基礎体温を測ってみよう 妊娠を希望している女性に、まず行なって欲しいのが毎朝の基礎体温をつけてみることです。 基礎体温をつけると、大まかな排卵日の予測も立てられます。 基礎体温とは、眠っている間など体がいちばん安静な状態にあるときの体温のことです。 朝起きて、動かずにベッドやお布団のなかでそのまま、すぐに測ります。 男性と違い、女性の体温は一定ではなく、ホルモンの分泌によってその数値が上下します。 低温期と高温期の2相に分かれるのですが、低温期とは月経が始まってから排卵が起こるまでの時期のこと。 そして高温期とは排卵後、黄体ホルモンが分泌されることから体温が上昇している時期のことをいいます。 妊娠している場合は高温期が続き、卵子が受精・着床しなかった場合は排卵から14日前後で月経が始まります。 基礎体温が正常な場合、このような2相のグラフになりますが、高温期が短かったりする場合、低温期と高温期の2相にわかれない場合、グラフの線がバラバラの場合などは生理不順を含め体にどこか異常がないかを探る目安ともなります(なお高温期が持続する場合は妊娠を疑います)。 高温期が短い場合 高温期は排卵後から起こりますが、正常の場合はだいたい10日以上続きます。 それ以下の場合に考えられる疾患は黄体機能不全を疑います。 高温期が長い場合 高温期が14日以上続く場合は、妊娠の可能性を考えます。 そのほか、子宮外妊娠や別の原因を抱えている場合もあるので早めに受診を。 グラフが2相に分かれていない場合(無排卵周期) 無排卵月経を疑う必要があります。 月経はきちんときていると思っていても、排卵が起きずに破綻出血といって生理のように出血をすることがあります。 微量のホルモンで内膜が少し厚くなり、それが古くなって出てくるのです。 排卵がないため、体温の変化が起こらない状態と言えます。 グラフの線がバラバラの場合 睡眠不足や起きる時間帯が同じではないなど不規則な生活が続いた場合、そして2相に分かれていない人同様に無排卵月経の場合もあります。 単にうまく体温が測れていない場合もありますので、計ったときの状況を再度確認してみましょう。 体温計の異常もまれですがあります。 基礎体温の測り方 朝、目が覚めたらすぐに舌下(舌の裏側)に体温計の先端部を入れて計ります。 寝ている間の体温により近づけるため、動かず、ふとんの中でそのまま計りましょう。 検温はなるべく一定の時間に計ることが大切です。 起き上がらなくていいように、寝る前に枕元に体温計と基礎体温を書き込む基礎体温表を置いておくと便利です。 自分の排卵日を知ろう 排卵日は先に述べた基礎体温で大まかな予測がつきますが、そのほかの方法として子宮頸管粘膜で予測することも可能です。 卵胞が発育するとエストロゲン E2 が分泌され、それにより子宮頸管粘液も増えてきます。 膣内は細菌の進入を防ぐために酸性に保たれていますが、排卵日が近づくにつれ、精子の通り道となる子宮頸管はエストロゲンによりアルカリ性の粘液を多く分泌させます。 そして酸性を嫌う精子の運動を促してくれるのです。 その子宮頸管粘液は卵白のようなぷるんとした状態で、糸をひくようによく伸びるのが特徴です。 基礎体温に変化が現れたり、おりものの状態が変わってきたら、排卵日が近いか、もしくは排卵したということになります。 また、排卵日を知る方法として、市販の検査薬で尿の黄体化ホルモン LH 濃度を測り排卵日をある程度特定することが出来ます。 病院で行う超音波検査や採血に比べて正確さは劣りますが、基礎体温表とあわせ、個人でできる排卵日のおおまかな目安として使うとよいかもしれません。
次のなぜ排卵日の2~3日前がベストタイミングなのか? 米国の生物統計学者であるデビッド・ダンソン博士が、避妊をしていないカップルのみを集めて実験を行いました。 その結果、 妊娠しやすいのは排卵日の5日前から排卵日当日までの6日間で、中でも最も妊娠したケースが多かったのは、 排卵日の2日前だということが分かりました。 要因としては、普段女性の膣内は酸性の状態に保たれており、精子が生存しにくい環境になっているのですが、排卵日の前からアルカリ性の粘液が分泌され、精子はこの中を泳いで子宮へと向かうことが出来るからということが考えられます。 これまでの他の研究でも、最も妊娠する可能性が高い日は 排卵2日前というデータが報告されています。 参照:Probability of pregnancy relative to ovulation after intercourse on a given day of the cycle in women of different ages. Source: Dunson DB, Columbo B, Baird D, Changes with age in the level and duration of fertility in the menstrual cycle, Human Reproduction Vol 17, No 5 pp. 1399—1403, 2002 ~ご注意ください! 中国製造の「擬陽性&類似品」が出回っています~ 排卵検査薬には、本当は陽性ではないのに、誤った結果を表示してしまう検査薬があります。 これは、品質チェックが十分に行われていない、もしくは検知センサーの品質が低いことが原因です。 特に中国発送の商品に関しては、ご注意ください。 アメリカは排卵検査薬の歴史が長く、研究も非常に進んでいます。 安心・安全で高品質の最先端の技術が採用されたアメリカ製を選ぶようにしましょう。 また、市販されている排卵検査薬には、LH(黄体形成ホルモン)が上昇し始めた瞬間にキャッチしてくれるものや、LH(黄体形成ホルモン)が上昇しきってから、つまりLH(黄体形成ホルモン)の濃度が濃くなった時点で陽性をお知らせするものがあります。 排卵日の2日前が正確にわかる排卵検査薬でベストタイミングをしっかりつかみましょう! 良い排卵検査薬を選ぶ3箇条• 陽性・陰性が100%明確• 高品質でありながら安価で長期的に使い続けられる商品 2. 基礎体温を測る 基礎体温を測ることで、排卵日を知ることができます。 月経後~排卵前:低温相• まず、女性の体内に入る精子はおよそ2億~5億個と言われますが、最初の難関である子宮頸管を通り抜けることが出来るのは射精された全精子のうち1%にも満たないことが分かっています。 それから子宮に入ると精子の数は10万個になり、子宮卵管接合部というところを通って、卵管峡部の精子貯蔵所にたどり着けるのはなんと約数十個!さらに、最終的に卵管膨大部で受精できるのはたった1個だけです。 卵管膨大部で卵子と精子が出会うことで受精、それから妊娠へと至りますが、 精子が女性の体内で生きていられるのは 約5日間ほど。 しかし、射精から84時間をすぎると受精能力を失ってしまうので、実際に受精可能な時間は射精後からおよそ84時間しかありません。 一方、 卵子は排卵されてから 16時間~24時間しか生きていられません。 受精可能時間はそのうちの 約12時間です。 いかに卵子と精子が出会うのが難しいのかお分かりいただけたでしょうか。 受精(妊娠)のベストタイミングは? 「新鮮な卵子」と「新鮮な精子」が出会える時間はさらに限られています。 精子は卵子よりも受精可能時間が長いですが、射精後から5~6時間で精子貯蔵所にたどり着き、受精可能機能を獲得します。 そして、48時間経過した時点から徐々に老化していきます。 一方、卵子は排卵の6時間後から老化していきます。 このような精子と卵子の特徴から、妊娠するためには 「排卵が始まる前に精子が待機していた」という状態がベストなのです。 排卵前のなかよしによって、精子は卵管峡部にある精子貯蔵所で保存され、排卵したらすぐに受精することが出来ます。 米国の生物統計学者であるデビッド・ダンソン博士が、避妊をしていないカップルのみを集めて実験を行いました。 その結果、 妊娠しやすいのは排卵日の5日前から排卵日当日までの6日間で、中でも最も妊娠したケースが多かったのは、 排卵日の2日前だということが分かりました。 要因としては、普段女性の膣内は酸性の状態に保たれており、精子が生存しにくい環境になっているのですが、排卵日の前からアルカリ性の粘液が分泌され、精子はこの中を泳いで子宮へと向かうことが出来るからということが考えられます。 排卵検査薬・妊娠検査薬の専門店 妊娠お助け隊について 排卵検査薬・妊娠検査薬の専門店 妊娠お助け隊は、米国カリフォルニア州の「ビューティーアンドヘルスリサーチ社」が運営しています。 医療費が高いアメリカでは病院に行く前に自宅での自己測定やサプリメント摂取は当たり前。 だからこそ、厳しい基準に合格し、品質と安全にこだわった商品が数多く開発されています。 その中でも研究を重ね、日本では手に入らない良質の商品をお届けいたします。 品質世界No. 1を目指す、ドクターズチョイス商品も取り揃えております。 当店の商品は日本語説明書付き。 安心してお買い物いただけます。 ビューティーアンドヘルスリサーチ社 401 Amapola Ave Torrance, CA 90501 USA お問い合わせ: TEL 0570-090866 FAX 0570-001-777 お支払い方法 後払い、クレジットカード、代金引換 代引き 、PayPal(ペイパル)がご利用になれます。 商品によっては代金引換がご利用になれませんので、各商品詳細ページでご確認ください。 何卒ご了承ください。 ご注文・配送について 1万円以上のお買い上げで送料無料!関税、国内消費税も当店が負担いたします。 ご注文いただいた商品はアメリカより直送します。 ご注文から5日~14日で、お手元にお届けします。 キャンセル・返品・交換について 1日でも早くお届けできるよう、ご注文確定後に順次発送の手配をしております。 キャンセルをご希望の方は商品を受け取り後にキャンセルの手続きをお願い致します。 個人情報の取り扱い 当サイトはお客様に安心してネットショッピングをお楽しみいただけるよう、セキュリティ対策やプライバシーの保護にSSL暗号化通信を導入しております。 ご利用規約 排卵検査薬・妊娠検査薬の専門店 妊娠お助け隊ウェブサイトををご利用になられるお客さまは、事前にこちらの利用規約をお読みください。 サイトの安全性について このサイトはお客様に安心してお買物をお楽しみ頂けるよう、ジオトラストによりEV SSL認証されています。
次の妊娠しやすいタイミングの取り方を図解でわかりやすく解説してます! 現在2人のママの高齢管理人が妊娠した方法はタイミング法です、 精子と卵子の寿命や受精可能時間について調べまくり妊活に挑んだタイミング法まとめです。 最近は 排卵日予測検査薬のCMもはじまりましたね!(武田:ハイテスターH) 精子が子宮に到達するまでの時間、排卵検査薬の使い方&排卵日予測方法を徹底的に解説しています。 排卵前から排卵後、卵子の受精可能期間が過ぎるまで常に精子が待機している状態を作ります。 私が妊娠するまでかかったタイミングの期間 私の場合は6周期でした。 私が妊娠するまでかかったタイミングの回数 排卵日を予測し、 精子と卵子の受精可能期間と精子と卵子の寿命を考慮した上で、その前後で 複数回のタイミングを取ります。 排卵前から排卵後、卵子の受精可能期間が過ぎるまで常に精子が待機している状態を作ります。 この記事の目次• 単純に計算すると5〜6周期で9割が妊娠していることになります。 しかし、この タイミング法の妊娠確率。 排卵のタイミングと卵子と精子の寿命や受精可能時間がしっかりあっていた場合の話なんです。 排卵日を逃さない妊娠しやすいタイミング法をしよう …とにかく赤ちゃんが欲しくて欲しくてそれでもなかなか出来ず。 サプリや運動で体作りをしながら、タイミングをあわせる方法をネットや本で検索しまくる毎日を送っていました。 リセットした後は毎月、次の 排卵日の予想をたて、その日が近づいて来たら基礎体温や排卵検査薬とにらめっこ(笑) 仲良しの回数はどの位なのか、期間はどの位頑張ればいいのか、タイミング法の妊娠の確率・成功率はどの位なのか? 疑問は山ほどある中、やれる所までやろうととにかく必死でした。 (2人目妊娠しました!) (私は医療従事者ではありませんので、記載事項が全て正しいとは限りません。 しかし、ネットなどで情報を集め自分なりにこれで行こうと判断したものをまとめたものです。 ご了承くださいませ。 ) 精子と排卵日(卵子)のタイミングをあわせることで受精率妊娠成功率をあげるタイミング法 タイミング法は確率論です。 しかし、排卵日と性交のタイミングがあわなければ、妊娠確率(成功確率)は低くなってしまいます。 タイミング法 何回目で妊娠出来るか…これは、タイミングがあっていなければ期間がかかりタイミング法の回数だけが増えていくことになります。 受精の可能性が低くなるということです。 タイミング法でなかなか妊娠しない方も、卵子と精子の寿命と排卵のタイミングの見極め方をもう一度チェックしてみることで妊娠の可能性がより高まると思います。 タイミング法の成功確率・妊娠確率をあげるポイント 妊娠できるタイミングは排卵日の前後1週間位、また排卵日の二日前、前日など諸説あります。 しかし、卵子の寿命と精子の寿命を考えると思ったより余裕ありません。 ですから、 排卵日の前から膣内に精子をスタンバイさせることが大切です。 精子が待ち構えている状態にしておき、そこに排卵が起こることが1番妊娠しやすいのです。 卵子の寿命と精子の寿命から逆算する 射精された直後の精子には受精能力がない。 射精後、5~6時間後から受精可能な運動が出来る。 受精可能な運動が出来るのは1日半(36時間)。 卵子は排卵されてから6~8時間ほどが受精可能時間。 排卵前に精子が待ち構えている状態が妊娠しやすい。 排卵の6時間以上前にはタイミングを取っておきたい。 受精可能な運動が出来るのは36時間しかない。 なので排卵の6時間前にはタイミングを取っておきたい。 (射精後5〜6時間後から受精運動可能なので) 精子の数などに問題がない場合、あまり禁欲には意味がない。 (排卵の直前にお外に出しちゃうのは論外ですが、定期的に普通にしていれば問題ないと思います。 ) などのポイントに気をつけていました。 生理周期:28日〜30日周期 排卵日平均:周期16〜18日目あたり(遅め排卵でした) (生理開始日を0日目とカウント) 周期10〜12日目あたりから排卵検査薬を使用していました。 (私は遅めでしたが、平均値の14日目あたりに排卵する事も無いとは言えないからです) 私の場合、10日目から12日目あたりは排卵検査薬が真っ白の事が多かったです。 そして14日目位から色づき始めたので、その頃から 排卵検査の回数を1日1回から1日2〜3日に増やしました。 LHサージを捕まえるのは時間との勝負になるので、朝一、お昼、夕方帰宅後など、時間を決めて検査します。 排卵は個人差があるので、自身の排卵パターンにあわせて検査してみるのが良いかと思います。 市販の排卵検査薬は高くて手が出ませんでしたのでさんの、外国製排卵検査薬を買いだめして何度も検査していました。 LH濃度の上昇(LHサージ)とは? LHとは黄体形成ホルモンのことです。 卵子が成熟すると分泌量が急激に増加し、その急上昇(LHサージ)によって排卵がおきます。 LHサージの開始から終了までは48時間。 血中および尿中のLHサージが 始まってから24〜36時間以内に排卵がおこると言われています。 LHサージは上昇開始から48時間で基礎レベルに戻ります 排卵前期のLHサージは3つの部分に分けられます。 陽性が出てから 24〜36時間で排卵ではありません。 LHサージ 開始から24〜36時間で排卵です。 尿中に出てくる前に体内ではLHサージが始まっているのです。 排卵検査薬でLHサージの始まり・ピークはわかる? 血中ホルモンが尿中に出てくるまでは数時間のタイムラグがあります。 排卵検査薬が陽性になる前に体内ではLHサージが始まっています。 図解をみていただきたいのですが、陽性が出たとしても、それがLHサージのどの時点なのかは私たちにはわかりません。 一番濃くなった(LHサージのピーク)としても、尿中に出てくるにはタイムラグがあるので、注意が必要なのです。 …ということは、 排卵検査薬が陽性になったら「すみやかに」タイミングを取りたいところです。 なにしろ、 卵子の受精可能時間は排卵後の6時間と大変短いからです。 ですから、検査薬の陽性を見る前に、排卵する前に精子を体内に送り込んでおいて、卵管内で待機させておき、陽性を確認したら再度タイミングを取っておくのが理想的です。 しかし、一度しかタイミングが取れないのであれば、排卵検査薬が陽性になったらすぐにタイミングを取って、排卵時には精子が待機しておくようにしておきましょう。 精子が卵管膨大部まで到達するのに要する時間 精子が元気であれば射精後2分以内に頸管粘液を通過します。 そして 約5分後には卵管に到達しているといわれています。 卵子の寿命だけでお話すると、 卵子の寿命は約6〜24時間程度と言われています。 精子の寿命は3〜5日と言われます。 しかし、排卵後のタイミングの場合は、受精可能な時間で考えた方が良いでしょう。 精子は射精後、5~6時間後から受精可能な運動が出来ます。 そして受精可能な運動が出来るのは1日半(36時間)。 そう考えると、排卵直後であれば妊娠の可能性はあると言えるでしょう。 このサイトに記載している、受精可能時間というのはあくまで妊娠の可能性を高める為の計算です。 卵子の寿命が24時間(1日)であることから排卵後約1日以内にタイミングを取りましょうという事になるのです。 排卵前のタイミングであれば、精子の寿命を考えて2~3日前から子宮に精子を送り込んでおくという事になるのです。 どちらにせよ、 排卵日のあたりをつけることが出来たらなるべく早くタイミングを取ることが大切です。 私は一日2〜3回排卵検査薬を使っていました。 基礎体温とだいたいのリズムであたりをつけて朝一番と、帰宅後の2回検査していました。 朝は陽性が出ていなくても、午後や夕方に始まる事もあるからです。 私はさんの中国製排卵検査薬・海外製排卵検査薬をまとめ買いして利用していました。 一本当たりの値段が39円〜ととってもお安いので惜しみなく使えます。 (DAVID、Wondfo、採尿不要EGENS) 排卵検査薬が陽性にならない・いつまで経っても薄いままな場合 これも私の体験談になりますが、私は薄い線のタイプでした。 はっきりくっきり、濃くなった経験はありません。 何度かチャレンジしている内にこの位の濃さ(6割位?)、または前回より濃くなっている反応であれば陽性と判断していました。 LHサージがはっきりとわからない方は、もしかしたら黄体形成ホルモン(LH)の上昇が緩やかなのかもしれません。 そうすると排卵がおきずらくなることもあります。 妊娠の可能性をより高めるタイミングの取り方(仲良し)まとめ 排卵前( 排卵の6時間前には)にタイミングを取っておく。 精子は射精ののち6時間後に受精可能運動を始めるので、排卵した時には運動可能な方が望ましいです。 (卵子の受精可能時間(寿命ではありません)は、6~8時間ほどしかありません) しかし、正確な排卵の時期は誰にもわかりません なので、私は排卵が近くなったらなるべく早くタイミングを取り、排卵が終わり高温期に入るまで、 常に受精運動可能な精子が体内(精子は卵管で卵子を待ちます)にいる状況を作りました。 イラストにすると以下の通りです。 そしてその運動は36時間続く。 排卵前から高温期に入るまで、理屈の上では36時間ごとに数回(2回、3回、4回とタイミングを回数取っていれば、 受精可能運動をしている精子が常にお腹の中で卵子を待っている状態になります。 私のタイミング法攻略まとめ タイミング法で妊娠する可能性を高める方法 しっかりと定期的な排卵がされるように、や食事だけでは足りない必要栄養素をサプリで取り入れ、 体と卵子のコンディションをあげる 排卵検査薬で陽性が出たらすみやかにタイミングを取る。 排卵前にタイミングを取って精子を待機させておく。 (理想は排卵の6時間以上前) はっきりと陽性反応が出ないタイプで、タイミングに迷う時は、予想排卵日の1日半(36時間)〜2日(48時間)前にも一度タイミングを取っておく。 私の場合は、さらに高温期に入るまで1日半(36時間)〜辛い時は2日(48時間)おきに頑張る。 排卵痛がある場合はその感覚も頼りにする(一般的に排卵痛のピークは「排卵前の約5時間〜排卵後の1時間程度」のようです。 ) 旦那様が萎える・立たない・タイミングがとれない 旦那さまのやる気(精力)や精子のコンディションも大切。 亜鉛サプリを普段から飲んでもらいタイミングに備えていました。 さいごに この方法が医学的に正しいかどうかはわかりません。 しかし、この計算法通りの タイミング法で、精子と卵子が上手く出会い、受精・着床・妊娠する事が出来ました。 精子と卵子の出会うタイミングがばっちりあったとう事です。 卵の質を良くするための体作り(運動・冷えとり・食事・妊活サプリによる体質改善)と排卵日を正確に狙ったタイミング法で授かることが出来たと思っています。 基礎体温表をつける事で自分でもある程度予測は可能ですが、より正確な排卵日の予想をたてるためにはエコーによる卵胞チェックが適切です。 一般に、タイミング法の時期には、治療や検査の多くに保険が適用されます。 タイミング法 1周期の治療費は、3千円~2万円ほどが平均的かと思われます。 (薬を使用したり、注射をしたり検査の種類により、治療費は異なります。 ) クリニックでタイミング指導を受けた場合、期間は半年〜1年ほどで人工授精などにステップアップすることが多いようです。 (年齢にもよります) 自分で行う場合は、基礎体温計本体の料金のみではじめることができます。 私の場合は、基礎体温の計測と排卵検査薬を併用していました。 私はさんの中国製排卵検査薬・海外製排卵検査薬をまとめ買いして利用していました。 一本当たりの値段が39円〜ととってもお安いので惜しみなく使えます。 (DAVID、Wondfo、採尿不要EGENS) HCGを打って強制排卵させタイミングを取る方法 もう一つの方法は、クリニックや産婦人科に通って卵胞チェックしてもらうことです。 排卵直前の卵子を確認したら、お医者さんに「HCG注射」を打ってもらっていました。 そしてその夜にはかならずタイミングを取ります。 18mmや20mmで排卵と言われていますが、それ以上大きくなることもあるので排卵まで日数がかかる場合があります。 お医者さんに聞いてみた所、18〜20mmあれば成熟しているので排卵させて問題はないとのことでした。 その妊活サプリの選び方であっていますか?管理人が実際に飲んだおすすめ《妊活サプリランキング》 卵子をしっかり育てて排卵するには妊娠・妊活に必要な栄養素のバランスがとれている事が重要です。 最近は妊活に必要な栄養素が手軽に手堅く摂取出来る妊活サプリメントが人気です。 高齢不妊の人、排卵の悩みがある人、男性不妊の人、基礎体温の悩みで妊活サプリメントを探しているけど「 どのサプリも良いことばかり書いていて何が良いのかわからない!」って思いますよね? 妊活卒業生2児のママが妊活サプリメントの選び方と目的別でおすすめの妊活サプリをまとめました。 妊娠したいなら目的にあった 効果のある妊活サプリを選びましょう。
次の