Contents• SHiDAX閉店の理由 1959年1月5日にオープンした富士フイルム現像工場の食堂「富士食堂」。 創業者である志太勤が、故郷の静岡から上京して初めて請け負った社員食堂が、シダックスの歴史の幕開け。 1986年、設立から四半世紀を経て、ついに節目の1,000店舗目を達成。 病院給食への本格参入を目指す。 保温器の導入で「冷たい」を解決し、さらに営業時間を伸ばして「早い」という患者様の不満を払拭。 「まずい」は、カフェテリア方式で改善することで成功。 現在、食の「安心・安全」の仕組みづくりをはじめ、食育活動、環境問題など、幅広い分野の研究活動により、シダックスが事業活動を通して、健全・健康な社会を目指す企業であり続けるための礎としての役割を担っている。 1991年より店舗をリニューアルし、当時ブームだったカラオケ店の実験運営を開始。 当時はシダックス以外に美味しい料理を提供するカラオケチェーン店がなく、ファミリーレストラン事業で培ったノウハウを活かせることから、レストランカラオケ事業として本格参入を決意した。 一時は店舗数を約300店舗まで拡大した。 しかし大都市の駅前店舗に比べて収益性に劣る郊外の大型店を中心に出店を進めてきたため、採算悪化が続いていた。 2016年には全体の約3割に当たる不採算店80店の閉鎖を打ち出したほか、近年は駅前店舗を中心に出店を進めたが、経営は好転しなかった。 2018年3月期のレストランカラオケ事業の営業損益は10億3800万円の赤字と、前の期に比べ赤字幅が約8割拡大した。 給食受託やカラオケなどを手掛けるシダックスは30日、カラオケボックスの運営事業から撤退すると発表した。 不採算店の大量閉鎖などリストラを進めてきたが、自力の立て直しは難しいと判断した。 今後は給食などフード事業に経営資源を集中する。 引用:日本経済新聞.
次の広島県から絞り込み• 広島市中区 0• 広島市東区 0• 広島市南区 0• 広島市西区 0• 広島市安佐南区 0• 広島市安佐北区 0• 広島市安芸区 0• 広島市佐伯区 0• 呉市 0• 竹原市 0• 三原市 0• 尾道市 0• 府中市 0• 三次市 0• 庄原市 0• 大竹市 0• 東広島市 0• 廿日市市 0• 安芸高田市 0• 江田島市 0• 安芸郡府中町 0• 安芸郡海田町 0• 安芸郡熊野町 0• 安芸郡坂町 0• 山県郡安芸太田町 0• 山県郡北広島町 0• 豊田郡大崎上島町 0• 世羅郡世羅町 0• 神石郡神石高原町 0.
次のカラオケシダックスの会社履歴と閉店の理由 カラオケボックスのイメージが強いシダックスであるが、元々は、1959年に富士フィルムの社員食堂の請け負い業務から始まった会社である。 現在も、社員食堂や市役所の食堂、病院の食堂などの運営(料理提供)から、自社食材の販売業などが売上げの大半を占める。 シダックスは、1991年、運営していたファミリーレストランをカラオケ店に改装し、カラオケ業務に試験的に参入しました。 試験参入は大当たり、シダックスはこの成功事例から、郊外に大型のカラオケ店を大量に設置し、どんどん利益を生み出していきましたが、カラオケブームもだんだん人気が無くなってきてしまい、ブームの終焉に加えて、低価格のカラオケがどんどん出てきました。 そんな現状、シダックスは、収益管理を徹底していかなければならないにも関わらず、人件費の問題にメスを入れることが出来ず、余剰人員を抱えた店舗も多く、そういったことがカラオケ事業の収益を悪化させていきました。 そして2016年3月期、カラオケ事業は、売上高307億円(前期比16. 7%減)、セグメント損失(事業部門の損失)は21億円(前期は15億円の黒字)の赤字に転落。 現在売上高に占めるカラオケ事業部門の割合は2割弱に過ぎなくなってしまっている。 尚カラオケ事業の低迷に直面したシダックスは、2016年3月末に、収益性が低下した店舗、約100店舗を子会社に移し、同社株式の65%を外部の取引先に譲渡した。 シダックスグループとしては、不採算店を持ち分法適用会社としたことで、本体への収益を軽減している形だ。 今回、閉店の対象となっている店舗は、この持ち分法適用会社の保有する店舗で、9月末までに累計60店舗弱を閉店することになるようだと関係者の間で言われている。 シダックスは、カラオケからの撤回はないとしているものの、カラオケブームの終焉をむかえ、市場が小さくなっていること、競合他社との競争が激しくなっていることは事実。 同社は今年4月から断続的に閉店を行っており、この8月末までに計52店舗を閉店する計算だ。 閉店する店舗の中には、2004年に開業し、本社機能が置かれている「渋谷シダックスビレッジクラブ」 渋谷区 も含まれる。 会社側によれば、本社機能はそのまま残り、空いたフロアの賃貸などを検討しているという。 会社のウェブサイトには「本社を新宿から流行の発信地である渋谷に移転。 本社だけでなく各子会社、レストランカラオケ、スペシャリティーレストラン、イベントホールが同居した、まさに本社と現場が一体化した『渋谷シダックスビレッジ』が完成した」と誇らしげに書いてある。 あるOB社員によると、渋谷本店の閉鎖が内部向けに伝えられたのは8月に入った頃のこと。 従来は9月中の閉店予定だったが、突如1カ月ほど早まったという。 現在は渋谷店の1階のエレベーター横に、ひっそりと「お客様へのお知らせ」として閉店が告知されている。 この渋谷本店についてOB社員は「年々客足が落ちている。 社員の利用が多く、収益管理がどんぶり勘定になっていた」「突然の退店に加え、セールも行っており、大混乱に陥っている」と語る。 今でこそ、カラオケ店のイメージが強いシダックスだが、元々は1959年に富士フイルムの社員食堂の請負から始まった会社だ。 現在も社員食堂や病院食堂、関連の食材配送などコントラクトサービス 食堂受託運営 が売上高の大半を占める。 同社は1991年、それまで運営していたファミレスを改装し、カラオケ店に実験参入。 1993年に、現在カラオケ事業を展開するシダックス・コミュニティーを設立し、本格参入した。 2004年に300店舗に達し、2007年前後にはカラオケ事業だけで売上高600億円あまり、セグメント利益率は10%前後に上り、同事業がグループ全体の利益の大半を稼いでいる状況だった。 「撤退は考えていない」 だが、隆盛は長く続かない。 「シダックスの問題は大型店が中心で、郊外に出店していたこと」と複数の関係者は指摘する。 当初は高収益を生んだ大型店だが、カラオケブームの終焉に加えて、低価格のカラオケが台頭。 収益管理を徹底しなければならないのに、冒頭の渋谷本店のように「どんぶり勘定で、暇な時間にも大勢のアルバイトがいた」 関係者 という事態が収益を悪化させたようだ。 2016年3月期にカラオケ事業は売上高307億円 前期比16. 7%減 、セグメント損失は21億円 前期は15億円の黒字 の赤字に転落。 現在、グループに占める売上高は2割弱に過ぎない。 また収益性が低下した店舗約100店を別子会社に移し、同社株式の65%を外部の取引先などに譲渡している。 グループとしては不採算店を持分法適用会社化したことで、本体への収益インパクトを軽減しているかたちだ。 今回、閉店の対象となっているのはこの持分法適用会社の保有する店舗で、9月末までに「累計で60店弱を閉店することになるようだ」 関係者。 グループ直轄のシダックス・コミュニティーの店舗で閉鎖したのは2店にとどまる。 持分法適用会社の残りの40店近くについては、訪日外国人観光客 インバウンド 向けに改装し、ランチ需要などの取り込みでテコ入れをしていく方針。 会社側は「大半の店舗は減損済み。 持分法適用会社のため、閉鎖関連特損が出ても、シダックス本体に与える影響は限定的」とする。 現在、業界では業務用通信カラオケシステム「DAM」を販売する第一興商グループの「ビッグエコー」が首位で、シダックスは2位クラスとされていた。 今年3月末時点で269店あった店舗数は、200店前後までに目減りし、存在感低下は避けられそうにない。 会社側は「カラオケ事業からの撤退はない」と否定する。 ただ、同事業がグループ全体の足を引っ張っているのも事実。 今回の大量閉店でリストラが完了する保証もない。 かつてカラオケ業界の雄でもあったシダックスは、重大な転換点を迎えている。
次の