お盆 いつから いつ。 盆提灯(初盆の提灯)は誰が買う?飾る意味や期間はいつからいつまで

今年が「初盆」になるのは、いつからいつまでに亡くなった人で...

だから、 「旧盆」と 「月遅れ盆」が時期的に同じ期間に近いので、ごっちゃになって「旧盆=月遅れ盆」と言っている人もいますが、 中身は全く違います。 こんな風に、期間としては7月15日を中心にしたお盆と、8月15日を中心としたお盆の2つの期間があるわけなのですね。 ですので、当時友人とお盆について会話していたとき、このことを知って 「どちらも間違いではない」ということで勉強になりました。 お盆の期間っていつからいつまでなの? お盆の期間がいつからいつまでというのは、上でも説明したとおり、 7月13日~7月16日 8月13日~8月16日 この2つの期間があります。 一般的にお盆がいつから始まるのかと聞かれると、 7割方は8月15日を中心とした期間を思い浮かべるようですね。 スポンサードリンク お盆の期間 北海道などの地域による違いは? お盆の期間について、北海道や東京などの地域性はどのように違うのか? ということをまとめてみました。 東京や埼玉などの関東地方をはじめ、北海道や東北地方、関西地方の大阪や九州地方など、それぞれの地域のお盆の期間がいつなのかを分けてみました。 東京の都心部では、天皇と同じ土地に住んでいるということもあり、政府の方針であった新暦には従うといった傾向が強かったのですが、 地方では生活(農作業)のほうが重視され、月遅れの盆として8月の期間に営まれている地域が多かったようです。 ですので、今でも東京都を中心とした南関東では、7月にお盆が行われている地域があります。 静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地なども、この期間にお盆を迎えている地域があるようです.

次の

お盆期間2020年はいつ?北海道など地域の違いは?関東東京関西大阪

お盆 いつから いつ

お盆休みは8月に取ることが全国的には一般的となっています。 今年は、東京オリンピックが開催されるということで山の日が8月10日(月)に移動し、8月8日から10日まで3連休となります。 これにより8月11日、12日に有給休暇を取ることができれば、9連休も夢ではありません。 正確な数値はわかりませんが、 半分ほどの地域が7月にお盆を行っているようです。 具体的には 2019年の東京のお盆は、7月13日が盆の入りで盆明けが16日となります。 お盆はいつからいつまで? 本題である お盆がいつからいつまでかについてです。 一般に想像される8月の中旬以外にもお盆は行われています。 ここでは旧盆・新盆・月遅れの盆に分けて、お盆がいつからいつまでかの地域による違いを解説していきます。 関東地方では主に新盆 関東地方には全国から人が集まっていますが、そのような地域におけるお盆はいつからいつまでかご存知でしょうか。 東京などの関東地方では、 新暦の7月13日〜16日となっています。 つまり現代の暦での7月です。 7月15日の前後の土日などには花火大会や夏祭りが開催されています。 7月の13日の夕方には商店街などで火を焚き、迎え火をしている光景が見られることがあります。 1ヶ月遅れのお盆 関東地方以外の場所ではお盆はいつからいつまで行うのでしょうか。 他の地域では主に 8月13日〜16日に行われることが多いです。 本来は7月でしたが、7月は農作物の収穫の時期と重なるため1ヶ月遅らせた月遅れのお盆となりました。 今はこの期間にお盆を行う地域がほとんどです。 そのため、多くのお盆休みと呼ばれる交通機関が混雑する期間は8月なのです。 沖縄地方では主に旧盆 日本の暦は明治大に旧暦から新暦に移り変わったため、それまでの旧暦を採用している地域と新暦を採用している地域があります。 それがお盆に如実に反映されているのです。 旧盆とは 旧暦における7月13日〜16日を指します。 旧暦は1年の期間が違うので、新暦に当てはめると毎年時期が変わります。 沖縄では特に本州とは変わったお盆の迎え方をします。 沖縄ならではの食べ物をお供えしたり、エイサーを踊ったりするのもお盆です。 2020年のお盆は9連休!? お盆の期間は先に述べた通り8月13日~16日の4日間ですが、2020年のお盆は 東京オリンピックの影響で山の日が移動したことにより、 8月8日~10日までが3連休となります。 そのため、8月11日、12日に有給休暇を取得することができれば9連休ということになります。 お盆の準備• お盆がいつからいつまでかは地域によって異なり、主に関東では新盆の7月13日〜16日、一般的には月遅れの8月13日〜16日、沖縄では旧盆の7月13日〜16日である。 主なお盆の準備としては、精霊馬・供え花・お膳・お墓参りなどがある。 お盆のお供え物としては、五供が代表的である。 それらは香・花・燭台・水・飲食である。 お盆がいつからいつまでかは地域によって異なることを説明してきましたが、より細分化すると上記の時期に当てはまらないこともあります。 間違いではありませんが、家のしきたりなどわからないことがあればお寺やご両親などに聞くのが最善でしょう。 最後までお読み頂きありがとうございました。

次の

お盆の2019年の期間|お盆がいつかは地域で変わる(東京等ではお盆は7月に)

お盆 いつから いつ

盆提灯を飾る意味は? 毎年お盆になると、お仏壇の前に飾る盆提灯。 この盆提灯は、なぜ飾るのでしょうか? 霊は、灯りを頼りに家に帰ってくるとされています。 盆提灯は、 お盆にご先祖さまや故人の霊が帰ってくるとき、迷わないための目印とされていて、 迎え火や送り火の役割のひとつとして、盆提灯を飾るようになったと言われています。 また、盆提灯は、 故人の冥福を祈る供養の心や、感謝の気持ちを込めたもの。 盆提灯は、故人への感謝の気持ちを伝える最高のお供えものとされています。 初めて故人が家に帰ってくる初盆(新盆)には白提灯を飾りますが、絵柄の入った盆提灯は、亡くなった方を含めご先祖のためのものなので、初盆でなくても、ご先祖を供養し感謝するために、毎年お盆の時期に飾るのがよいとされています。 盆提灯は誰が買う? 盆提灯には、白提灯と絵柄入りの盆提灯があります。 初盆用の白提灯は、故人の身内が用意します。 絵柄入りの盆提灯は、基本的には、兄弟や親戚など故人と関係が近い人が贈ります。 ただ、特に決まりはないようで、自分で用意したり、親戚でなくても贈ることができます。 私の住んでいる地域では、故人の子ども全員で、初盆に絵柄入りの対の盆提灯をひとつ用意することになっています。 最近は、飾る場所の問題などから、盆提灯を贈らないことも増えているようです。 また、地域によっても風習が違うので、贈る場合は念のため確認したほうがよさそうです。 盆提灯はいつからいつまで飾る? 迎え火と送り火の大切な役割がある盆提灯。 毎年お盆に飾りますが、いつからいつまでの期間飾るのでしょうか。 盆提灯は、迎え火として使う 13日までに飾ります。 故人やご先祖さまを迎える目印になるように、迎え盆までには準備しておきましょう。 点灯する期間は 8月13日(7月13日)から16日まで。 片づけは、お盆が開ける17日以降にします。 盆提灯を飾る時期は、 お盆の月に入ったら早めに飾ってもよいとされていて、実際に、上旬の月始めから飾る方も多いようです。 また、お盆は8月におこなう旧盆が主流ですが、7月の新盆の地域もあるので注意しましょう。 盆提灯の点灯時間は? 盆提灯は、一般的には夕方に明かりを灯します。 ですので、迎え火として13日の夕方に明かりを灯し、16日の夕方に消します。 点灯する時間帯は、お盆の期間中、 13日から16日の間、夕方から夜にかけて灯しますが、必要に応じて 昼間も点灯します。 基本的には夜中は消しますが、地域によっては一日中灯す場合もあるかもしれません。 最近の電気の盆提灯は、長時間点灯しても安全性が高くなっていますが、万一のこともありますので、適宜スイッチを切るのがよさそうです。 お盆が終わったら盆提灯はどうする? 絵柄の入った盆提灯は、毎年お盆に飾るものです。 お盆が終わったら、きれいに拭いたり汚れがあれば落とし、箱に収納して保管します。 盆提灯は、絹や天然木などの素材で作られているので、湿気や虫くいに注意が必要です。 収納の際、乾燥剤や防虫剤を入れておくと安心ですね。 新盆用の白提灯は、昔はお盆が終わったら送り火で燃やしたり、お寺で供養してもらっていたようです。 最近では、火袋に火を入れてすこし燃やして、形だけお焚き上げをし、消火してから処分するケースが多くなっています。 おわりに 盆提灯には、故人やご先祖さまが帰ってくるときの目印になる迎え火や送り火の役割と、供養や感謝の気持ちも込められているのですね。 また、盆提灯は、故人への感謝の気持ちを表す最高のお供えものとされています。 私の住んでいる地域では、初盆に故人の子どもが絵柄の盆提灯を準備します。 今年迎える父の初盆の前に、私も盆提灯の意味を知ることができてよかったです。

次の