日産 北米 事業 の トップ が 辞任 就任 から 1 年 あまり。 日産自動車

日産の新社長になぜ内田氏が選ばれた?|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

日産 北米 事業 の トップ が 辞任 就任 から 1 年 あまり

西暦の「2019年」、「令和元年」の8か月が幕を閉じる。 「あおり運転」と高齢ドライバーの「暴走事故」が社会問題化し、ドラレコメーカーには特需があったようだ。 ただ、最近の自動車業界は、ドラレコ特需のような景気のいい話はほとんど見当たらない。 国内の自動車メーカーでも2019年9月中間連結決算で売上高、純利益がそれぞれ過去最高を更新したトヨタ自動車を除くと軒並み苦戦している。 たとえば、トヨタとともに高収益を維持してきたSUBARU(スバル)でも、2年前の2017年には完成検査不正という大問題を起こし、経営体制の刷新を迫られたが、今年に入ってからも品質管理の体制整備が追いつかず、主力の米国市場などで痛恨の大規模リコール(回収・無償修理)が発生。 その費用は650億円にも膨らんだ。 昨年11月に金融商品取引法違反容疑などで会長だったカルロス・ゴーン被告の突然の逮捕劇から経営の混乱が続いて屋台骨が揺らいでしまった。 振り返れば、「人質司法」などとの批判を浴びながらも、ゴーン被告が逮捕以来100日を超える長期勾留から保釈されたのは3月6日のこと。 東京拘置所から作業服姿に変装してスズキの軽トラックに乗り込み、ようやく身柄の拘束を解かれた奇妙な光景は、拘置所前からテレビ各局も実況中継したほどで強く印象に残っている。 そのゴーン被告は1か月後に再び拘置所生活に戻ったが、4月8日に開かれた日産の臨時株主総会で取締役から解任。 筆頭株主の仏ルノーのジャンドミニク・スナール会長を新たに取締役に選任するまでは、カラスが鳴かない日はあっても、「ゴーン事件」の関連記事が載らなかった日はなかったほどの凄まじい報道ぶりだった。 ところが、カリスマ経営者を追放しただけでは日産の経営の混乱は収まらなかった。 今度は、ゴーン被告による会社の「私物化」を追及する急先鋒だった西川廣人社長兼CEO(最高経営責任者)の報酬不正問題が発覚。 辞任後はCOO(最高執行責任者)の山内康裕氏が代表執行役として代行を務めていたが、役員人事を決めるために外部の有識者などで構成する新設の「指名委員会」は旧日商岩井(現双日)出身で日産の中国事業を統括する内田誠・専務執行役員を抜擢した。 12月1日付で新社長に就任し、ゴーン前会長の逮捕から約1年が過ぎて、ようやく新体制が動き出した。 だが、西川前社長がやり残した宿題も山積しており、スタートボタンは押したものの、泥沼状態の悪路からの急発進である。 まず、内田新体制が待ったなしで取り組む課題は、低迷する業績の立て直しだ。 19年9月中間決算は、本業のもうけを示す営業利益がわずか316億円(前年同期比85. ゴーン政権で進めた強引な販売拡大戦略のツケが回ったためで、主力の北米市場が苦戦し、台数を追うあまり採算性が悪化した。 しかも、過剰な値引きでブランド価値が低下したことも大きな痛手となっている。 役員報酬などをめぐる不正が起きたことへの反省からガバナンス (企業統治)の改革やルノーとの資本関係の見直しも重要な課題だが、まずは足元の業績を回復させるには、20年度以降、ヒットする新型車をどれだけ世界市場に投入できかどうかに尽きるだろう。 そんな課題山積の日産だが、新体制が船出して1か月も過ぎないうちに、集団指導体制の一角を握っているナンバー3の関潤副COOが突如辞任を表明。 指名委員会の任命責任も大きな問題として浮上するなど、経営の混乱ぶりは年明け以降もしばらく続きそうだ。

次の

日産、新体制で追加リストラ視野|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

日産 北米 事業 の トップ が 辞任 就任 から 1 年 あまり

(注)時間は日本時間• 【国内】• 4~6月期法人企業景気予測調査(財務省・内閣府、8:50)• 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)• トヨタ自動車の定時株主総会(10:00~)• 5月のオフィス空室率(三鬼商事、11:00)• 5月の投信概況(15:00)• 【海外】• 5月の米財政収支(3:00)• 米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表(3:00)• パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が会見(3:30)• ユーロ圏財務相会合• 米新規失業保険申請件数(週間、21:30)• 5月の米卸売物価指数(PPI、21:30) 〔日経QUICKニュース(NQN)〕.

次の

日産、新体制で追加リストラ視野|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

日産 北米 事業 の トップ が 辞任 就任 から 1 年 あまり

日産自動車は1万2500人の人員削減などを柱とする2022年度までの事業改革計画を、20年1月までに発足する新たな経営体制でも継続する方針だ。 新体制での経営計画策定に携わる日産幹部が、「従来計画の基本路線は引き継ぐ。 むしろ自動車市場の全体需要が弱含む中、追加のリストラ策が必要になる可能性がある」と話した。 トップ体制の切り替え時でも継ぎ目なく合理化策を展開し、規模拡大から質重視の経営への転換を急ぐ。 現在の日産の事業改革計画は、前社長兼最高経営責任者(CEO)の西川広人取締役が主導して策定し5月に公表した。 西川氏が報酬不正問題で9月に辞任したことを受け、日産は内田誠専務執行役員が社長兼CEOに就く新経営体制を20年1月1日までに発足することを決めた。 こうした経緯から事業改革計画の継続性が焦点となっていた。 同計画は人員削減や、世界14カ所の生産ラインの効率化、米国事業の立て直しなどにより、22年度に中国合弁会社を比例連結した営業利益率を6%台(18年度は3・8%)に引き上げる目標を掲げた。 また20年にも4輪駆動(4WD)のEVを市場投入する計画で、「日産ブランド向上のけん引役になる」(日産幹部)と期待を示した。 日産は前会長カルロス・ゴーン被告が主導した規模拡大路線が頓挫し業績が低迷。 19年度連結の当期利益は2期連続の大幅減益になる見込み。 日刊工業新聞2019年10月25日.

次の