したが 此の 閒珍 らしい 話 を、 乘 合で 聞いて まるり ました。 費 長 房 は 御存じ• , , つる ねんごろ る ひち やう! K う つろ で ごさり ます か。 」 とい へ ば、 A 客、 「それ は 鶴と 慇穀 して 居た 費 長 房 か。 」 A 仲居 文 、「さう であらう と 思う た て 聖 遊郭 四 九 聖 遊 郭 五 〇 や。 」 A 孔子 曰 、く ひと へいぜい あや t しゅし こ. U ん もん む り し ラ もしゅく れん く 、「幾ば くの 人 こ、 において 平生 を 誤る と、 朱 子が 胡 丹 安 をし かりし も 無理で ない。 」 血樂 天、 「ィ ェく、 茂 叙さん は、 蓮 を 愛して は ござれ ども、 『遠く 見る ベ し、 馴れ 玩ぶ ベから す。 』 とやら、 いうて ござって、 中々 手い けにして: Ik! る 御 心 はない さう にご ざり ま りうし t でん りう たうえん めい こと ご す。 柳 千 は ご存じな さって ござる か。 」 といへば、 A 孔子 曰く、 「柳と は陶淵 明が 事 か。 」 蛊樂 天、 一 アイ 五 りう r」i こと きく -9 f いと こと ひ ま ね で わ 柳樣の 事で ござり. せ やく tV く r 一と くわ こ I ごふ いん ほ びし やう れは比 白 一 k 世からの 約束事、 過去の 業因で ござんす。 ナウ 大 そら ス c」. "ろ ひ, C り おも そ や, ゝ やらが、 せまい さ、 の 葉の やうな 心から、 その 女子 一人に 思 ひつめ ると いふが ちが ひ, 其のばん に 約 ひろ せ. そ びし やう か はな- V ム. r り-つも,. J め づ,? - き やう ゆん をん な だて く あ す かど し: W-Q. 血樂 天 、「其の 美 生が 河流れ を、 風流 求 女 塚と い. 」 A 「くろ 舟に は 誰が なる ぞ。 4 「忠 右衛門に は、 竹林の 阮藉で ござる けな。 阮藉が あ をい め え び ざ-つ め す さ ま-つ ひやう: S ん が ま せんにん ひ にん -r ち あ. U ; つ f4 眼、 海老 藏が 眼より 凄まじい と 申す 評判、 蝦嫫 仙人の 非人 かたき 討 きつい 當 りで ござります。 ;? きし は なお し 馬に 乘る少 人 勝 美な りと いふ 譽め ことば は、 東 婆 さまで ござった f: な。 馬 を 繋いで 岸に 花 落つ る を i! 5 し そ とき つか こ. r こと 歌、 只今 大分 はやります。 韓返子 樣は孟 東 野と いふ 影 子に 強い 打 込みで、 韓雪孟 龍の ちか ひとい ふ 事 44 う. 「し みち す わら 中な り。 此の 道 はふる いもの さうな。 老子 ス こそうら 道 を 好かれ さうな もの. てっかい こと こ ほど なご 牛樂天 T ェ 、それ は鐵 が 事で ござり ましよ。 」 と、 どやく とわめ きて る。 ,, さんが かりの f っれま して、 瀆 ちなん した;. ri" は: さ. ません、 f やっきぎ おくれ。 i 四 人の らかん、 「これ は 凄まじい。 」 ュ:. でぎ おくれな され ませ。 k ぬからぬ く。 さす か 文殊の 分別。 」 と、 てん 手に 追手の 用意の 提灯 こしら へす る やら わらん つり ひ もす ゆる 內、 A 瀧が さいかく、 賓頭 盧の兩 足の ふしく, こむらお さ ふるやら、 うへ を 下へ ともて か へ す。 - ひとり おも こ よ のち よ す、 それで わたしが 此のつ かへ。 天上 天下 唯一 人、 お まへ ならで と 思 ひつめ、 此の世 はおろ か 後の世 ろくどう まよ こ ひ ふみづき なか むいか たは. も、 か はるまい ぞと 六道の、 ちまたに 迷 ふ戀の やみ。 ころし もけ ふ は 文月の、 中の 六日 はなき 魂 を しゃばへ I- へて おくり 火の、 おくれ さきだつ 死 出の 道、 往來の 人の 繁 ければ、 草 紫の かけに 身 を ひそ め、 立た すみた まふ ぞいた はしき。 かりのよ 淚 にくれ ながら、 「必 すつ ま 子の ある 人と、 す も; の 約束せ ぬ ものと、 我が身の 上に 聞く 辛 さ。 色卽是 空と きくと き は、 自他 平等に へだてな 共に 一! ァ レ み ふね のり あ ひ おも み め. ぐぜいの 舟の 乘 合に、 思 ひなき 身の 女夫づ れ、 二世の契りの うらやまし。 一 むら そびえし 深山 こそ、 つたへ 聞きつ る劎の 山、 地 ごくの 里 は あれ き や かたびら そ で へんたん う けんこ かとよ。 經 帷子の なが 袖 も、 偏 祖右肩 此の ま、! ふ に せ ちぎ てて と ほど 婦は 二世の契り ぞ どと、 手に 手 を 取りて, ゆく 程 J 是れぞ 卽身成 佛の、 法の ちか ひの たのもしく、 夫 三 律の 川の 舟よ ば ひ、 如 渡 得 舟の さ を さして、 彼 岸に こそ 著き たま ふ。 はく らくてん せんちう の けん お 樂天 船中 之 濯 一 を つう ャと いふ 四 を ます ャと いふ 七 を しん ャと いふ レ を かんなと いふ 三 聖郭中 之 戯言 聖 遊郭 二 を 力く ャと いふ 五 を てん ャと いふ 八 を はい ャと いふ 三 を たつ ャと いふ すい ャと いふ ブ 九 を もう t とい ふ 五 七 遊 郭 ぎそう じて 遊 所の 事 をなん くわん とい ふ 女郞を をん な 女 を なか a 仲 Ite を かむ ろ 禿 を す ゐ を うそ を あ ふこと 交合 を お, 0! - む。 寳昏七 年 ft 六月 吉日 好いた を れん さか づき 杯 さした を めん とん 大坂 高麗 撟筋四 軒 町 書 肆• 不 4 右二 花街 花 之美且 情? 桃李 雖ニ然 美 T 不レ 言不, 語。 牡丹 海棠 雖, 1 然艷 f 不 4 夭不レ 歌。 此花 也、 不二 唯 能 言語 笑 歌? 其 色 一 過, 目、 則 奪 為蕩, 魂 C 其 香 一 觸:, 鼻、 M 飛, 心斷レ 腸。 加 旃霜露 不レ调 、風雨 不, 摧。 取:, 之 無:, 禁、 P 之不, 盡。 春秋 晝夜、 莫,, 一時 不二 芳菲? 奚爲與 -I 艸木花 1 同 二 榮枯, 哉。 艸木 花猶且 賞, 之。 況於, I 此花 1 乎。 北 州 之 遊、 鳴呼樂 夫。 因以 序。 柳ば しで 三十 四 五の 男、 すこし 頭の は ゆた、 大本 多大び た ひ、 八端が けと 見える 羽織 は? ほそ し. ゥ もん 二 卜 歳ば かりの、 人柄よ き 柔和 さうな 子息、 わきざし 立派に 黑 縮緬の 綿 入 羽織、 五つ 被し ろぐ と、 たん 1.. 一 じ ま こ そで ぎ お なんど ちゃち りめん りゃう こ f は? ざう り とも 丹 後 縞の 小袖、 した 著 は 御 納戸 茶 縮緬の 兩 めん、 琥珀 じ まの 袴、 なかぬ き 草履 を はき、 供に かひき の ふ ろ しき いけ!? K? せんす く いろ をと こく 風呂敷 づ、 みと 生花 を もたせ、 扇子 かざして 來る。 通り 者 「これく 色男々々。 」 むすこ 「いや これ は。 ど こ あ ひ-たせん せい お. フ はさまう せんせい ま へ ゆ うで ござります、 此の 閒 先生と 御 暉 申しました。 」 通り 者 「先生 はさえぬ わえ く。 お前 どこへ 行きな さ- 遊 子 方 言 六 三 遊子• 方 言 六 四 わたし ほんじよ へん 4 《ゐ ゆ こと なに い ぢ る. 何し に 行か ッ しゃる。 」 むすこ 「伯父き び やうき み まひ で ぢ び やうき が 病氣で をり まして、 見舞に さんじます o」 通り 者 「伯父 病氣 ならば、 ぐっとな がしたい わい。 」 むすこ 「な てんき しゃ- r と. つじ おも ぜ で ;. J ざ り ま す o」 通り 「あ ん まりつ が もない よい 天氣 ぢ やによ つて、 燈 寺と くら はせ ようと 思 ふ。 」 わたし しやう ふう じ 44,0 一 い き ほんじよ まゐ い むすこ 「なるほど 私 も 正燈寺 へ は參 りた-つ 御 ざ り ますが、 行って 來て本 所 へ 參られ ませう か。 」 通り 者 「行 ほんじよ お ほ; i が まゐ かれます く。 そして 本 所は大 流しに ながして もよ しさ。 」 むすこ 「なんにも せよ 參 ります よ。 」 通り 者 「そ ITV かへ い も ふぢ おもしろ ん ならぐ つと 供を歸 しがよ からう。 あれが 行った とても、 紅葉が 面白く もなん ともない わさ。 それよ うち かへ はう かくへ い とほ もの いろ をと こ り 內へ歸 つてる た 方が らくだ。 角 平な す とんだ 通り 者 か。 これ 色男 はかま はう く。 」 供 角 平 「それとも• 」 むすこ 「いや 行かす ともええ つ 歸 つて 云 はう に は、 『あなたに 進で 御 目 か• - どう だう. ? つ しゃう とうじ かくへ い かへ かなら おん な に懸 つて、 御 同道 申し 正燈 寺へ まるる によって、 角 平 をば 歸 します。 必す御 あんじ 成され ますな o』」 お ほ せんちう たり いろ をと こ 供 かへ る。 これで 大きにえ い。 船中に て だんく つもる もの 語が ある。 をし い 色男 - つられぎ でんじゅ ザん ゆう いろ をと こ あゆまき すけろ く が埋 木と なる によって、 だんく おれが 傳授 で、 善 一 ー坊の やうな 色男 を、 揚卷の 助 六が やうに つくり なほ の いづ や ふなやど まいにち の の 直さに やならぬ。 こ、 は みんなが 乘る 伊豆 屋と いふ 舟 宿 だ。 毎日お れも乘 ると ころ だ。 こっから 乘ら ちょき ぶね だ お い う。 かみさん 猎矛 舟。 ちょっきり-ぐる づ くり、 はやく 出しと したい わい。 」 舟 宿の 女房 「はい 御出でな され ちょき ぶね さう ふね ちょき ぶね ませ。 猎牙舟 は ござり ますが、 も 一 艘 なんと やら おっしゃる 舟が ござり ませぬ OJ 通り 者 「いやさ 猎牙舟 ばかりで よし さ"」 女房 「どっちまでで ござります ど 通り 者 「どこと はどう だ。 一 女房 「产し へ 船頭 は、 今 か ヘリて、 やすまう とお c-fr- ,. f たいぎ さう く-一- , レ. もうて、 舟 を かしへ 付けて ゐる。 女房 「これ 五郞 どん。 大儀ながら も 一艘 こいで I さ, e。 よよ こ e さ。 どうぞ さしった か OJ 五ミ どうも 仕 やせんが、 腹が へり やした。 g もへ る g で ござり さ じ? ゆ ミ り き 、一. く 行って くださ、,'。 急がつ しゃる。 - 通 f 者. つも みんな 俺が 知らない 奴 だ。 あん 中に 知った 顔な やつ は、 たった 二人 はつち やない。 」 むすこ 「今お まへ にじぎ していった i 都 さうな;? いは、 g ふしこ、 ら でが る人ぢ やが。 」 通り 者 「あれ はおれが M しいち かづき だ。 y5 ぢ,' いさ。 夫れ もとんだ 大 そうな で 御座り やした。 」 通り 者 「折 太 いふ VJ だ いふ おれ ちが 夫と いふ はなんだ G」 むすこ 「義太夫 を かたる。 」 通り 者 「う、、 なるほど、 いや 俺が ものす き は 又 違 ふ。 な すみよし ャ こ なん うち き て. ;,, ふ ん でも 住 吉星を よんで、 まあ 是れ から は 何でも、 おらが 內へ來 さっし やい, - そっちへ 手紙が やりたい こと わか もの な お こと 事が あっても、 どうも やりに くい。 貴樣 表と くが あるか。 」 むすこ 「あい、 どうぞお まへの 字み-取って、 お付け 成されて くだされ ま せ。 ん frlf んと いふ やうに なろ。 夫れ について 話が ある: この. の 51 で、 おれが どんで きれいな 形で、 勿論 ふとぎ せる で、 煙草 を 呑んで るると、 その 傍に 淨 S3: を 語る g 洲 が? J しき ざよ ら. つ と-つし. るると さる 內 の 奥座敷の 女郎が、 東洲 にあ だついた. 1 か. 々、な s: をして、 に 、『ぬしの 名 はなん とい ふ ッ。 11 ちゃう まう. 町さん と 申し やす。 來る I 出来る とい ふと、 しょての 新造に 引き かへ て、 三ッぶ とんのう へ、 ひそかに 一が づ つたり B. て 腹 一 ッ ぱいに 女郎ぶ ち 殺しの、 しの、 めさつ と 明け わたる 時おまで るて g る C なんとき ついい sgf- の筋ぢ やねい か。 おらが 吉原 は、 みんな さう した 事 だ。 ;, だぞ: いやく やう や う 著く さうな c」 I 「どこへ お上りな され やす。 」 通 4 「ほんに さう だつ け、 T 腐 h に はき 11 かりが あ よしの 吉野 やの き やつめ は、 うぬ ほれで いまく し。 どこに しょうな。 」 I 「ど, へ つけます。 え 申し。 」 通り 者 「そんなら 山 本の さ ん S へ つけろ。 」 Ir ぎ 本屋々々々。 」 山 本屋 「は あ、 どなた かおが でな さった さうな。 おあがり 成され ませ。 ぁゝ、 こっちら へ 付ければ よいに。 」 「い. と 山 本屋 「一 ぷ くま づ おあがり 成され ませ o」 osut? あんまり 知った 所が 澤山だ め ちゃや き ゆ つに や から、 どこへ いかう も 目う つりが する。 」 むすこ 「小 田 原 星と いたして 御座ります c」 通り 者 「あ、 又が 所 か。 」 舊 女房 「あいお 出で なんし- おあがり なんし 二通り 者 i り ましよ く。 」 お f お、 rss U 4? 一 2? 「否ま だ 一 一階に お 客が 御座ります。 」 通り 者 「いつでも 賑やかで えい 事 遊子 方 言 七 一 遊子 方 言 七 二 だ s。 これ はく ひ? み br- か i ひさしぶ , ていしゅ を, り いかに 久しう こない とて、 忘れた 顔 はねい わ。 しかし さう であろ、 久 振り だから。 御 亭主に は、 折 と ちラ あ な うち ひさ ていし 5 ご ざ r こんにち. え ふし 途中で 逢 ふが、 成る ほど 內へ は 久しぶり だ。 そして 亭主 は どっちへ で 御座い す。 」 女房 「今日は 江 ど i-Q ぃミ で ひと ふで じ ら- つさん I ご ィ J 戶 へ 參 りました。 」 通り 者 「あ 、今 こ、 を 出て い つ た 人 はだれ だ G」 女 「あれ は 筆 次 郞樣で 御座ります。 」 女房 「え 、ゆうべ あなたへ 參る はすで 御座り ま した か。 」 通り 者 「此の ごろ は 1: 東が 來 てるる によって、 話に ゆかう といった。 それに 筆が こない によつ て、 ゆうべ は 趣. 」 女房「 河 東樣は ゆうべから、 こっちへ 來 てで 御座ります。 」 通 Ir 河 東が o」 つぶし、 きのどく 「 cli;、,0 ぶー 一と、. C 男 どもが 茶 や 男 「おかみ さま、 あれ は 何 か を かしな もので 御座ります ぞ え。 大 がいに 挨拶 をして、 おかへ し 成さ おも だんな かへ れ ませぬ か oil 女房 「あ、 さおれ もさう 思 ふよ。 ぜんたい つきのわ るい. 2: だ。 かう して ゐる m にしゃれ て やらう もの。 inlS 客 平く る 黑縮縮 五所 紋白々 と、 鼠 縮緬の あ ひぎ きれぬ に、 きな 萆 にて、 :一 街 亭主 はも フま ら. -ニ0 -っゎか ぃ者はごめん成 んで 出る ひやう しに 通リ 者の 足に、 わかい 者の 足が さはる。 J そ八さ. 5t 、に わかい 者 「御出で あそばしました oil 平 「お、 二 へ 通らう か。 かい 者 「ちとお まち 成され ませ。 i々々。 ;; i:"! かい 者 出 ぼひ 「大分お 遲う 御座りました c」 平 「御 亭主 はま だか C 御內 しょうは。 」 わかい 者 I 只今 二階に をり ます。 おまち 申して をり 4y6 した。 早く さやう まう だいぶ いそ いろな とこ きゃく み 申し ましよ o」 手 「大分 忙 がし さう-たな o」 通り 者 「これ 色男。 みせの 客 を 見さつ しゃい。 」 平 「さう であった であろ。 ゲ 遊子 方 言 七三 遊子 方 言 七 四 おの iT4 人し si 儀 事で、 呑み かけ 山と してる たれば、 亭主の 見えられ てあつた。 今日の は 急な 御 川のお 文 さラで 御座りました によって 1 外の 者で は閬違 ふ』 と 巾して J しん も ま. め CL- ざ か はさ. S おい た ぎ 身に 持って 參 りました。 それでもお 目に か、 りまして よう 御座りました C 川樣は 御出で 成され まゼ お i ふ y ていしゅ かへ も つと とら もん はう ぬか。 尤も これ は 虎の 門の 方へ こと さ やう ご f とら もん. 1, 二 H P ざ よるとい ふ 事であった。 」 女房 「はい 左様で 御座ります。 いつでも 虎の 門へ より. せんど も 寄りまして、 虎の 門の 御客樣 は、 此方へ 御出でなん したのに、 歸 りませんで、 直に 品 川 SS そ もさ かへ そ いそ i ザん --- ざ ぼ』 へ參 りまして、 其の 朝 ゆるり と歸 りました。 」 手 r んま いなく。 さう した 實な 女郎に あ ひたい もの ぢ や。 あいつ も氣の 知れぬ やつ ぢゃ。 すんど 實 なやう でも あり、 又 何やら を かしな ものち や。 いやきの やうな 5: いはす と、 一 ぱい 吞み ましよ OJ 女房 「一 つお あんなん せ。 」" き" C て は 手 「これ はきつ こさか づき け ふ にち よ こ こ 1. V でつ き す こ れい お い 小 杯な。 今日 一 日醉 つて はゐる けれど、 此の やうな 小 杯で は、 少しく す-ぐつ たいや うぢ や。 容入 物 を 大物 を。 」 女房 一 さや ラレた しませう 力 」 平 大分 醉 かた raf 像に て、 扇子ば ちくなら しゐ る。 」 女房 「はい, なんで 御座ります。 J -么 も ん ひさ 取込みまして 碌にお かま ひも 申し ませぬ。 」 違り 者 「かま はすと も吉野 葛、 これ はせ 左衞 門な わ ど、 久し い おきな ひ、 さ - f ぶりで 來 たしる し、 とかなん とか 云 ふやうな もの、 そっちへ しまって 翁 草 o」 女房 「はい これ は。 "い" 「はい。 」 : 、 -? SS ゲん がのお isg にある お IJfeJi ひさ、 し? き S お、 「て も たい かふ いは はる ほん! a ご ざ たに し こと 大 そうな 髮ぢ や。 所謂 本 多 ふ うぢ やの つ」 女房 「あいさ、 さやう で 御座ります。 何 か 知れぬ 事ば つかり あいさつ にくつ 一 とき き f ひ おつし いんす から、 挨 接がし 憎う i; ざ りんす。 」 平 「いや、 時に こよ ひ は、 氣 み-かへ て 見る つもり ぢゃ , - - 1 P ,f. -ん まち へん み こんや そえ o」 女房 「なせで 御座ります。 」 乎 「いや、 ちと 新 町 邊に見 そめた のが ある。 これへ 今夜 はいて、 ち 遊 子 方 言 七 五 とた ま- i、 もたせ tgs から-では ないか。 」 直 「なん さ、 それば およし なんし。 私共が 大 てい. せんど もちよつ と江戶 町まで、 お 付合で P 出 5. : なんお しすの さ, ナ てい やかましかった S ではぎ ぎりません。 あれく f いふ 內、 新 ざう 衆が ぉ迎 へに-御出で なんした さう で す。 」 平 「おれ はかくれ る ぞく。 」 新 f 「申しく、 わつ ち I てな ぜ逃 ゆなん すえ。 」 平 「、や、 :ャ まいた さん。 こ お 1 へに で 出た の ぢゃ。 气出 でなん した! でお ざん すのに、 な およこし 5: しなん せん。 お g みで お ざん す。 」 肩 あ 一: さ、 どうで さはって Ik でなん S を S じて を りんす から、 まあ ゆるり とさう 申して あぎん しょと、 思うて を りんした。 それにつ いてお 1 が!: ぎりん す。 さッ きね、 平さん のおつ しゃりんす によ。 」 てい- 5 うとす る。 平 は 最前よりも 洒 よほど ま 平 「だ Si: ふ u よ、 中に て は 申さぬ 事に て 候。 」 新ぞフ 「て も 大きな 聲 ょリ、 大 げんきと なリ うた ひ萆 にて、 ひん. — だ 一て よ。 はさし ぎ ぢゃ のく。 とやかくい はうよ り は、 ft 仃 かう ではない か。 今宵 は 名代 ぢ やによ つて. Sf く tt: きたい。 」 新 ざう 「ぬ しゃだいぶ k かな ほりなん したね。 」 平 「いや 名代に は 深い 意味の ある 事ぢ や。 早う いかう く o」 女房 「お 吸物 をお 吸 ひなんして お出で なんし。 まあ 待ちなん し。 」 - は• や つ まう ちが -,? っり 女房 ruf くお ちゃう ちん を 付けろ。 申しお ざう りが 違 ひ はいたし ません か o」 平 「草履 どころではない。 はやく 行きたい。 ひっ わ-かい 者 「- i の ig ん はわる ぃコ」 U つて 來た投 灯 を、 -又 おくへ 持って ゆき 「X く ぃソ ノ. P 、-ょ 0- さう にす る。 よ ひ ほど 宵の 程 …ろえ 大勢つ きい てれ 投 5 一; SHI:! は、 し 新 ざラ 「はしご をば I あかに おあがり なんせ。 」 ご を 上る。 の 座敷で お ざん す。 こっちら へ お出で なんし。 」 客 「又せ まい 所へ まひるの。 」 新, さう 「なにせまい 所ぢ やお ざん せん。 せんどお まへの 醉 ひなんした 所でお ざん す。 」 客 「あ の奧 のか。 」 新 ざう 「あい、 おくので お ざん す。 早くお 出で なんし。 ゥれ しさうな も で - f お ざ しき きま ぜんたい 額 1 ゆ 舟 宿、 茶屋 「これで ま づぉ目 出た う 御座ります。 御座 敷も定 りました。 1 「さやう で 御座ります。 二 女 H やの 若い者 「旦那 一 つ 召し あがられ ませ。 」 客 「さあく 座が 締 つて 面白くない ではない か。 な んと 此の ふたで ま はさう ではない か。 」 客 「とかく 俺ば かりが いつも 吞む かぶ さ。 おみよ やお 秀を t- びに やらん か。 」 i 「只 ャ參る 箦 で 御 ざり ます。 」 客 「今ぎ は, に は". ぶ膨 な ,c ち ろ しラ あ こ こんや ir-. -、 ゑ よ や 力に 成らう ぞ。 さッき 道で 呂 州に 逢った。 これ も來 ようとい ふさ。 S 州が 來てゐ るに、 藤 兵衞 にうた はせ る は、 たが ひに:. E 白くない よって 呼ばん。 」 茶屋 「成る ほど 萬 事に あの やうに お 心が お付きな さる。 」 舟 宿 「あい、 左樣さ c」 茶屋 「 ま, ちょっと 〔汀つ てさん じ ましよ。 」 タ T ま、 そんなら 一杯 のんで 行き やれ。 」 客 「はてね たがよ い。 しかし 其の やうな 事で、 酒 は 呑める もので はない。 さあく わし も 呑む ぞ。 」 新, さう 「もしえ。 もう それ 切りで、 かなら す 呑みなん すなえ。 」 客 「これ はつれない 事ぢゃ o」 -r, 1 かなら あ 41 う と まう M f. 7 一お いらんで いひなん すに は、 『必す 上け 申すな。 』 とい ひなんした によって、 留め 申さに やま りん せん。 あ 4 さんどう なんした。 これ はいかい 事、 客 ひとりに 壻 八人ぢ や。 勝 やかで どうもい へ おもしろ な きみ の たま あ ぬ C 面白う 成った。 さあく 君た ち、 ちと 呑み 給へ。 あ、 どれへ さし 上け よう やら。 一 つ 香み 給へ !-み 1 へ。 わ % は まあ t 仃ッて sr. ましよ。 」 f う 「ベ" のお IT あぎん しょ。 おさへ ますく。 いや、 おみよ ぉ秀、 いや ぁ呂 ノ. 」 かぶろ 「兄さん、 其の 三味線 箱、 あちら へ 上 ゆて くんなん し。 あれ 御亭 さん、 くるひ なんすな。 あれ 呼びん す。 おうく。 」 みなく 「?ん なさった。 い ツモの 事ね よう ぞ。 , と 夜 著 牛 ぶん 程 著て ねころび、 ね入リ もせずに ね 入った やうに して あ、 醉へ もさめ る。 あちな、 も 持に 成った。 ーーー味線にてぼちくとひく、 お R のさめ た: 裁。 」 平 「其の やうな 大きな 聲を する 力ら 悪い こそくと ちょっと. しかたなく 手 を 放し、 暂く 腹の. : i、. J こォ さっきの、 どこかへ 持って いってし まった。 」 平 「か へ るピ 新 ざう 「ギ ごろつ ひど 歸 りなん せんに、 なぜ 歸り なんす:」 平 「いやもう 七つ 過ぎで も あ Ml ど :. ま い ろ:」 新, さう 「いや、 まだ そら 程で はお ざん せん。 今にお いらんで お出で なんす C 主の いひなん すに は、 か なら ま-つ t 7 こと な 『必す 一寸で も、 ぬし をい ごかせ 申すな o,i と、 いひなん したから、 いご かせ 申す 事 は 成りい せん。 「CJ -6 ? 一はお、 よ、 ビ。 」 とい ふ: 座 sgj; 、つ 「柯 がすかぬ え。 」 f う 「鄰 座敷の 客人の 事ッ てお ざん す" いっそ もしゃれ て ど 、フ もす きんせん o」 鄰 座敷 一 通り 者 「これ 新 や、 どこへ いってる る。 これ 新々。 」 新 ざう 「なんでお ざん す。 あんまり 其の や 遊子 方 言 , 八 一 遊 子 方 言 八 二 うに、 大 たばに つてお くんなん すな。 」 通り 者 「あの さっきの 息子 を、 起して 來て くれろ。 」 通り 者 一 そり やとんだ 仕 合 だ。 此の しんなん ざ、 宵に ちょっきり 顿を つん 出した ま、、 やうく 今に 成って 來た。 」 通り 者 「なぜ。 」 むすこ 「わたし や あさ ッて 約束 致しました。 」 通り 者 「す とんだ 事ッた り。 つらせろ。 」 f う 「何け づらぜ ろと かえ。 」 通り 者 「これ さそ ん なにし やれす と、 早く 持って 來 やな。 なう 色男。 ちつく り茶づ つてい こぢやな いか。 」 むすこ 「あいよ 5 御座り ましよ。 」 部屋 待 「もうお 歸 りなん すの かえ。 」 むすこ 「あい。 」 部屋 待 「もちつ とゐ なんせ。 まだ 早う お ざん す o」 通り 者 「もし、 私 をば なぜと めな さんせん o」 部屋 持 「お まへ をばぬ しが 留めなん しょから、 私 が とめゆ さすと、 ようお ざん す o」 新ぎ つ 「なに、 すかない ぬしの やうな もの を、 とめ. 早く 出て いきなん せ、 夜が あけん す。 」 通り 者 「此の 新 は、 おれ をば 人閒ぢ やない と 思 ふさうな。 」 新 その 新が、 宵から すかなくて なりん せん。 」 通り 者 「それ はさう と, 奥座敷の 女郎 衆に、 傳言 をし て くれた か。 」 新、 ざう 「あい、 さう 申しん した なれば、 ぬし や、 『そんなお 方 は 知らん oj とい ひなんした o」 鄰 ら ひか ざ しき ぢょ らうし ゆ わ ノ D? それでも 廊下 座敷の 女郎 衆 は、 よも やおれ を 忘れ はせ. さう 申しん した なれば、 お まへの 小 ffl にいき なんす 時、 あとから 晃てゐ なんして、 さ うい ひなんした T どうも まひ されない。 』 と、 いひなん した。 」 通り 者 「さすれば 爺に 成った か。 何事 も t-. 一とい ひなが; ;0 廊下へ 送り出る。. 」 しの、 めの ころ 鄰 平 「ぁゝ やかましい、 宵からの 口き きが、 やうく 出て 行く さうな。 さう を 出す はう は、 どう 成る ともおれ がして やらう。 ばかりぢゃ。 それ も おれが 樣子 しだいで、 どうと もして やろ。 」 女 節 「さりと はお 嬉し うおざん す。 」 平 「はて、 の lb やつの。 」 挪 S ひぁぢ 女郞 「ほんに わつ ちゃ 此の ごろ は、 夜 も晝も 遊子 方 言 八 三 遊子 方 言 八 gl こ よ ひ よ ひ きゃくじん き こ-ろ ct、 ねられん せんが- 今宵 は 宵の 客人が かへ つてから、 お前のと ころへ 來ん してから、 心が とけて よく 寐 よ ひ S とき こよ こんど ん した。 それでも 宵に お まへの 機嫌の わる うおざん した 時には、 いっそ 怖 うおざん した 今度から ど 、 はら た, はら た ゆる とき かへ う ぞ腹を 立てて くんなん すなえ。 」 平 「もう 腹 は 立たん く。 時に もうお れは歸 らう 歸 らう o」 女 節 「まあ、 もちつ とる なんし o」 平 「いや、 もう 夜 は 明けよう。 そこ を ちょっと 明けて てく れ な。 早く はきもの を 下へ やってくれ- 奴 もく あの SE! めが、 -ぉッ にむ かへ を お い ま t-0 よこせと いうて 置いた もの を、 今にむ か へ をよ, さないで。 」 女郞 やの 若い者 「さきほどお むか へ に參り ま. 」 平 「いや ど う も 力へ り 力お そい 力ら がッ てんがいかん。 さりながら どう、 ぞ こよう I 女郎 「そ, P ならわつ ちゃ、 なか ちゃう どころ マ• --b 中の 町まで は參 りんすまい o」 平 「そこ 所ではない。 あ、、 おそく 成ッ たく。 」 女 S 「必. す 心しら す や 明の 鐘。 遊 子 方 一一 一 5 終. 郭 中奇譚 序. 此の ル跳 染みて けり。 思 ふべき うちの 事 は、 いとい やにな りて 有りければ、 心地 惑 ひに けり。 の St たりけ る 倆檔の そば を 離れす、 酒を飮 みて 居る つ 此の 男 忍ぶ 措の 下 著 をなん 著たり ける C 春. 面白き 事 もや あり けん。 ぎ びても 忍ばれす、 誰 ゆ ゑに 亂れ にし、 我なる ぞ との ロー 說は 心ば へな り C 今の 人 は、 かく いちは やき Is 良 をなん しける つ 此の 里よ のさと に はま さりけ る。 意氣 張り 強く、 情なん 深 かりけ る。 らを とこ もの 力よ. の ほす のみに も あら ざり けらし。 それ を かの 野良 男、 うち 物 かたら ひに 通 ひ 行きて い 力,. f の ほりけ , リ。 時 まぎ 生の i 句、 雨 しつほり として、 夜 著と てもとり もせす、 寢 もせで 夜 を あかし、 春の 物 日 は 、ち 二ち くら - たいじん そ をと こい けいせい レも.. 1 日 も かかさす ながめ 暮し、 つ ひに いとよき 大盡 となりて けり e 其の 男 云 ひける は、 傾城 は 下 ざまの i わか みち つきはな こ• ろ いせ 1- んご う たの ものに あらす、 先づ 和歌の 道に うとから す、 月 花に 心 をよ せ、 伊勢 源氏のお も かゆ をう つし, 香を樂 ち 3 タ こ V. - ねし ろ 7. とやい はん、 阿房と や 申し 侍らん となり。 明 和 六 己 丑 初冬 中 壬 面す 口早' 白 先 生 せん さう せう ご 船窗笑 語 藝者 ふたり。 「り やん のめ かけた か、 三 かけた か、 四ッ ちくて つばう、 五 ねん ほうの すう ホ 、 あ そで ひ ホ 、つ」 客 「サァ 一 ッ さそ 「- 」 やそ 「ちと 上 t: やん せう o」 客 「ま づハ 、 、 、。 」 ミめ 「おや そ サン 袖が 引ッか あ て だ しほ だいぶ だんな しひ き かって 有る o」 太鼓 利 Ar ォ、 手 を 出しな さんな。 」 客 「さし 汐が 大分 はやい やう だ。 」 大 「旦那 モウ 椎の木 や しき -Is ふね こと 屋敷が 見えます。 ァ 、くさい く. ふわく 舟が 二 はいまで ピ 、、」 め 「きたない 事 云 ひなさん な。 なんの こったな。 ェ 、c」 やそ r ァレ 見な、 ァノ屋 かたに おふさ サンが。 」 -、」 め 「ォ、 ホン 二、 ま 一人 は 誰 だ やら。 こッ ちらの 醫者 サンで 見えぬ。 」 やそ 「モットす だれ 揚 けな。 」 "、」 め r ァリャ お りん サン だ。 」 客 「顔と 衣裳と ひとつ だ。 緋 縮緬 も だんな や ぜん ちゃう た たけ きつい. ぐち-た OJ 太 「旦那 丧前 すみ 町に 立って ゐ たは、 ちょ: b ぢゃ ござり ませぬ か。 ;--. r 'ちん - つん こ とし とつろ ャ萬字 星の 女郞 さ。 」 太 「へ ェ 、わたくし は 又 四 ッ目屋 の 提灯-たと 存じました。 今年の 燈籠 はどうで ご 郭 屮奇譚 八 七 ざり. 御氣に 入り. ました か。 」 客 「機關 だけく どかった。 」 ミめ 「アイ 忙 がしくて わたしが ゆうた。 」 やそ r ァ レ ハ ぉ京サ ンと萩 寺へ 行った 時お とした。 」 わたし こ ゆや きゃら くし ぎん りゃう ミめ 「私 も 此の ごろ 湯屋で おとした。 ホン 二 伽羅の 櫛に 銀の ふちと つたの がきて あるが ニ兩 だと サ。 お 前 買 ふ氣は 無い か。 」 やそ 「わたし やか、 サンに 見せな けり やならぬ。 お前 この 模樣 はよ くぬ つた. ぞ o」 ミめ 「ホ ン 二 おみつ サ ンの 色の はなし 聞きな さッ たか。 又お とら サ ン と仲閒 われ かした と サ。 」 やそ 一色 をと こ なん ごん へ- J ん お ほ はァノ せの ひくい 男、 ァ 、何と やら、 權。 」 さめ r ォ 、 ソレ く, 權八 サン サ それにつ いて 大 いざ が。 その 杯づッ とこれ かう お 廻し。 」 やそ r コ レサ、 じょ ま へ ラす ひ y せん• - つゆ うだん しなさん な。 お前に 擦られる 膝が あると、 千 住へ やて かにに なでさせる ゎナ ァ。 」 客 r コリャ で きつ だんな はな まう せん はなし ふる h- や. T- ごく きた。 」 太 「コ リャ 強いお てらし サ。 旦那 モシ 一 ッ お話し 申し ませう。 」 客 「お 仙が 話 も 古い。 」 太 「兩國 も ぶら ふる こと な-, メ い だんな の 油 は。 」 客 「ソ レモき いた。 」 ミめ 「ソン ナ 古い 事はづ つと 流し さ。 」 太 「しゃれと 云 ふ はら だ。 U ー那ひ へい;? いざ 31 もん まくぎれ みたら ごく さいし 5 はう ぜんの 平 內左衞 門の 幕 切 は、 新しいで は ござり ませぬ か。 」 客 「あんまり だ。 や ッぱり 極彩色の 方が よ にしき ひつう 2. 」 やそ 「錦さん の 評判が よい。 」 客 「客 ァ レモ 古く 語らう とする から 重くて サ ご」 ミめ 「ソン ナラ お前 , だんな いち ん おれ こ ai ふし じ クラず けい はどうで ござります。 」 太 「コ リャ 旦那 一言 もない ぞ。 」 客 「ナ 二く 俺で も聲 があって、 節 を 上手に 稜 こ t こと たれ 力め す- はら 古す ると、 めッ たに 食け る事ぢ やない。 」 やそ 「ソ リャ 誰でも ホ 、、ハ 、、。 し 客 「こんど 龜 やの 菅 原の こと こと ろ こう いろ きく らラ 事き いたか。 とんだ 事 さ。 」 太 r ィーム くご 客 「露 興と 色 さ o」 ミめ r ソリャ わた やの 菊 ニ郞カ ェ。 新造 出して やる やら、 每晚々 々來 ない 夜 はない。 その 送り 迎 への 厭ら しさ、 け き はら り はち どうもい へぬ。 」 太 「これ は 怪しから ぬ"」 ヱ、 聞いて さへ ごふ 腹 だ。 」 ミめ 「きつい やき さ。 」 客 「利 八、 け ふ S t- ち だ だんな たうせ い 今日は まだべ たくした 口 合 を 出さぬ ナァ OJ 太 「旦那む ごい。 一 歌右衞 門の ri: や こて 一 ツナん 十-うつ, 0- ァ 、 f。 欹 「ほ 、 づき ほどの 血の なみだ ョっ 落ちて せう になるまい か。 」 客 「フ 、ゥ なんだ。 」 かご 「三まい で參 りました-" たの ま-つ ?む そこ をナ ちとお 賴み 申します。 」 客 「いざ はない つもり だに。 」 き?? t 「ォ 、 サ、 どうぞ 三まい ぶりお 賴み 申します。 ノレ デー步 いた -5t き. ました 同然 で ござります o」 客 「三まい ぶりと は 三百 か。 」 か-、、」 「へ 、 、 、且那 おどけ を おっしゃる。 二百つ、 いた だきた うご ざり ます OJ 客 「いやく。 ね れ ませ。 いつでも あの 辻に をり ます c」 容「大儀々々。 」 郭 中奇譚. 八 九 讓 i 「コ レ へ i さまお い 出で 遊ばせ。 おかごで ござります か。 」 气 お。 」 内 「ソン ナ ラマ ァ、 おこたつ へ。 - ホン 二、 grs" 腐さ まがお r じあ そばし ましてに 客 「フ ム、 一人 か。 」 內 「ハイ 初め S から 見ド けて ぉ大 ほい ざで ござりました。 」 ,リャ iss からう 「- ゆうべぎ らばよ かった もの。 」 客 「いそがしい ナ。 」 內 「コレ き よか だ f 、き!, へお ずら せまう しゃ。 」 まてく, はチッ ト。 」 客 「この i 富 泉は來 はしまい サ。 0 3 ご し,; -y,. 」 客 r ナニ サ、 わけあり サ。 」 亭 「御新造 さまのお 角で ごさり ます 力」 客 「ナ. ;に サ、 し の, f きつい はまり サ。 」 亭 「i いこ ッ た。 」 內 「サァ お 一 ッ。 」 客 「ォ、 よいかん-た。 」 きょ 「吸 ,かへ, しませ。 」 sil! 2n は S 「でさ 5 ョ ウレ 知らして くれなん した。 おとよ サン もつ まりん せん。 」 女郎 「モウい ひなんす ナ さんが ml- 付けなん しんと、 わきへ やり 中し なんす であ. 」 亭 「ァノ マ. ァそッ ばが、 いつの 閒に 見付け をッ たやら。 」 女ば 「い らう」 燒 きがね。 I - し 6-. さ卞 いっき ひなんす か。 」 K 又 ソリャ S がか はッ た。 」 内 「一 ッぉ h りなされ き。 」 肩 アイ。 」 女ミ しばが つれ 申し や" J 客 「おれ は 今夜 チト 用が 有る。 」 かむ-つ 「サァ お出でなん しお k でなん し。 」 客 「南 i 三 一め しつほが 取りつ いた。 」 內 「サャ ゥ ナラ、 お出で. あそばし ませ。 き いう さま つ f 客 「コ レ ハ 熱くな つた。 」 錦戶 のぞいて T モシ 其 遊樣、 おいで なんし。 」 客 一 よくい ッ 付けた の。 」 錦戶 「な , 1 vk. 」 女郞 Sk ふ、 茶 や 苦 わら ひする。 客 「一 ッ ぱい はめた ナ。 」 女 S 「ナァ 二ん ば 木が 見付けん したわ わか -PG とうす けぢ やや , も-, ナ C ァレ 二 たづね て なんし。 」 客 「ひとつ もす めぬ。 」 若 ィ者藤 介 茶 星に むか ッて、 「お 一 ッ ぉ上ゲ なさ ヒ- ませ JJ ダ T かん を もッと 熱く して 上け ましなさい c」 ば、 出る。 」 茶 「こ ッ ちへ 來るま で 内 に 客が あ つて、 を おくと 5k に來 てまた 呑む こッ た。 ソレ半 七お さへの だ。 」 お 「わたくし も 二日 ゑ ひで ござります。 モシ む 紫 さまさし 上け ませう。 」 女 s「 ナニ吞 み もしなん しん もの。 ソン ナ杯 はい や。 」 ま iKS ド ヨットお あ ひ。 」 若 「ォ 、コレ しばお どの、 つが ッ しゃん な。 」 客 「ちゃう どく OJ ;; け レニ 若 「へ ェ コ レ ハ。 」 茶 「花 紫 さま 一 ッ ござります。 ホウ 月が よく さえた。 半 七 はいかい わ。 」 茶 「此の ごろす きと g しま k ! 3 せんじつ ご ていしゅ なに だい き や-つか し. ; - なん. , お せぬ。 ホン 二 先日 かづ さやの 御 亭主が、 何やらの 題で 狂歌 を 一; 一::n、 ェ 、! W とやら、 として やら もの とやら。 ェ、、 、 ァ、、 、下の句 は 忘れました o」 客 「ソ リャ なんの だ。 ハ 、 、 、。 ぽ r 人; や 1 女. 3 P つ お 「ソ ノ樣 に騷. 」 し はぎ 「ナ 二ば かッ つらめ つ」 若 「またく また、 口が 過ぎ-しどう もなら ぬ。 ら きる とき しほる ァ 、羅 力ん へ つれて 參ッた 時 はま だち ひさ かッ たに。 」 みちの く 「こんど は 芝居へ つれて あよび なんし。 」 女 卸 「あにさん お まへ あがり なんせ C ゎッ ちやこ、 で f べんす。 コレ蝦 をむ しッ て上ゲ まさ ッ しゃれ。 ?、 い, so ち 女郎 「コレ Is や、 わがみ Kfe さん 艇 ろへ. いて、 ァ ノゎッ ちが S しんす ゥ、 づ つ-.? 一一 あ 頭痛 はどうし なんした。 ちとよう ござりん すか C 其 遊樣が お出でなん したから、 ちとき びに お 13 でなん しつ. i と, w ッ てきや。 」 客 「ィャ く、 あれが ねつく した 三 勝 も あいた。 」 茶 「又 わる 口お ッ しゃる。 」 客 「モウ かねう ッた. 2 芬 「たッ たいま かち. ました。 」 若 「旦那、 チ トァレ へお 出で あそばし ませ。 おとよ さんへ よくこ、 ろ 得 ま して くれ な んし o」 「花 紫 樣 が、 『わきへ やれ。. HJ 被 仰ッて どうもな り. ませぬ。 チト 御意 見なされ ませ。 」 著. バ 鳩お し嗜 行。 女 a「 あの や、 お fl 一 ッ たも。 」 客 「ォレ も。 」 女! 「マァ 主に あゆ 申し や。 」 柴木 かへ り 口上 C 「ァノ 花 む IT さんに、 ようお つか ひ f. わ ツちも だい ぶようず 座りん すから ァ、 後 ほど まゐ りんして お 目に か , り やせう C よいお 樂 しみで ござります テ、 ビ だ い よ 女 きて ゐ なんす か。 」 藥 「イエ。 」 女 ま-モシェ、 マット こッ ちへ よりなん せ。 」 客 r 大ぶ醉 うた ぞ o」 女 6J「I. の 曰" ぃッ て. ゅン した 、あれで よう ござんす か。 」 客 「春の 事 か。 」 I 「フ ゥ。 」 客 「がてん だが てんだ か、 是れ はなんだ。 」 女 「コリ ャ島之 助 さまの やりなん す 文 さ。 」 客 「どうも 可愛らしい 處が ある。 此の 祸ぅ. ォ しくな どの if のい き ほひ、, i いこ ッた o」t5 鳴。 」 客 「又 あいつが ひいきし をる。 其の 屏風 J ,4 ャ あき もの こッ ちへ 引き よせてい てね や。 」 客 「早くね る。 ホン 二 呆れん すに よ ゥ。 イヤホン 二よ く齊 しュ すま, なける きなんす ぞゎッ ちらが やうに、 ェ、 かかぬ 者 も あるに。 」 客 「ソ レア 例の みそが 出た。 3 PI にし- 膨身 はなさす 守 袋に 入れて ござります。 」 女郎 「ソ ンナラ 、『肌身 を 放さぬ。 ー 客 「イマ こ、 に はない。 ソレ ハカ ゥサ、 おれが 居閒の 向う に 守 職と いふが 有る。 よる ひる か i,? 十 ント 強い 實 か。 」 女郎 「其の 藏を にい きんす ぞ え。 」 客 「來 るが む.. つかしく ば藏 とも 持たせて よこ そ。 」 女郞 「ぬしに なぐさまれる ととめ どがない。 b くら ところ にん. 5 や-.. ' くら、 だ , 守藏 が: せたい ナ c」 女 藏の ついでに、 いつやら、 『俺が 所にから くり 人形が ある。 載 力ら 出して や -ニま だ おも わす らう。 』 といって、 よく 昨し なんした の。 」 客 「ホン 二 出させて おかう と 思うて から 忘れた。 」 女 モウ いりん ぜん。 」 客 r ソレハ 近 ごろお 殘 りお ほい。 」 女郞 「よく だましなん したの。 」 客 「まづ そんな 物 さ。 」 女郎 「モウ i きんしない。 」 女郎 「ナン サ腹 立て ァ しんし ん。

次の