くさかんむり の 漢字。 部首「艹(くさかんむり)」

部首が「くさかんむり」の漢字一覧

くさかんむり の 漢字

くさかんむりには、 楷書において偏旁の「艸」は「艹」のように十字形に変形されるが、2つの十字の横画をつなげて全体で3画にする「3画くさかんむり」(艹)とそのまま間を開ける「4画くさかんむり」がある。 また、「4画くさかんむり」には「艹」の形と「艹」の形がある。 この4画くさかんむりは、艸部(そうぶ)といいます。 日本の『表外漢字字体表』では「『くさかんむり』については、明治以来の明朝体字形に従い、『3画くさかんむり』を印刷標準字体と考える。 ただし、このことは、明朝体以外の印刷書体の字形(例えば、正楷書体における『4画くさかんむり』)を制限するものではない」とされており、康熙字典体に従っていない。 戸籍における氏名など、「3画くさかんむり」と「4画くさかんむり」を区別する場合があり、示偏や之繞同様にこだわる場合もある。 (德永英明の「英」など) そのため人名用外字セットに「4画くさかんむり」を使用したものが含まれていたり、大規模文字セットでは3画と4画が区別されている場合もある。 婚姻届を正式に受理された場合は、変更は難しいと思われますが 一度役所の窓口で確認されることをお勧めいたします [十十]は、「正字」とは言えますが、旧字体と言うのは適切ではありません。 活字では昔から[艹]の形で、画数を数えるときは四画に数えたのです。 漢和辞典でも上田萬年等『大字典』、服部宇之吉・小柳司氣太『詳解漢和大字典』などは[艹]の形でした。 簡野道明『字源』は頑張って[十十]の形に作字していますが、サイズの大きい親文字だけであり、 それ以外の解説部分や熟語などでは普通の活字で[艹]の形のものを使っています。 活字では字体を変えると、6pt,7pt,8pt,9pt,10pt,12pt,14pt,16pt,……と 文字サイズごとに母型 鋳型 を作り替えなければなりません。 『新字源』 角川書店 も同様です。 その後の漢和辞典はほぼこれを踏襲しています。 最新の『漢語林』 大修館書店 は表外漢字も[艹]で統一したように聞いています。 したがって[十十]の形の字は「正字」ではあっても、「旧字体」と言うのは適切ではないのです。 戦前の書籍はみな[艹]の形の字を使っていたのですから。 『常用漢字表』では 巻 卷 のように、新字体の後に対応する旧字体を添えていますが、クサカンムリの字にはそれがありません。 つまり前から使われてきた字をそのまま採用したのであって、字体の変更はなかったということです。

次の

くさかんむりの真ん中が離れている「++」は旧字ですか?

艹(くさかんむり) スポンサードリンク 部首が 「くさかんむり」の漢字一覧です。 艸部に属する部首で上側に位置するとき、「艹」の形で4画になり「くさかんむり」と呼びます。 常用漢字・人名用漢字ではさらに簡略化され「艹」の形で3画になります。 植物に関する漢字、「艹」を含む漢字などが集められています。 主にJIS第1水準・JIS第2水準の漢字を対象に記載しています。 +2画• +3画• +4画• +5画• +6画• +7画• +8画• +9画• +10画• +11画• +12画• +13画• +14画• +15画• +16画• +17画• +19画• 背景色の は常用漢字、 は人名用漢字(表一)、 は人名用漢字(表二)を示しています。 スポンサードリンク•

次の

漢字を部首の画数から検索

くさかんむり の 漢字

艹(くさかんむり) スポンサードリンク 部首が 「くさかんむり」の漢字一覧です。 艸部に属する部首で上側に位置するとき、「艹」の形で4画になり「くさかんむり」と呼びます。 常用漢字・人名用漢字ではさらに簡略化され「艹」の形で3画になります。 植物に関する漢字、「艹」を含む漢字などが集められています。 主にJIS第1水準・JIS第2水準の漢字を対象に記載しています。 +2画• +3画• +4画• +5画• +6画• +7画• +8画• +9画• +10画• +11画• +12画• +13画• +14画• +15画• +16画• +17画• +19画• 背景色の は常用漢字、 は人名用漢字(表一)、 は人名用漢字(表二)を示しています。 スポンサードリンク•

次の